- ベストアンサー
骨を少しでも早く作る食材は?
現在、鎖骨を骨折して安静にしています。 それで、たとえ一日でも早く骨を作りたいと思っているのですが、骨を作るのに向いている食材などがあったら教えてもらえないでしょうか? 現在、牛乳を飲んで、チーズを食べています。(効果があるかわかりませんが・・・)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カルシウムの摂取を増やすには? カルシウムだけではなく、 ビタミンD (きのこ類) ビタミンC (酢、又は 酢の物) ビタミンB (豚、鶏肉など) そして、・・ 近年の研究では? コラーゲン(軟骨) サプリメント、又は コラーゲンボール(調理用・鍋など) これらを、一緒に摂取されると良いですヨ。 ・・私も、過去に、骨折したとき、これらを同時に食べ続け、 医師に、 「普通の人より、回復が早い」と言われましたが・・ その影では? 毎日、同じものを食べ続けました。
その他の回答 (3)
- koebi
- ベストアンサー率31% (613/1930)
納豆 納豆にはカルシウム、たんぱく質、ビタミンK2と 骨を丈夫にする成分が含まれています ビタミンDはカルシウムの骨の沈着を促しますから 納豆+しらす干しが良いかと思います そしてお日様を浴びる 確かにカルシウムとリンのバランスが崩れると体外に 排出されますがサプリメントで過剰摂取しなければ そんなに問題はないとは思いますけど、やはりバランス 良く食材は摂るようにしてください 乳製品ばかり摂っていると太っちゃいそうですしね
- mekuriya
- ベストアンサー率27% (1118/4052)
カルシウムとビタミンDの充足が必要ですが、多すぎると他のミネラルの吸収を妨げ、高カルシウム血症を招きます。またたんぱく質やリンの過剰摂取はカルシウムを排出させてしまいます。 それぞれ適量を摂取する必要があり、一日でもと焦るのは良くないのです。安静にしていても栄養のことは、勉強できるはずです。ちなみに牛乳もチーズもビタミンDを全く含みません。 無知と横着な心と極端な偏食は全ての災いの元です。 食品の栄養の含有量の一覧表(栄養素別)-簡単!栄養andカロリー計算 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/index_nut.html たんぱく質(プロテイン)の働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_protein.html たんぱく質の過剰症 ・たんぱく質の過剰分は尿に排泄されるので、腎臓に負担がかかり 腎機能障害を起こす場合があります。 ・尿からのカルシウムの排泄量が増え、骨粗しょう症 にもつながります。 カルシウムの働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_calcium.html カルシウムの過剰症 カルシウムの過剰摂取で、泌尿器系結石を起こすと言われています。 マグネシウム、鉄、亜鉛等の他のミネラルの吸収を妨げます。 ビタミンDの過剰による過剰吸収では、高カルシウム血症になりやすい。 マグネシウムの働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/index_desc.html リンの働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_phosphorus.html リンの過剰症 リンを摂り過ぎると、骨からカルシウムが放出され、骨のカルシム量が減少 します。 リンが過剰になる原因は、食品添加物や清涼飲料水などの酸味の元として 利用されたりするためです。 また、肉食に偏った食事をしている人は、カルシウムとのバランスが悪く、 リンをとりすぎている可能性があります。 鉄分の働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_iron.html 亜鉛の働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_zinc.html 銅の働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_copper.html マンガンの働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_manganese.html ビタミンDの働き、欠乏症、過剰症 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_desc/d_vitamin_d.html ビタミンDの働き ・骨の発育に欠かせないビタミンです。 ビタミンDは、小腸でのカルシウムとリンの吸収をよくし、カルシウムが 骨に沈着するのを助けます。 ・血中のカルシウム濃度を一定に保ちます。 血液中のカルシウムは、筋肉を収縮させる等の重要な働きがあり、 一定の濃度に保つ必要があります。 ビタミンDはこのカルシウム濃度の調整に関わります。
- himawari447
- ベストアンサー率15% (2/13)
え~と、うろ覚えですが、骨を作るにはカルシウムは当然必要ですが それを吸収させるのにビタミンDやらビタミンが必要だったと思います Dは覚えているのですが、あとのビタミンが忘れてしまって・・すいません