- 締切済み
人材紹介のクーリングオフって出来るんですか?
はじめまして。 法律関係に明るい方に質問です。 先日某人材紹介会社より 人材の紹介をしてもらい、 女性のアルバイトとして従業員を一人雇いました。 しかし、入社初日にタイムカードを作ろうと思い 名前の漢字を確認をしたところ、 従業員の方から実は履歴書に書いた名前と 違う名前だと申し出がありました。 その方は5年前に離婚しており、 苗字が変わっていたのです。 人材紹介会社には、こちらの希望として 既婚者の女性を募集していたのですが この様な相違があったので、 初日でその方には採用取り消しの連絡をさせて頂きました。 更に、その方の履歴書に書かれていた パソコンのスキルというものも、 書かれている内容とはかなりの相違がありました。 以上の内容が発覚した時点で すぐに人材紹介会社に連絡致しましたが、 入社が確定した時点で契約金は発生していて 請求の撤回は出来なとの回答をもらいました。[ami] 彼らの言い分としては、 「面接時にそちらが確認すべきだった。よってそちらの責任。」 ということを言っているのですが、 その女性は面接のときにも 離婚については嘘をついていましたし、 パソコンのスキルもかなり誇張した表現を使っていました。 少ない金額ではないので、こちらとして 全額払うのは納得できる内容ではないと 言うことを何度も説明しても “こちらからは手が離れた案件” など、少しの譲歩さえできないといった 態度です。 そもそも人材紹介会社と言うのは しっかりそういった点をサポートして 頂いたりする機関だと思っております。 雇う側としても、安心できる人材を採用したいと 思い、人材紹介会社にお金を支払っています。 しかしそれを、 “手が離れた案件、金額は全部払って下さい。” といった態度はやはり納得ができません。 実質、1日のみしか雇用はしていません。 契約内容には雇用が成立した段階で 料金が発生するとの内容が書いてあり それにも同意したのですが その場合、支払の拒否は出来ないものでしょうか。 どうかご回答の程、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- anatanomikata
- ベストアンサー率35% (80/228)
- senki-sakubou
- ベストアンサー率42% (169/394)
- adobe_san
- ベストアンサー率21% (2104/9760)
- toratanuki
- ベストアンサー率22% (292/1285)
- usami33
- ベストアンサー率36% (808/2210)
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5079)
補足
ご回答ありがとうございます。 クレームを続けた結果、 次回からの紹介手数料を 値下げするとの対応でした。 ですが、また内容に偽りがある人材を紹介されたとして 値下げしましたと言われても納得ができません。 希望としては請求の撤回を望んでいるのですが、 難しいでしょうか・・