締切済み 乾燥 2011/11/16 16:37 泥団子の乾燥実験で、 線収縮率、 面積収縮率、 体積収縮率、 の相関関係って何でしょうか?? よろしくお願いします(>_<) みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kashito ベストアンサー率50% (9/18) 2011/11/20 00:11 回答No.1 泥団子の実験はしたことがないので,出題の背景がわからないので想像で書きます. 線収縮率は例えば,直径が,乾燥前の何%になったか 面積収縮率は,表面積が,乾燥前の何%になったか 体積収縮率は,体積が乾燥前の何%になったか ということだと思います. おそらく,相関は(面積収縮率)=(線収縮率)×(線収縮率) (体積収縮率)=(線収縮率)×(線収縮率)×(線収縮率) だと思います. 実際の実験結果とあいますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 乾燥収縮について 含水した木材を平衡含水率まで乾燥させたとき、 室内に放置した場合と、乾燥機で強制的に乾燥させた 場合で、寸法収縮率がかなり違うのですが原因が分かりません。 どなたか理由を教えて下さい。 泥の乾燥実験について 今、植物栽培用のプランターにろ材を敷いて、その上に泥を乗せて屋外に設置して、ろ液の水量と泥の含水率を測定(→これより蒸発量も求めます)するという実験を行っております。この実験に当たって二点教えて頂きたい事があります。 1)もし、プランターと泥とろ材の体積は一定のまま、プランター上部の面積を1/2にして深さを2倍にした場合、通常の場合と比べて泥の全体の含水率にどのような差が現れるのでしょうか?役立つ公式などあれば教えてください!! 2)また、夏と冬とでは気温や湿度など外気条件が変わり、当然泥の表面からの蒸発量も変わってきますが、具体的には蒸発量にどのくらいの差が生じるのでしょうか?こちらも何か役立つ公式などあれば教えてください!! 以上2点です。文献などで探したのですが見つけられません(-_-;)ここだけが頼りです!どうかお力をお貸しください! 炭素鋼の温度による体積変化について 隙間のある(ワッシャ型)炭素鋼リングの熱処理温度による体積変化サンプル1:620度で30分/隙間収縮率5.6%サンプル2:630度で30分/隙間収縮率3.4%サンプル3:660度で30分/隙間収縮率2.2%、私は金属熱処理は初めてですが、あまりにも当然に温度が上がるほど隙間収縮率が大きくなると予想しましたが、正反対の傾向が出ます。鉄鋼の温度による体積変化で、温度が上がるにつれてあんなに収縮がむしろ大きくなる場合は、どう解釈すればいいのかわかりません。 一般的な炭素鋼があんなに温度が上がることによって体積がむしろ減ることがあるのですか?教えて頂くと幸いです. 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 線積分、面積分について ベクトル解析を習いたてのものです。自分で解釈できたのは線積分は線を細かく切っていって足し合わせたもの。面積分は面を細かく切って足し合わせたもの(間違えていたら指摘お願いします)。最初は線を積分すると面積が面を積分すると体積が求まると解釈していたのですが、どうもそんなに単純ではなく、たとえば線密度を線積分すれば線の質量がわかるといったように面積や体積までにとどまらないことがわかってきました。そこで思い出したのが高校入りたての物理でv-tグラフなるものを教わりその面積が実は移動距離になるといったことです。(この考え方はいいのでしょうか?) ここでお聞きしたい本題は、実際教科書の線積分や面積分の問題を解いて答えを導き出したい場合は、単純に面積や体積を求めるということでいいのでしょうか? 線積分と面積分 線積分と面積分 線積分と面積分で何が求まるのかわかりません。 線の長さと面積ですか?それとも線を積分、面を積分だから、次元が上がって、面積と体積が求まるのですか? 算数の問題の解き方を教えて下さい 問題:下の展開図で表される立体の体積と表面積を求める問題です。円周率は3.14とします。 