締切済み 球速と力 2011/11/04 10:04 m kg,v km/hの球が壁に正面衝突したとしたら壁にはいったいどれだけの力(圧力?)がかかるのでしょうか? 物理は専攻でなく知識に乏しいためわからずにいて困っています。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 BookerL ベストアンサー率52% (599/1132) 2011/11/04 13:40 回答No.1 力学計算をするときには速度の単位が[m/s]だと便利なので、質量m[kg]、速度v[m/s]とします。 ぶつかったときに加わる力ですが、これは止まるまでの時間によって変わってきます。止まるまでの時間をΔt[s]とすると、 F=mv/Δt [N] となります。時間Δtが短いほど、おおきな力になります。 乗用車のボンネットはわざと軟らかくしてあり、万一衝突したときに、ぐしゃぐしゃとつぶれている間に時間稼ぎをして、止まるまでの時間を長くし、中に乗っている人間にかかる力を小さくなるように設計してあるそうです。 ボンネットが硬いと、いきなりガツンと止まり、Δt がきわめて小さくなるので、大きな力が加わってしまうからです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 速度と力 m kg,v km/hの球が壁に激突したときに壁にかかる力(圧力?)はいくらになるのでしょうか? 物理が苦手なもので… おねがいします。 物体が衝突する時の力について・・・ 質量m(kg)の物体がv(m/s)の速度で壁に衝突する時の 衝突力(kg)と衝突時間(s)が解かりません。 また、壁にゴム等のクッション材が貼り付けてある時の 壁にかかる力が解かりません。 どなたか解かる方、又は何が解かれば計算できるかを 教えてください。 わかりづらい質問とは思いますが宜しくお願いします。 圧力分布から力の導出 画像のように、二つの球(半径a)があり、その間に流体があるときに、二つの球の衝突問題を考えたいのですが、圧力分布がP(r,t)=3πμav/(x+r^2/(2a))^2となり。これから球にかかる力F(t)は6πμv(a^2)/xとあるのですが、圧力分布P(r,t)からF(t)をどのようにして導出したのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 車の衝突時の力の計算について 時速60Kmで走っている車同士が,正面衝突した場合に,計算上ではどのような力が発生しますか? 計算の方法を教えてください。 また,片方が壁であった場合にも,反作用により,時速60kmで走る車と正面衝突するのと同じ結果になりますか? よろしくお願いいたします。 衝突について かなり物理が不得意な者です。皆様、分かりやすくご回答お願い致します。 質量Mの玉が速度Vで衝突する時、いくらの荷重がかかったのと同じになるのでしょうか? 仮に質量2kg、速度10m/sの鉄球が板に衝突した時の板にかかる荷重(kg)を教えてください。よろしくお願いします。 根元にかかる力。 物理について、ほぼ分かっていない状態で 質問で申し訳ありませんが、 添付の絵のように、 棒の先に3kgの物を載せるなり、吊るなり した場合に根元の壁にかかる力は どれぐらいになりますか? てこの原理や、 回転モーメントについて、 調べたのですが、 根元にかかる力に関しては、 よくわかりませんでした。 すみません、解説していただけると 助かります。 物理の運動量保存則の問題で及ぼす力の向きについて 物理の運動量保存則の問題で相互に及ぼす力の向きの関係がわかりません。 滑らかで水平な床の上に、図のような、壁に針金が固定された台が静止している。針金と壁を含んだ台の質量をMとする。針金は、図のように床に水平な部分と垂直 な部分とからなりその間を滑らかな曲線で接続されていて、その形状は固定されている。穴の開いた質量mの球を針金に通して、針金の水平部分からの高さh1のA点から静かに落下させる。落下した球はこの曲線の部分を通過して水平方向左向きに運動し、同時に台は右向きに運動を始めた。 この問題で球が左向きに水平運動をしているときこ球の速さvと台の速さVを求める途中で運動量保存則が成立するらしいのですが、その途中の解説で 球が台から受ける力が左斜め上の方を向かっており 台が球から受ける力は右斜め下の方を向いているのですが なぜ力の向きがこのようになるのかわかりませんので教えてください もし画像がちゃんと乗れば赤と青の線のことです。 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。 ビリヤードのブレイクショット 標題の通り、ビリヤードのブレイクショットの【力】を知りたいです。 ボールの大きさ・重さ 直径57m/m 170g 球体です。 ボールの速さ 40km/h とします。 当方物理的知識が全くないのですが【重さ】×【速さ】=【衝撃力】なんですかね?? ちなみにこれで計算し、出た数値というのは他のどのような力に似ていますか? 