• ベストアンサー

ピアノ曲の読み方これでいいですか?

1. 嬰ヘ短調マズルカop.59-3 → オーパスごじゅうきゅうのさん 2. ベニスの舟歌op.30.no.6 → オーパスさんじゅう なんばーろく 3. 交響曲第5番ホ短調p.64 → ピーろくじゅうよん pってどういう意味でしょうか? 4. Prest-Andante tranquillo → プレスト アンダンテ トランクィロ 意味も教えて下さい   できるだけ正確に読みたいのですが、素養が無く苦労しています。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157218
noname#157218
回答No.2

 「Op.」は「Opus」の略ですから、そのまま「オーパス」でもよいですが、NHKなどの放送では「作品ごじゅうきゅうのさん」と読み上げるのが普通です。「2」は、「Op.30-6」とも書きますので、やはり「作品さんじゅうのろく」でよいと思います。  「3」の「p.64」は、どう考えても「Op.64」の誤植でしょう。「作品ろくじゅうよん」です。  「4」は、1つの曲なり楽章なりの中で、前半は「プレスト」(かなり速く)、後半が「アンダンテ・トランクイロ」(静かに、歩くような速さで)ということでしょう。「トランクイロ」は「音が小さくて静か」という意味ではなく、「水面に波がないような、動きのない平静さ」という感じのようです。単なるイタリア語ですので、意味はイタリア語辞典を引けば分かると思います。(イタリアでタクシーに乗って急いでほしい時には、「プレスト!プレスト!」と言えばよいそうです)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.1です。 回答後に手元の作品名辞典でチャイコフスキーの交響曲第5番ホ短調を調べたところ op.64となっていました。 という事はNo.2の方の回答の様に誤植なんではないでしょうか?

rubiQ
質問者

お礼

 私もP.チャイコフスキーのP?なんて思ったりもしました。  でもやはり誤植のようですね。  わざわざ調べて下さり有難うございました。  大変助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157218
noname#157218
回答No.3

 No.2です。ちょっと追加を。  「1」「2」では、ちょっと形式ばった言い方をするときには、「作品59、第3」「作品30、第6」という言い方をすることもあるようです。  もし、演奏会のような公式の場でアナウンスするなら、この方式が一番無難かもしれません。  それから。「4」の「ハイフン(”-”)は、つづりのリエゾンではなく、「区切り」を表すようです。

rubiQ
質問者

お礼

ネットで検索してみるとみんなop.64となってました。誤植だったんですね。 プレストはイタリア語だったんですか・・・ NHKでは、op.を作品と言っていることやno.6が第6と言うのが正式かも等々 大変参考になりました。 有難うございます。とても助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

我が家では妻は「オーパス」と発音。私は「作品番号」と発音。 3、はチャイコフスキーですかね~?なんと読むのか判りませんが、ピョートル・チャイコフスキーだからpだったりしてと思ってみたり。 プレスト 急速に アンダンテ 歩くような速さで トランクィッロ 静かに

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A