答え:体積508.68m3 表面積447.12cm2 解説:〇×2×3.14×180/360=15×2×3.14×108/360 →〇=9(〇がどこを表しているのかわかりまえん) 体積 9×9×3.14×1/2×12×1/3=508.68 表面積 (9×9×3.14+15×9×3.14)×1/2+18×12÷2=447.12 よろしくお願いします。 体積と表面積の関係について 体積と表面積の関係で質問があります. たとえば,球は体積 4πr^3/3 を r について微分したものが表面積になりますが, 一般的な立体についてはどうなのでしょうか? 一般的な立体について,体積と表面積には何らかの関係があるのでしょうか? ぜひ教えてください! 相関係数0.876 0.991 危険率1%で有意とは? 全く統計の知識がありません。 実験データで、相関係数0.876 0.991 危険率1%で有意とはどういう意味でしょうか? 過去の質問を読みなんとなく危険率の意味は分かるのですが、相関係数と一緒にされると全く分かりません。詳しい方教えてください。 相関係数が0.8以上で1に近いから、危険率が1%ということなのでしょうか? また、y=2.4x-0.15が成り立ち(右上りの直線に近い)、相関係数が0.991で危険率1%で有意というのも分かる方教えて下さい。 なぜこの式で相関係数が0.991になるのでしょうか? すみません、分かる方お願いします。 ワックスの体積収縮を抑制(低減)する方法について ロウソクのメイン材料としても用いられるパラフィンワックスですが、 液体から固体へ凝固した際の体積収縮が大きく困っています。 ワックスメーカーに尋ねたところ、凝固に伴って約20%もの体積収縮が起こるそうです。 この20%という値を、0%にすることは無理であっても、可能な限り低減し、 液体時と同じ体積に近づける手段は存在しないでしょうか。 なお、ビーズワックスやマイクロワックスの添加によって、 クラックや亀裂は抑制できるようですが、収縮の抑制手段に関しては調べても有力な情報が得られませんでした。 収縮率(各相における体積)は物体の根本的な物性そのものに起因していると思うので、 対処が困難であることは自覚しているのですが…。 そこをどうにかして少しでも抑制したいというのが現在の状況になります。 可能性がありそうな手段でも構いませんので、お知恵を貸していただけますと助かります。 どうかよろしくお願いします。 水と泥・カーボンの関係? 表面科学の話になると思うのですが、もしお分かりでしたらご教授ください。 ふと妹になぜかと尋ねられて答えられなかったので・・・ 土や泥に水を加えたても、水に土や泥は溶けませんよね。 その状態(泥水でももっと水が少ない状態でもOK)で放置して 水分を飛ばすと、少しだけ固まるじゃないですか。 例えば、ねちゃねちゃの泥団子を作って乾燥するまで放置すると、 乾燥後は少しパリッとした手触り程度には固まっています。 (触れただけで脆く崩れる、なんてことはないと思います) 一方、すす(カーボン)に水を加えてもカーボンは溶けませんが、 泥水程度には拡散しました。 それを放置して水分を乾燥させると、感触としては乾燥後の泥や土のようなパリパリ感がありました。 粉体のカーボン(カーボンブラック?)を加圧してペレットにしたとき、 水を加えていたものは水無しのものよりも崩れにくかった経験があります。 そのときは「水を加えると崩れにくいよ」程度の情報で実験をしていたのですが・・・ なぜ、といわれるとよくわかりません。 セメントが固まる理屈と同じかと思ったのですが、またそれとは少し違うようで・・・・? (泥団子の方は同じ理屈かもしれませんが) 説明が不十分かもしれませんが、思い当たる原理等ご存知でしたらお願いいたします。 ステンレス材(SUS304)の熱膨張について ステンレス材(SUS304)の熱膨張について教えてください。 線膨張率を調べたのですが、長さに関係して膨張するようですが 体積に対してはどうなるのでしょうか? 形状は 1000mm×1650mm×90mm です 線膨張率 17.3×10^-6/℃とし 単にそれぞれの長さに温度差の分をかければいいのでしょうか? 今温度差 45℃です。 線膨張率をかけて 1000×45×17.3×10^-6=0.07785mmになります。 3辺この膨張率でいいのでしょうか? よろしくおねがいします。 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 高3で微積を習うまでずっと疑問だった球の表面積と体積の公式ですが 微積を使わずに求めるにはどうしたら良いでしょうか? 