例えば車が○○kmで衝突したのと同じぐらいの衝撃とか・・・・・ おもしろい例えがあれば是非お願い致します。 ふと思いついたことで質問したので気長に回答お待ちしております。 物体が落下したときに物体にかかる力 例えば、野球ボールを高さ1mからコンクリートの地面へ落下させます。ボールが地面に衝突した瞬間にボールが受ける力はどうやって出せばよいのでしょうか? ボールの質量はm(kg)とします。 答えの精度は悪くてもかまいません。 手計算で見積もる方法はありますか? 力積により算出しようと考えたのですが、衝突時間が分からなくて… 衝突時間については、実験により歪みゲージ等を使えば出せると思いますが、まずは手計算だけで答えを出したいと考えています。 どなたか教えてください。 (回答するのに問題設定が不十分であれば、付け足しますのでコメントください) 力の大きさの単位について 英文を訳しています。 ある人が物体を叩いて、その衝撃を測定するという内容なのですが、物理学(?)が絡んでくるため苦戦しています。 お力をお貸しいただけると助かります。 直訳すると 「打撃は時速21マイル(33キロ)で着地した。 forceは2000ポンド(900キロ)以上だった。 重力の1000倍だった。 これは自動車の衝突実験で、時速35マイル(56キロ)でレンガの壁にシートベルトなしで衝突するのと同等である。」 1)forceは~の部分、「力の大きさ」「衝撃の大きさ」「衝撃の重さ」のうちどれが適切ですか?またそれ以外に適切な言い方があったら教えてください。(ちょっと調べたところ力の大きさの単位はニュートンらしいのですが、原文では一貫してポンドが使われています。) 2)重力の1000倍=加速度1000G」で正しいですか? つまり上の文を「加速度は1000Gだった」を書き換えても同じ意味になりますか? 3)時速21マイルで着地したとしつつ、後の衝突実験と比較した部分で、時速35マイルの~と同等」と言っているのが理解できません。 運動の速度が違っても、同じ衝撃(?)が生じるのでしょうか? 私の知識が非常に劣っているため、ワケが分からない質問になっているかも知れません。 必要でしたら補足いたしますので、少しでもお分かりになる方がいらしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 ファンデルワールスの状態方程式 ファンデルワールスの状態方程式{P+a(n/V)^2}(V-nb)=nRTのa(n/V)^2についてです。 内側へ引っ張る力は分子の濃度(n/V)に比例するため、濃度が高くなるとその分衝突の力が弱まって実在気体の方が圧力が減少するのはわかるのですが 衝突頻度も濃度(n/V)に比例すると、濃度が高くなるとその分壁にたくさん分子が当たるので実在気体の方が圧力が増えてしまうような気がしてしまうのですがどこで勘違いをしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム どうして球速は体重に比例しないのでしょうか? どうして球速は体重に比例しないのでしょうか? 重量挙げなどでは、体重で上げる事の出来る重量が決まっていると言っても過言では無いほど、顕著に体重に比例した結果が出ます。 少なくとも、世界大会で56kg級の記録が+105kg級を上回ることなんてありえません。 普通は綺麗に階級毎に記録が並び、ごく稀に1つ上の階級より記録が上回る事がある程度です。 投擲競技は重量別ではありませんので、 もはや巨漢か室伏選手のように筋肉の塊のような人以外は通用しません。 これに対して、野球の投手の球速は殆ど全く体重に比例していません。 制球力やスタミナの問題がありますので、 プロ選手として通用するかどうかはさておき、 アマチュアなどでも、巨漢マッチョでスピードだけは世界レベルなんて人が170Km/h出したなんて話も聞きません。 松坂が156Km/h出しますが、力だけなら倍ぐらいある巨漢マッチョはごろごろいます。 そういう人が投げても156Km/hなんて出ないですよね。 ノーラン・ラアイアンにせよ、松坂大輔にせよ、180cm台、80kg台と普通に均整のとれた体で巨漢ではありませんし、必要以上にマッチョでもありません。 MAX158km/h投げるという五十嵐亮太に至っては178cm、74kgです。 なぜ、ここまで球速が体重に比例しないのでしょうか? どんなに鍛えても筋肉では球速を出す事が不可能なのでしょうか? 車の衝突荷重 車の後方からの衝突荷重の算出方法を教えてください。 オフセット衝突ではなく真後ろから衝突された荷重で考えています。 なお、衝突の際の変形による吸収代は0mmでOKです。 F=ma=m×(V/t)【N】 m=車の重量【kg】 Vは衝突時の速度【m/s】 tは衝突時間【s】 a=加速度【m/s^2】 2000kgの車で60km/hで衝突時間0.1sだとすると、 F=2000【kg】×(16.7【m/s】/0.1【s】)=334【kN】 で正解でしょうか? ・もし上記考えでOKな場合、車の衝突時間は何秒が妥当なのでしょうか? 