- ベストアンサー
寝る前に食べるのは?
- 「絶対の法則(摂取カロリー<消費カロリー)が守られていれば、寝る前に食べても何回食べても大丈夫!」というような回答をよく目にします。寝る前に食べることは体脂肪率の増加やリバウンドの原因となる可能性があるため、注意が必要です。
- 寝る前に食べると、寝ている間に脂肪細胞に蓄えられる可能性があります。摂取カロリーが少ない場合は、体脂肪率が減少する一方で筋肉も減る可能性があります。
- ダイエット中の人はタンパク質の意識的な摂取が重要であり、夕食に炭水化物を減らすことも推奨されます。ただし、個人によっては炭水化物の摂取が気力や体力の維持に関係している場合もあるため、バランスを考えながら摂取しましょう。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、摂取カロリー<消費カロリーの原則が守られていれば、1日1食だろうが、寝る直前にどれだけ食べようが太ることが無いことは事実だと思います。 摂取カロリーのPFCバランスが取れている前提とすれば、筋肉の分解(異化)については、摂取カロリー=消費カロリー状態では原則的には起こりません(±でという意味でですし、超人的な物凄い有酸素運動とかすれば糖新生しますけど) 摂取カロリー<消費カロリー状態であっても、通常は中性脂肪が消費されますが、中性脂肪が枯渇するほどの長時間の有酸素運動や絶食状態になった場合の血糖値低下時に、血中アミノ酸を分解する糖新生が起こります。さらに糖新生の材料である血中アミノ酸がなくなると異化に進行します。 無酸素運動で筋グリコーゲン、肝グリコーゲンが完全に枯渇した状態になると似たようなサイクルが起こるかもしれませんが、無酸素運動は燃料が無くなくなれば運動自体継続できませんから、有酸素運動や絶食状態よりも糖新生や異化は緩やかなになると思います。 尚、絶食状態になると、軽い有酸素運動と同じ状態にはなるんですが、筋肉の活動がない場合には、脂肪ではなく、使わない筋肉から異化を行い、脂肪は極力節約する方向に向かうらしいです。確か、昔、漁船が何日も遭難して、船長が救助されましたが、足の筋肉は使わないためひょろひょろでしたけど、腕の筋肉はオール運動をしていたせいでかなり残っていました。体の生存に対する適応とは本当にすさまじいものです^^ というわけで、急激な運動状態やよほどの飢餓状態にならなければ、朝起きた時点から異化が発生することは少ないと思います。ただし、夕食抜きで朝食のみであれば、栄養の消化吸収にも数時間は必要なわけですから、起きてすぐ有酸素運動を行えば、かなりの確率で糖新生が起きると思います。むしろ、一般論と逆説になりますが、夕食で栄養をとっていれば、朝起きた時点でエネルギーが充填されているわけですから、運動しても糖新生は起きにくいといえると思います。寝ている間は基礎代謝によるエネルギー消費だけですから、寝る前(直前はさすがにどうかと思いますが)の夕食は、糖新生を起こさないためにはむしろ効率がいいカロリー摂取だともとれるほどです^^;ただし摂取カロリー>消費カロリー状態になれば間違いなく太りますけど。 えっと、栄養については、異化を防ぐためにたんぱく質というのは、ビルダーなんかは積極的に行うんですが、普通のダイエッターならむしろ、炭水化物が不足していることの方が多いです。脳を機能させるために絶対に必要ですから、不足した場合は何がなんでも糖質を作ろうと頑張ります。「炭水化物ダイエット」や「長時間の有酸素運動」などでは、恒常的な糖質不足となって、糖新生や異化が進行しやすいですから、沢山体重が減っても、筋肉が相当失われてしまいますから、喜ぶどころか、悲しまなければなりません。やっていることは「体重を軽くして、より太り易い体質を手に入れてる」わけですから><; ダイエットのカテゴリーで「1ヶ月1kg減量が目安」とか「軽い有酸素運動」「筋トレ」を奨めるかたは「いい人」だと思いますよ。理屈はともかくとしても、経験的にはダイエット(言葉の体重減少という意味ではなく、健康的でという意味で)をよく理解している方だと思います。むしろ「私は○○ヶ月で20キロ痩せた」とかいう人は、カロリー制限にしても、リバウンドにしても内心は「お気の毒に」と思ってしまいます。 そして、質問者さんの現状の食事内容は「何の問題も無い」です。
