• 締切済み

17世紀の「病」関連の人物-レーベンフック&二コラス・カルペッパー-について

17世紀の「病」に関するレポートについて、次の二つの項目に関してレポートを書こうと思います。でも、二人ともマイナーな人物なのか、なかなか二人に関する資料が見つかりません。本・論文はもちろん、Webサイトでも結構です(当然マナーは厳守いたします)。どなたかご存知の方いらしたら教えてください。 ○レーベンフック:顕微鏡の劇的な改善によって微生物や赤血球(血小板だったかな?)を発見し、疫病の研究に多大な功績を残した。 ○二コラス・カルペッパー:古代ギリシャ等の様々な医学書を英訳したり、ハーブ等の医学的利用によって、アロマテラピーの大きな発展に貢献した。

みんなの回答

回答No.2

Robert Hookeは最初にあげたレーベンフックのサイトにリンクがあります。 あと、ロバート・フック科学センターのサイトがこれ。 http://www.roberthooke.org.uk/ “マルビキー”が毛細血管を発見した人を指しているのであれば、マルピーギ(またはマルピギーMarcello Malpighi)という表記が一般的だと思います。 この人はいわゆる近代生理学の祖なので、検索するとどっさりヒットすると思います。 顕微鏡関連で見ると、日本語のサイトにこんなところがありました。 http://village.infoweb.ne.jp/~yasuhisa/hist1.htm ごくごく基礎的な情報ですが、体系的に整理されています。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~yasuhisa/hist1.htm
appaloosa
質問者

お礼

二度ものご回答ありがとうございます! 当初はレーベンフックにしても非常に情報が少なかったのですが、顕微鏡自体だけでなく、そのメリットまで含めると、結構多くの書籍にも出会えました。大変感謝しております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この領域はまったく詳しくないんですが。 前に顕微鏡の歴史を調べたことがあるんです。 そのときに参考にしたのが http://www.ucmp.berkeley.edu/history/leeuwenhoek.html (ごく一般的なことを知りたかっただけなのでこれで十分でした) さらに詳しくは http://www.sciences.demon.co.uk/a-avl01.htm あたりが参考になるかと。 ニコラス・カルペッパーに関しては、まったく知らなかったのでNicholas Culpepperで検索したところ、トップの http://info.med.yale.edu/library/historical/culpeper/culpeper.htm が充実しているみたいでした。 http://gen.culpepper.com/interesting/medicine/nicholas.htm ここから伝記、業績などさらに詳しいものがでてきますが、このサイト、おもしろかったのはカルペッパー一族の系譜にリンクされてるんです。なんかすごい一族って感じです。 国内の文献に関しては、どのようなものがでているかはちょっとわかりません。 すでにご照会ずみでしたら、申し訳ありません。

参考URL:
http://www.ucmp.berkeley.edu/history/leeuwenhoek.html
appaloosa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m 色々調べてみたのですが、レポートの内容は「顕微鏡」で統一することにしました。具体的には、17世紀後半における顕微鏡の進歩と、その医学的(或いは生物学的)な貢献についてまとめようと思います。よろしければ、レーベンフックの他に、フックやマルビギーについても参考文献ご存知でしたら教えてください(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。