- ベストアンサー
心電図検査について
心電図検査について こんばんは。 異型狭心症でホルター心電図を撮っても波形に出ない事が殆どと聞いたのですがホルターは2誘導でしか記録できないからでしょうか? それとも胸痛の症状がある時ならホルターでも波形にST上昇などで現れるものでしょうか? 以前言われたのはホルターでは狭心症の診断は出来ないし波形にも出ないと言われました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大抵の狭心症はV5で何らかのST変化がでます。ホルター心電図で測定するCM5はV5に似た波形が得られるので、症状と一致したCM5での変化があれば、虚血性心疾患を疑います。 ただし、CM5でST変化があっても、どの冠動脈が責任病変かの推定はできませんし、100%というわけではありません。 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の論文の多くは従来のホルター心電図でなされており、ちゃんとCirculationなどの循環器の専門雑誌に掲載されているくらいですから、ホルター心電図での虚血評価は認められています。 なお、多誘導ホルター診断図はありますが、ノイズが多くなる傾向があり、そんなにメリットがあるわけではありません。 どちらかというと、異型狭心症の診断基準がおかしく逆流性食道炎の人を除外できない診断基準なので、異型狭心症と診断されている人の中に逆流性食道炎の症例が混じっているから、ホルター心電図ではでない..という人もいるのかなと思っています。
その他の回答 (2)
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
> 異型狭心症でホルター心電図を撮っても波形に出ない事が殆どと聞いたのですが この場合、異型狭心症の発作がホルター記録中に生じる可能性が低いことが主因でしょう 労作性の場合は生活中のある程度の負荷で多少は虚血性ST低下が記録されることが多いものですが、 異型狭心症発作は毎朝起きるような不安定な方以外ではたまたまその日に発作がおこることは少ないものです 記録の面では労作性で多いST下降型はV5を中心とした誘導ならばとらえやすいのに対し、 ST上昇型の変化は誘導の範囲が比較的狭いこともあります LADの異型狭心症ではV5よりもV4~3のほうが上昇をとらえやすいこともあります RCAの異型狭心症では下壁を狙って下方に電極を位置することもあります CXの変化は心電図は弱いところです
- bukebuke
- ベストアンサー率18% (364/1930)
胸痛時、ニトロが効けば狭心症でしょうね 単純な判別法です 最終的にはカテーテル検査しないと詳しくはわからないと思います