その他の回答 (5)
- tomo328
- ベストアンサー率29% (33/112)
寝る前に食べるのは?というタイトルから離れてきた感はありますが・・・ 質問者さんの知りたいことは「除脂肪体重を減らさないために有効なこと」ということですよね? 結局±があるとしても、体脂肪率を効率よく減らしたいという感じですかね。 そういう意味ではケトン症を詳しく調べてもあまり意味がないかもしれませんが「糖尿病」の知識としてケトン症を調べることは有意義かもしれません。 ざっくり言ってしまえばケトン症とは「糖質無しで代謝を行うこと」です。糖尿病になってしまえば、インスリンが出なくなりますから、糖質での代謝が正常にできなくなります。なので、たんぱく質と脂質での代謝に依存するわけです。当然これで生命活動は維持できます。 しかし、健常者が除脂肪体重を減らさないためにわざわざケトン症にならなければならないほどの優位性があるとすれば、体脂肪を極限まで減らすビルダーは積極的にこの方法を取り入れるはずですが、実際にはほとんどいません(物凄く少数ですが居ることは居ますけど) 芸能人やアスリートの中にもいますが、健常者が自ら率先してケトン症になっていることは極めて少ないです。 で、結局のところ「スーパー糖質制限」と言っているる某医師は、問い詰められると、糖質を0にしろとは言っていないといいますが、それならば、単なるローカーボですから、減量期のビルダーは昔から行っている方法で、特に目新しいものではありません。また、この方法を支持している多くは糖尿病患者なのですから、糖質を制限することはごくごく当たり前のことです。 除脂肪体重の話にもどりますと、結局のところ、最も効率が良いと思われる方法は、ビルダーの減量期の方法ということになってしまい、具体的には強度の高い筋トレと、炭水化物と脂質を制限したものになりますが、増量期には糖質の制限は解除してカロリーを増やしているわけですから、一般の方はカロリー制限していたとしても、極端に糖質を制限すべきではないと考えます。このあたりは、質問者さん自信も炭水化物を取っている方が「気力体力知力が充実している感じがする」とあるとおりだと思います。 減量期のビルダーは、筋肉を落とさないように、それこそ必死で筋トレしているわけですが、それでも脂肪と引き換えに筋肉もある程度は減らしてしまいます。 もしも、運動しないでカロリー制限すれば、ビルダーの減量期よりは筋肉が減るというのは自然な考え方だと思います。それでも、最終的には体重の減少と生活活動代謝に見合った筋肉量と体脂肪量に落ち着くというのは理解できますし、No.5さんの話がもっともだと思います。ただし、この辺り質問に多い、標準体重からの、減量に関しては、運動していない体脂肪率の高い体であれば、かなり痩せにくいとはいえますし、太りやすいといえると思いますよ。筋肉量が多くても痩せやすい、太りやすいは変わらないという方もいるかもしれませんが、筋肉量が多い方がコントロールは、はるかに楽なんじゃないですか? そして、漁船(ボートだったかもしれません)の話は、当時見たテレビで脂肪を節約するような話があったと思いますので「らしい」という表現にしていますが、使わない足の筋肉がひょろひょろで腕の筋肉が残っていた事実は間違いないと思いますし、使わない部位の筋肉は急速に削られるという趣旨での話です。やや極端な表現であったかもしれません。ちなみに、その方の体脂肪率も相当に低そうでしたが、それが遭難の結果脂肪が消費されたのか、元々体脂肪率が低かったかまでは分かりません。
お礼
熱心な回答をしていただきながらお礼が遅れてすみませんでした。 その間、私なりにケトン体とかケトン症というのが少し理解できました。 たしかに私の質問の「寝る前に食べるのは?」から離れていった感じですが、炭水化物の必要性とかケトン症のこと等の知識が増えてよかったと感謝しております。 有酸素運動時の脂肪燃焼と、絶食などによる脂肪分解とは別なのかまだ私には分かりませんが、とりあえずは全身の筋肉を使うように筋トレして有酸素運動をして、炭水化物も必ずとって、たんぱく質も必ずとって、…、とにかく健康的にダイエットできるように頑張りたいという気持になりました。 本当のことを言うと、まだ寝る前に食べるのは害があるような気がしています。カロリー計算をかなりキッチリやっているので絶対の法則は守られておって大丈夫かとは思いますが、もう少し調べていきたいと思っています。 色々と教えていただいてありがとうございました。とても参考になりました。