錐体の体積が柱体の体積の1/3になることは使って良いこととしたいと思います (従って、表面積でも体積でもどちらか一方の求め方がわかれば十分です)。 また「求める」程でなくとも「直感的に理解できる」程度でも結構です (例「球の表面積は、直径を含む球の断面のちょうど4倍になるんだなぁ」) が「球形や円柱形の容器に入れる」ようなものではなく あくまで思考実験で理解できるようなものでお願いします。 ↓のような質問は見かけたのですが http://okwave.jp/qa/q318118.html No.2も4も明らかに微積を使ってますよね。 ちなみに中学生とかに教えることを目的としたものではなく 高3までに公式の理由を知る方法があったのかどうか個人的に知りたいだけです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 気孔率について教えてください!! 学校で調理学実験の授業で、ロールパンの重量、体積を求めました。 実験で出た値を使い、“ロールパンの気孔率を求めよ。” と言う問題に対し、気孔率は出たのですが、“気孔率”って何ですか? 何方か教えてください! かなり急いでます! お願いします!! 線膨張率 線膨張率をα、体積膨張率をβとしたときに、β=3αになりますが、これはただ単に線膨張を1次元として考えて3次元に拡張したから3αなのでしょうか?それともきちんと証明できるのですか?教えてください。 樹脂硬化時の体積収縮、金属凝固時の体積収縮について 樹脂が硬化する時や金属が凝固する時に体積が収縮するという現象が発生します。 この硬化時、凝固時に起こる体積収縮量は物質によって異なると思うのですが、この原因はなぜでしょうか?原子の配列と関係があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 コンクリート強度実験について・・・ コンクリート強度実験に使われる供試体は、なぜセメントペーストを使わずモルタルを使うんですか? キーワードは乾燥収縮と水和熱と言われました。 面積分はなにをしてるの? 面積分はなにをしてるの? 普通の積分は(高校までの積分)はイメージとしてわかるのですが、いわゆる面積分、体積分、線積分とは計算の結果なにがでてきてれるのかよくわかりません。誰か教えてください 応力と材料選定の考え方 材料力学を勉強しています。 応力と材料の選定の考え方についてご教授ください。 ある材料が、安全率を考慮した許容応力が10N/mm2 だとします。この材料で、100Nの力を一様に受けようとすると、 教科書的には、材料の面積は、100N/10N = 10mm2 以上が必要になりますよね。 ここで疑問に思ったのですが、上記結果は面積のみですが、 体積mm3はまったく無視していいのでしょうか? たとえば、同じ10mm2の面積でも、厚み(体積)によって、 強度が違ってくるはずですよね?? まだ、梁の項目まで、学習が進んでいないのですが、 この梁が関係しますか? 半球の表面積と体積の求め方 http://www.syogakusya.co.jp/modules/koritsu/index.php/hyou2.html#3 問題と解答(平成25年度兵庫県公立高校入試問題) 問題1(7) 図2(URL参照)のような半径3cmの半球の表面積と体積を求めなさい。 ただし、、円周率はπとする。 表面積・・・(1/2)*4*3*3*π=18π (cm2) 体積・・・(1/2)*(4/3)*3*3*3*π=18π (cm3) 解答をみると、体積はあっているのですが、表面積が27π (cm3)となっています。 計算式のどこが誤っているのでしょうか、ご教示くださいませ。 土質実験でpF試験をしています こんにちは、見ていただきありがとうございます。 現在土質実験で、pF試験の結果がpF1.5の時の体積含水率が30%、pF3.0の時の体積含水率が23%という結果となったのですが、これは土壌(畑地など)とくらべて、いいのでしょうか?悪いのでしょうか? 答えていただくだけでも、うれしいのですが、参考にしたURLもあれば、乗せてください。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など