- ベストアンサー
末期がんの終末期医療の手続きについて。
抗がん剤をやめ、ST1の副作用で下痢や嘔吐で苦しんでいる家族がいます。 食べる事も、口内炎がひどくて炎症をおこして苦痛、歩く事もままならず自宅自室でおかゆを食べる生活に変わりました。 役所や病院の相談員に相談するにも、どこから相談したらいいかわからず、困っています。 医療費のこと、介護保険の手続きのこと、緩和ケア病棟のこと、デイサービスのこと。 どんな機関に働きかけたらよいのでしょうか。 手順がわからず、困っています。 どなたか助けてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
自宅療養かホスピスか、という選択が第一です。治療の支障さえなければ自宅療養のほうが家族と一緒に気兼ねなく暮らせていいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%AA%8D%E5%AE%9A 自宅療養ならば要介護認定をもらうことがスタートです。市役所に電話して「要介護認定を受けたい」と言えばわかります。1ヶ月も待たされた上に認定員だという無知なおばさんが訪ねてきて雑談で病人を苦しめながらとんちんかんな質問をします。私は私の留守中に母に迷惑をかけた認定員について市役所に捻じ込み失業させてやったことがあります。認定には主治医の意見書も必要です。認定には日数がかかりますから当面介護保険を使わなくても念のため取っておくという考え方もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%B0%82%E9%96%80%E5%93%A1 要介護認定がもらえそうならば、近所の介護師派遣の事務所に電話してケアマネージャーを決めます。近所かどうかよりもケアマネと介護師の能力を重視して決めます。歩行困難ではデイサービスなど受けないでしょうが1日2回など介護師を派遣してもらい入浴や下の世話など依頼することができます。病人がどう生活するか、という問題はみなケアマネと相談します。ケアマネの能力もピンキリですからダメな者は替えてしまいますが、それ以前に依頼する側が明確なビジョンを持つべきです。私は途中でケアマネを換えてしまい、介護師とケアマネの事務所が違うという状況になりましたが依頼する側がしっかりしておれば問題になりません。介護師もダメなのは御引取り願ったのでほんとに精鋭揃いになりました。 http://www.kazokuso110.net/hospice/index.html 入院ならばホスピスです。ホスピスは全国に多くありませんが健康保険で入院するのと同じくらいの費用で入所することが出来ます。個室はやはり高額です。ホスピスの医師を主治医として自宅療養で往診してもらうというという手もあります。ホスピスが近所にあるかどうか次第です。ホスピス入所の条件は、癌、AIDSなどであること、完治の見込みがないこと、病名を告知してあることです。 ホスピスが使えない場合は誰か往診してくれる医師を主治医にすることです。がんばってください。
その他の回答 (2)
- r_nurse
- ベストアンサー率65% (180/274)
各県にあるがん診療連携拠点病院には相談支援センターが開設されています。 その病院を受診している患者さん以外も利用できます。 また病院を受診されているようでしたら、病院の医療相談や退院支援の窓口に行くなり、医師や看護師に希望を伝えれば、専門の職員が対応してくれるはずです。 病状のことや必要な書類などもありますので、医師や看護師に相談されてはどうかと思います。
お礼
ためになるURLありがとうございました。 役所より先に通院している病院に相談してみたいと思います。 ありがとうございます。
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
緩和ケア病棟に入院できれば、完全看護になりますから、 介護の心配も無用になります。 ただし、一般的には、患者への告知、余命診断がされている などが条件となります。 また、緩和ケア病棟の場合、その性格から、多くが個室となりますが、 無料の個室と有料の個室があり、無料の個室に入るには、 順番待ちで、数週間から月単位で待つということが往々にしてあります。 有料でも、すぐとは、いかない場合が多いです。 従って、まずは、近くの緩和ケア病棟を探し、 説明を聞いて、予約をする……ということからはじまります。 http://www.hpcj.org/uses/pcumap.html 医療費は、高額療養費制度の対象となります。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm 介護費用は、要介護度によって異なります。 また、医療費と違って、上限が無いので、お金をかけようと思えば、 どれだけでも掛けられます。 介護認定については、まずは、ケアマネージャーに連絡をとることから はじめれば良いでしょう。 市役所への連絡、介護認定をしてくれる医師への連絡などが 必要になりますが、それをしてくれるケアマネージャーが良いでしょう。 優秀なケアマネージャーを探して…… という時間があれば良いのですが、実際には、 どんな人が優秀なのか、どうやって見分けるのか、わからないというのが 現実でしょう。 ケアマネージャーを探すには、電話帳で探すという手もありますが、 役所の民生委員に相談すると良いでしょう。 役所に電話して、民生委員に訪問してもらうのが良いと思います。 ご家族のがんに関する相談では、 医療コーディネーターを利用すると良いでしょうが、 有料で、決して安くはありませんが、それだけの価値はあります。 医療コーディネーターで検索すればヒットします。
お礼
たくさんの情報をありがとうございました。 携帯に控えておきたいと思います。 予約しておかないと入れない場合があるとは知りませんでした。 とても有益な情報でありがたいです。 そういう病院があると知りながらも、まだ家族の病状の進行を受け入れたくないという気持ちが強くて、最初から直接病院に電話して聞く事を少しためらいがありました。
お礼
ご回答いただいたところ、プリントして持ち歩こうと思います。 要介護認定を受けないと在宅療養はできないのですね、それも知りませんでした。手順のいろはを事細かに教えていただきありあごうとざいました。 緩和医療病棟があるところ、ホスピスの医療区分もあまりよく知らず、また介護士、看護士、ケアマネージャー、民生委員等の役割区分も実はよくわかりません。このご回答を足がかりに相談していきたいと思います。 ありがとうございました。