- teid7
- ベストアンサー率34% (13/38)
通常、体重を維持し得ない状況(減少する)方向であれば、大体の場合は体脂肪を削ってエネルギーを作り出します。 筋分解を伴うかどうかの、最大のファクターは一定期間内に、筋肉に適切な負荷が与えられたかどうかです. したがって、特に運動習慣がなくても、日常生活を運行、維持できる程度の筋肉量は最大限残る方向に傾きますから、通常は体脂肪から削られていくのが普通です。 筋萎縮を積極的に伴うケースは、体重の減少が著しくなった場合だとか、いつもしている運動をぷっつりと止めてしまった、というような状況に限ると考えた方が妥当です。 また、長期間「まともに日中の活動ができなくなるほどの摂取量」を継続していれば、運動量、活動量共に低下しますから筋肉に与えられる刺激も当然減少し、筋萎縮を招くトリガーになります。が、筋萎縮を招く最大の要因は「運動ができない、負荷が与えられない事」であって「栄養状態」ではありません。 また、体脂肪が多いにもかかわらず、筋分解を積極的に行う状況というのも、非常に考えにくい状況です。 先ほど述べましたが、筋肉は与えられた負荷に適応するため、脂肪の多い重い体重を支え、日常生活が送れる程度の筋力(筋肉量)は維持する方向に傾きます。 ここで炭水化物を摂っていないから、体脂肪ではなく筋肉から先に潰そう、とはなりません。通常の一般的な筋肉量であれば体脂肪から削られます。 巷で言われているような、リバウンドを繰り返すと筋肉が減って脂肪だけが増えて「痩せにくくなる」なんていうセリフは無知から来るデタラメ、もしくは単なる煽りですから気にすることはないです。 太ればある程度の筋肉増はありますし、痩せればそれに適応するだけの話です。 これを何度繰り返そうが、痩せにくい体質なんて出来上がりません。 隠れ肥満という状態は、加齢が進み運動習慣がなければ、除脂肪体重の減少に伴い、体重に変化がなくても十分にありえる状況です。 最後に、糖新生という反応は、別に特殊な状況で起こりうるような代謝経路ではないです。 アミノ酸の異化は何も筋分解からしか起こらないわけではないです。 いつでも起こっている反応経路ですよ。
お礼
お礼が少し遅れてすみませんでした。 回答者さんの豊富な知識に比べて私の知識が少ないことを実感しております。 お陰さまで色々と調べていると質問内容とは違って糖尿病の怖さなどが分かってきて、そう意味でも知識は予防という点でも大切と思いました。 ダイエットとリバウンドを繰り返して、痩せにくくなることやウエイトサイクリングについては正直なところ私はまだ正確な知識を得ていない気がします。そこらあたりが勉強のしどころと思っています。 どちらにしても、代謝ということも理解できるようになってきました。 大変に参考になりました。 ご回答ありがとうございました。
- tomo328
- ベストアンサー率29% (33/112)
ちょっと質問者さんが混乱しそうなので、補足を入れておきます。 質問の趣旨としては、「寝る前に食事をとることは、筋肉を減らして、脂肪を溜め込むことにはならないか?」と私は認識して回答しました。お礼を見る限り質問者さんもその回答にある程度は納得されているようです。 そして、筋肉を減らさないために糖新生をできるだけ避けた方が良いというような回答をしています。 また、糖新生が亢進した場合は、脂質の消費が減少するととれる表現もありますが「糖質を抜いた状態で脂質が消費できるか」という話は少し方向が異なる感じがします。 ケトン症の状態で脂質代謝が行われないという話ではなく、ケトン体を作らないための話をしたつもりです。 そのためには適度な炭水化物の摂取が重要だという回答内容です。 もちろんケトン症でも脂質は代謝されますが、そういう趣旨の質問だったのでしょうか? 私の勘違いであれば申し訳ないです。
お礼
