- ベストアンサー
京都のタヌキについての翻訳
- タヌキにまつわることわざや民話が数多くあることからもわかるように、昔から日本人は大のタヌキ好き。
- 関西地方には「雨のしょぼしょぼ降る晩に、豆狸が徳利持って酒買いに」という手まり歌も残っているほどで、この「酒買い小僧」スタイルが、タヌキの置物の基本なんだそう。
- 江戸時代、清酒が庶民の口に入るようになると、酒を買うときは酒屋に徳利を持っていき、たるから注いでもらっていました。この使いっ走りは子どもの役目でしたが、その姿を夕ヌキに置き換えたのが、徳利と通い帳をもち、かさをかぶった「酒買い小僧」のタヌキ。この夕ヌキが徳利を持っていることから、酒を扱う割烹や料亭、食堂などが、飲食店を示す看板代わりに好んで店頭に置いたのが始まりと考えられるそう。また、その愛嬌ある姿は、お客さんの目を引く効果もあったのだとか。じつは江戸時代初期のタヌキの置物は、茶会の飾りに使われ、きものを身につけた上品な姿でした。それが酒買い小僧に変わり、裸のタヌキが好まれるようになったそうです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「原文」→「英訳文」→「訳文の直訳和文」 1)タヌキにまつわることわざや民話が数多くあることからもわかるように、昔から日本人は大のタヌキ好き。 Japanese people have long liked raccoon dogs so much that they find many old sayings and folk tales associated with the animals. 「日本の人々は、タヌキを連想させる多くのことわざや民話を見つけるほどタヌキを長い間好んでいる。」 ** so ~ that...=...なほど~だ、とても~なので...だ 2)関西地方には「雨のしょぼしょぼ降る晩に、豆狸が徳利持って酒買いに」という手まり歌も残っているほどで、この「酒買い小僧」スタイルが、タヌキの置物の基本なんだそう。 Kansai district has an old children song saying, "Fat-bellied raccoon dogs're / going to buy sake / carrying a sake bottle / in the mizzling evening" Children used to sing that song, keeping bouncing a thread ball against the ground. The ceramic raccoon dogs often placed at the shop entrances trace back to the way raccoon dogs are said to have gone to buy sake. 「関西地方は、"雨のしょぼしょぼ降る晩に、豆狸が徳利持って酒買いに"という古い子供の歌をもっている。昔、子供たちは、手まりをつきながらその歌を歌っていました。店の玄関によく置かれている陶器のタヌキは、タヌキが酒を買いに行っていたと言われている様子にさかのぼる。」 ** "/" means a bar, a four beat=「/」は小節を意味します。4拍子です。 ** "mizzling"は"drizzling"でもよい。 ** (S) trace(s) back to ~=(S)は~にさかのぼる 3)江戸時代、清酒が庶民の口に入るようになると、酒を買うときは酒屋に徳利を持っていき、たるから注いでもらっていました。 In the Edo period when people come to taste refined sake, they used to go to sake shop with a sake bottle to have it poured therein. 「人々が清酒を味わうようになった江戸時代、人々は中に酒を注いでもらうための徳利をもって酒屋へ行っていました。」 ** came to原形=~するようになった ** used to原形=昔は~していた ** have it poured therein=その中に(therein)酒(it)を注いでもらう 4)この使いっ走りは子どもの役目でしたが、その姿を夕ヌキに置き換えたのが、徳利と通い帳をもち、かさをかぶった「酒買い小僧」のタヌキ。 Children used to be those errand boys, of which raccoon dogs took the place. - - - "An errand raccoon to buy sake," so to speak, carrying a sake bottle and a brief account book with a straw-hat on. 「子供たちがそれらの使い走りをしていました。その代わりをタヌキがしたのです。 - - - 徳利と通い帳をもち、かさをかぶった、言わば『酒買いタヌキ』 」 ** take the place of ~=~の代わりをする ** so to speak=言わば ** a brief account book=簡単な帳簿 5)この夕ヌキが徳利を持っていることから、酒を扱う割烹や料亭、食堂などが、飲食店を示す看板代わりに好んで店頭に置いたのが始まりと考えられるそう。 Various kinds of Japanese restaurants, especially ones featuring fine Japanese "kappo" cuisine and sake, originally preferred to place these ceramic raccoon dogs with sake bottles instead of signboards indicating serving alcohol. 「元々は、様々な日本のレストラン、特に立派な割烹料理と酒を出し物にした料亭などが、酒類を扱っていますと言う看板の代わりに、徳利を持ったこれらのタヌキを好んで置いたのでした。」 ** cuisine=料理 ** originally=元々は ** prefer to =好んで~する ** place=置く 6)また、その愛嬌ある姿は、お客さんの目を引く効果もあったのだとか。じつは江戸時代初期のタヌキの置物は、茶会の飾りに使われ、きものを身につけた上品な姿でした。それが酒買い小僧に変わり、裸のタヌキが好まれるようになったそうです。 Such winsome figures were so instrumental in drawing people's attention. Actually at the beginning of Edo period, the ceramic raccoon dogs used to look gracious wearing kimono for ornaments at the tea parties. However, they turned into "errand boys to buy sake", then to so popular ceramic naked raccoons. 「そのような愛嬌のある風貌は人々の注意を引くのに役に立ちました。実際、江戸時代初期には、陶器のタヌキは、お茶会の装飾用に着物を着て優雅に見えたものでした。しかしながらタヌキは酒買い小僧に姿を変え、次にとても人気のある陶器の裸のタヌキに変わったのでした。」 ** winsome=愛嬌のある ** figure=姿、風貌 ** be instrumental in ~ing=~するのに役に立つ ** draw ~'s attention=~の注意を引く ** ornament=装飾 急いでやりましたので、英語の構造として成り立つよう日本語をかなり変えてあります。直訳の日本文です。何かお尋ねのことがありましたら補足ででもお願いいたします。割烹は"kappo"としてそのままにしてあります。説明の要があればネットなどのURLででも追加してください。
その他の回答 (1)
結構難しい英語翻訳をボランティアでしたつもりですが、無反応では寂しいですね。お気に入らなければどうそ締め切ってください。
お礼
nonbiriikoyoさん。こんにちは。 ご回答を頂いた時は、この質問をして来たロシア人の友人に会うために上海に行っており ページを閲覧する事は出来たのですが、他操作ボタンを押すと、エラーページになってしまい お礼をする事ができず、大変ご不快に思われたと思います。本当に申し訳ございませんでした。 内容を友人にメモに書き写し、渡しましたところ、本当に喜んでくれました。 ありがとうございました。