• 締切済み

自閉傾向

自閉傾向のある息子 自閉傾向の息子2歳0ヶ月が居ます。コミュニケーションがとりづらく、ちょうだいと言えば持っているものをくれたり、 閉めてと言えばドアや引き出しを閉めたり…その程度です。 しかし癇癪やこだわりはあまり見られず、小児精神科の先生も変わった子だなぁと一言…(>_<) こだわりや癇癪があまり見られない自閉傾向のある子供は認知面が発達していなく知的に重くなると知りました。 息子は物の理解も模倣もまだできません。このままゆっくり成長なんですかねぇ…またまた悲観的な考えで頭がいっぱいです…

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

支援学校教員です。 自閉的傾向と小児精神科で医師に診断されているのですね。 自閉症で癇癪がない子は知っています(非常に穏やかな性格の子です)が、自閉的な傾向があってこだわりのない子は知りません。ですから、医師も「変わった子だな~」になったのでしょうね。 シンボルやピックってご存知ですか?参考URL 上記の子はカナータイプでしたが、高等部にきてからピックシンボルを利用して学習することで単語を数語、言えるようになりました。その他にも色々伸びました。 まだ2歳ならば早いかもしれませんが、利用されてみる価値はあります。 >息子は物の理解も模倣もまだできません もし、息子さんが自閉症ならば、模倣をとっても難しいです。自閉的傾向のままならば、ちょっと苦手程度ですが。 ですので、模倣の時には視覚支援など色々なサポート手段を使われてはどうでしょうか。 ご参考までに。

参考URL:
http://pic-com.jp/03_02_pic_symbol.htm
noname#157996
noname#157996
回答No.3

私の子供も広汎性発達障害、自閉傾向が強く、知的には重度でした。 癇癪やこだわりは強かったら強かったで、色々なことを学ぶ上で困難が生じます。 ここでは障害の程度がわかりづらいですが、もう専門の医師に相談しているのですから、それなりに遅れがあるのは事実なのでしょう。 療育をいずれ受けることになると思います。 それまでは無理をしてはいけません。 解らせようと無理強いするのが一番駄目です。 無理強いしたり、押し付けたりすれば、それこそ癇癪をおこすこともでてくるとおもいます。 必ずしも、癇癪を起こさないから知的には上がらないわけではありません。 後々療育に通うようになれば、こだわりをおこしたり、癇癪をおこして、取り組みを拒否するようなことがあれば、なかなか成果も上がりません。 ここは、先のことを考えずに、母と子のかかわりを増やして、一緒に楽しむ。共感してあげて欲しいと思います。 たとえば、追いかけっこする時、名前をよんで○ちゃん、待て待て、って追いかける。 追いついたら、追いついたよ。って抱っこするとかそういうスキンシップを持ちながら、楽しく関わっていく中で、相手を意識することを経験させることを増やしてあげて欲しいなって思います。 まだ、二歳です。 周りの子供と同じようにというのではなく、子供なりの個性を受け止めて、その子供なりの成長を喜んであげて欲しいと思います。 できない事にこだわるのではなく、どうしたら出来るのか、考えてみる。 スモールステップといって、理解と現実の間にある溝を埋めてあげるために、解りやすい段階をふんで教えてあげることが大切です。 親子で楽しめることをひとつでも多く見つけて欲しいと思います。 どんなことでも、楽しく楽しく、 あなたの気持ちが子供にも伝わりますから、泣いたり、イライラした顔しないで、ひとつでも出来ることが増えたら、そのたびにほめてあげてください。 一度出来たら必ず出来ると思わずに、広い気持ちで子供に接して欲しいと思います。

回答No.2

先ほど、回答した者です。書き忘れていました。ご質問の内容だけではよくわかりませんが、自閉的傾向、すなわち、広汎性発達障害の範疇ではない可能性もあります。知的障害の可能性もあります。でも、これは先ほども申しましたが、あくまでも可能性の段階で、3歳から急におしゃべりをし出して、ということもあります。お住まいはどこか存じませんが、公共の療育相談センターなどでは、小児精神科のドクターの前に、臨床心理士による診断を無料でやってくださる所もありますので、そのような所に出向くのが一番かと思います。

回答No.1

お医者さんが「変わった子だな」と一言いうのは、お医者さんもまだ判断がつかない年齢だからだと思います。自閉的傾向は今は広汎性発達障害の一部として捉えられています。一般的に3歳になるまではっきり分からないのが現状です。これから急速に発達して他の子に追いつくこともありますし、これから、こだわり、パニック、エコラリア(親の言葉のオウム返し)などが出てくるかもしれません。公共(市や県)の療育相談センターの専門のドクターに定期的に診てもらうのがいちばんよいかと思います。

関連するQ&A