正直なところ混乱しています(笑) ケトン症とか勉強してみます。 前後しますが、ため込んだ脂肪に対する私の理解の変化は推察していただいている感じでOKです。あとは自分でもよく分からないです。知識も理解力も不足している感じです。 どちらにしても、食事のタイミングとかをどのようにすれば筋肉が減らずに体脂肪が減る方法というか原理が理解できればいいのですが、ちょっとまだまだな感じです。 夜中に補足までしていただいてご親切を感謝します。
- rh7fhg78rw
- ベストアンサー率31% (126/405)
食後血糖値を上昇させるものは糖質(炭水化物)であって、カロリーではありません。 糖質は最終的にブトウ糖(血糖)となり血糖値を上昇させ、ブドウ糖はインスリンの働きによって細胞に取り込まれ、グリコーゲンや中性脂肪に合成されるわけで、ブドウ糖の全てが中性脂肪になるわけじゃありません。 糖新生が亢進するときは脂肪の代謝も亢進します。糖新生で脂肪の代謝が亢進するとケトン体が血液中に増え、ケトーシス(→ケトアシドーシス)という状態になります。 糖新生で脂肪が消費されないのなら、ケトーシス(→ケトアシドーシス)は起こり得ないはずです。 例えば、糖尿病は血液中のブドウ糖を細胞が利用できない状態です。このため、糖尿病が悪化すると細胞は飢餓となって糖新生を起こします。 酷い糖尿病では糖新生が亢進し、脂肪の代謝も亢進するのでケトン体が増えてしまい、糖尿病性ケトアシドーシスという状態になります。ペットボトル症候群も同じ理屈です。 ケトアシドーシス http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%B1%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9 脂肪分解と糖新生と糖質制限食 ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1679.html
お礼
かなり難しいので正しく理解出来ていないかも知れませんが、筋肉のタンパク質から糖新生が起こる時には脂肪も分解されるので、ことのつまり糖質制限とかダイエット中でも体脂肪率は増加しないという考え方でいいのでしょうか? 二つ目のURLのQAも読まれてもらいましたが私には理解力がギリギリです(情けない)。 別の話になってしまいますが、糖尿病はかなりこわそうですね。そんな気になりました。 理解していくのに時間がかかりますが、とりあえずありがとうございました。
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんにちは 人それぞれだと思いますけど 10時ごろ夕飯だったときと7時ごろ食べている今では いまの方が痩せていますよ わたしは寝る前に食べない派です
お礼
なるほどという感じがします。 栄養の摂取の個人差は大きいと思いますし、私自体は色々と「いい」と言われていることを同時にやっているので、逆に何がいいのか分からなくなってきておりますが、まあ、とりあえずは目標体重(というより体型)に向かって何でも取り入れていきたいと思っております。 ご回答をありがとうございました。
お礼
2回ぐらい読み返えさせてもらって「糖新生」という概念が少し分かった感じです。 ダイエットというのは程度の差があっても自分の体にとっては飢餓の状態であって、飢餓の状態の程度が大きいと脂肪をエネルギーとして使わなくなってしまって、回答者さんの言われるように「体重を軽くして、より太りやすい体質を手に入れることになってしまう」訳ですから、やっぱり、摂取カロリーと消費カロリーの差は大きくしない方がいいという感じですね。 寝る前に食べるとかの問題よりも、筋肉からの糖新生をさせないような食事の取り方や運動のタイミングの方が大切という気持ちになってきました。 とても参考になりました。ありがとうございました。 ちなみに、ここ数日間は体重はあまり減らずに体脂肪がググンと減っているので私的にはいい感じに思っています。体重の減り方と体脂肪や内臓脂肪の減り方のグラフを見ながら、皆さんの回答とかを見ながらいろいろ考えてやっていこうと思っています。本当に人間の体はすごいですね。 ご回答ありがとうございました。