決められた秒数はあるのでしょうか。 ・後方衝突の場合のmと速度Vについてもこの数値で計算するのが 一般的だと言ったものはあるのでしょうか。 車といっても軽からトラックまであるので、mが異なりますよね。 詳しい方がおられたらご回答お願いします。 物理の問題についてお助けお願いします。 物理の問題についてお助けお願いします。 1、一直線上を4.5m/sの速さで運動していた質量3kgの玉Aが、 同じ向きに0.5m/sの速さで運動していた質量2kgの玉Bに追いつき衝突した。 (a)衝突後玉AとBが一体となって進んだときその速さを求めよ。 (b)衝突後玉Aが初めて同じ向きに2.5m/sの速さで進んだとき 衝突後の玉Bの速度の向きと速さを求めよ。 2、投手の投げた時速144km(=40m/s)の 野球ボール(0.15kg)をバッターが水平に打ち返した。 打球の速さも40m/sだった。 ボールとバットの接触時間を0.1sとすると バットがボールに作用した力の大きさの平均はいくらか。 どのように解答したらいいかわかりません。 解答よろしくおねがいします。 機械力学の問題です。 図のように質量mの車が,初速度v0で振動減衰装置に衝突する場合を考える。なお,質量の無視できるタイヤと路面の間に滑りはなく,衝突後は車と振動減衰装置は一体となるものとする。 1)衝突後の運動方程式を求めよ。 2)m=1500 kg, c= 10000 Ns/m, k= 18000 N/mのとき,固有角振動数,減衰比を求めよ。 3)v0= 90 km/hとする。t=1 s のときの変位,x(1)を求めよ。 衝突した台車が及ぼす力について 僕が読んでいる教科書で次のような記述があったのですが、よく分からないところがあります。 「今、ある速さの台車を厚い本にはさんだものさしに当てて止めるとする。ものさしの質量が台車の質量に比べてじゅうぶん小さいときは、台車のする仕事は、摩擦力に逆らってものさしを押す仕事だけと考えてよい。 ものさしに衝突した質量m、速さvの台車は、摩擦力に等しい大きさの力Fをものさしに加え続ける。この間に、台車はその反作用として逆向きの力-Fを受けるため、減速され、時間tのあとに止まる。」 この記述の中で、「ものさしに衝突した質量m、速さvの台車は、摩擦力に等しい大きさの力Fをものさしに加え続ける」という部分がよく分かりません。 ものさしに衝突した台車は一定の力Fをものさしに加え続ける、と解釈すると思いますが、ものさしに衝突した台車の速さは徐々に減少するので、ものさしに加え続ける力も一定ではなくて徐々に減少するのでは、というイメージがあります。この考え方はどこが間違っているのでしょうか? また、ものさしの摩擦力に関しても、上の記述では台車が衝突している間は常に一定の摩擦力が発生している、と解釈できそうですが、衝突されたものさしの動き方は始めは激しく、そして徐々に穏やかになり止まるはずなのに、その間に発生する摩擦力はなぜいつでも一定なのでしょうか? 僕のイメージではものさしの摩擦力は始め大きく、次第に小さくなっていくような気がするのですが。。。 この考え方はどこが間違っているのでしょうか? どなたがコメントしていただけると幸いです。 回答がわかりません。物理の問題なのですが・・・。 問題集の問題なのですが、解答をなくしてしまい、答え・解説がわかりません。。。 解説・回答をお願いしたいのです。 1. 質量m1とm2の物体が、衝突の直前にv1、v2の速度を持ち、衝突により合体した。衝突後の速度はいくらか求めよ。また、衝突により失われたエネルギーを求めよ。 2. 質量m1、m2、m3の3つの滑らかな球A、B、Cが一直線上にある。球Aにvの速度を与えて球Bに衝突させ、更に球Bが球Cに衝突した。全てが衝突したあとの、それぞれの球の速度を求めよ。但し、AB間、BC間のはねかえり係数をe1、e2とする。 よろしくおねがいします。 比重について 物理のある問題の途中で、銅線の重さをkg単位で求める必要があるのですが、 (銅線の体積)=V〔立方m〕 とすると、 (銅線の重さ)=9V〔kg〕 としていいのでしょうか。 それとも、水のが1〔立方m〕で1×10^3〔kg〕であることを考えて、 (銅線の重さ)=9V×10^3〔kg〕 とするべきなのでしょうか。教えてください。 圧力の問題 「45000cm/sの速さで動いている2.0×10^23個のアルゴン(Ar)原子が、4.0cm^2の壁に壁と90°の角度で毎秒衝突するとき、壁に及ぼす圧力は何atmか?」という問題で、答えが0.29atmになることとP(圧力)=F(力)÷A(面積)を使って求めるのはわかるのですが、Fの導き方がわかりません。F=m(質量)×a(加速度)で導こうにもa(加速度)の求め方がわからずできませんでした。Fの導き方さえわかればできるのでお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など