※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:敵にまわすと怖い人間)
敵にまわすと怖い人間とは?
このQ&Aのポイント
小3男子の父親が、息子に「敵にまわすと怖いと思われるような人間になりなさい」と教えているが、皆様の考える「敵にまわすと怖い人間」の定義はどのようなものでしょうか?
父親は、小さいことには腹を立てず、許せないときには徹底的に怒ることを教えている。また、相手の言ったことややったことを詳細に覚え、人脈を広く持つことも大切だと話している。
このような教え方は、小学生の付き合い方において重要な意味を持つだろう。しかし、これが適切なのかどうかは意見が分かれるところであり、多様な意見があることを受け止める必要がある。
小3男子の父親です。
横着な所もあるものの基本的に明るく素直な子なのですが
クラス一スポーツ万能、勉強も普通ぐらいにもかかわらず
少しナメられているというか、あまり皆の中で中心的な
存在、一目置かれる存在では無いようで、少々寂しい思いを
しております。
私が子供の頃スポーツが出来る子は
クラスのヒエラルキーでかなり上位にいたような気がするのですが
今はそうでもないのか、もしくは子供の性格に難があるのか……
そういったこともあり、息子には
「敵にまわすと怖いと思われるような人間になりなさい」
といっているのですが、皆様の考える
「敵にまわすと怖い人間」の定義はどのようなものでしょうか?
私は
「小さい事にはいちいち腹を立てないが、許せないときには徹底的に」
「相手の言った事、やった事はなるべく詳細にに覚えておく」
「人脈を広く持ちなさい」
なんかを教えています。
※そんな事教えなくても良いという意見もあるかとは
思うのですが、このぐらいの年頃の人との付き合い方は
今後の人生への影響が強いかと思うので
あえて質問しました。
もちろんこんなバカげた考え方やめなさい!
というご意見もお待ちしております。
お礼
回答ありがとうございます。 回答者さまの考えるような子供になって欲しいと 私も考えています。 「許せない事は徹底的に」のくだりは何かしらブレない信念を 持って欲しいという気持ちから、「相手の言った事やった事を……」は しっかりした記憶力を持つことで信用に足る人間になって欲しかったから ……のつもりだったのですが、悪い方に取られやすい言葉だったので それはよくなかったなと思います。 みんなとニコニコ仲良く……も良いのですが、小学校も高学年になってくると 自分の中で仮想敵を考えながら自分の能力を伸ばしていって欲しいな という気持ちが大きいです。 アドバイスありがとうございます。