- 締切済み
親戚に自宅売却後、賃借する場合
母が現在入院中の義父の債務整理のために自宅を売却することにしました。 色々考えた末、実弟(私からすると義理の叔父)が購入してくれることになりました。 義叔父は娘と2人暮らしで持家がありますので、体のいい、借金肩代わりです。 義母は現状のまま住ませてもらい家賃は極少額、義父は退院後、自宅へ戻れるかどうかわかりません。 義母は兄弟仲がすごく良いので、義叔父の厚意によりこのようになったのですが、義母も義叔父も70歳前後ですので、今後いつ何が起こってもおかしくない年齢です。 義母が亡くなった場合は、義父を自宅に引き続き住まわす事はできないとは言われています。 それは当然なのですが、それよりも義叔父に何かがあっった場合が心配です。 恐らく、義叔父自身は自分の頭がハッキリしている間は義母を住まわせてくれるつもりだと思います。 しかし、そうは行かなくなった場合、娘が資産を管理するようになった場合は叔父の意思がどこまで引き継がれるのか?ということが問題になります。 それがどのようになるであれ、その辺りをきちんと話しあって、万一の時の為に有効な書類を作りたいと思っています。 それに当たり、適当な雛型(様式)がないか探しています。 ピッタリの雛型はないでしょうから、近い物でよいのですが。 無い場合は、覚書でサインするだけでも有効でしょうか? それとも、更に公証役場で認証を受けた方がよいのでしょうか? このような事は経験がないので、全く見当はずれな事を言っているかも知れませんが、その道にお詳しい方、アドバイスを宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
土地建物の名義は現在は義父です。 ですので、正しくは「義父名義の家を義母の実弟が購入する」ということです。 こういうことは、名義人とかを明確に書かないといけませんでしたね。 申し訳ありません。 義叔父は購入したものの住む必要がない、しかし、誰も住まないと家が傷むので「お姉さん、住んで手入れをして下さい」という建前です。 一般的に「身内の家に無料もしくは格安で住まわせてもらう」ということはよくある事と思うのですが、そこに贈与税が発生してしまうなんて、初めて知りました。 一度、税務署に相談してみようと思います。 ありがとうございました。
補足
税務署に確認しましたところ、所得税も贈与税もかからないことが判りました。 たまたま、今回は良かったですが、全く頭になかったことでしたので、大変勉強になりました。 ありがとうございました。 肝心な知りたい事と別の問題になってしまいましたので、一度締めきらせて頂き、再度質問をさせて頂きますので、ご存知でしたら、また宜しくお願い致します。