※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パートか社員か?)
パートか社員か?
このQ&Aのポイント
現在、パートで働いている私が、正規事務員Aの代わりを探している事務の仕事について悩んでいます。
施設職員になるとボーナスもあり、金銭的には良い面もありますが、週3日から週5日、時間も早くなるため家庭との両立が難しいと感じています。
また、私は内部障害者枠で働いているため、社員になると会社の助成金も増える可能性がありますが、どなたか同じような経験をされた方のアドバイスをお聞かせください。
現在、事務のパートで週3回(10時から17時30)で働いています。
もう一人の正規事務員Aが産休に今後入る為に、その職務の代わりの
人を探しています。その事務の内容は(現金出納帳・伝票を切る・請求・
振込など)企業の会計の事務などをしていれば、分かる内容だそうです。
私は、伝票をパソコンで入力などしてAの経理などの専門的知識はないです。
(決算・補正など)昨日、上司から私に全部とは言わないがAの仕事のを
毎日(8時30から~)から来ては貰えないか言ってもらったのですが、
突然な話だったので「めっそうもないです」と言いました。
連休に良く考えてお返事を下さいとの事で、今悩んでいます。
施設職員となるとボーナスもあるし、金銭的な面から良いのですが。
週3から週5日。時間も早くなる。家が1時間位かかるので7時過ぎには家を
出なくてはならない。子供の部活の朝練があるので7時には子供は居ないのですが
その前に洗濯や家の家事を、考えるとキツくなるのは仕方ないのですが。
子供も中学生で、反抗期。自分も40代に入り自分の時間を持ち仕事が
出来たらとも思ってます。悪い言い方をすれば、子供から目を背けたい
のかもしれません。時間が早くなるのは自分次第なので何とかなる
とは思うのですが、何処かにその負担が家族に行くような気がします。仕事の
不安、子育ての不安。皆さんはどうやってお仕事と家庭を両立してるんでしょうか?
私は、内部障害で(心臓)障害者枠として務めています。社員になれば
会社としても助成金で増えるとは思うのですが。
すみません、支離滅裂でどなた同じような経験をなさった方などお聞かせ
下さい。
お礼
ご回答して頂きありがとうございます。mamavich さんのお話を聞いてすごく前向きな気持ちになれました。 簿記は高校の時に取ってはいるのですが、福祉会計などで少し違うのですが 如何せん昔の話で、記憶が薄くて(笑)お役に立てるか。勉強するつもりで 習った方が良いですね。可能性があるって良いですね。 また、新たな気持ちで勉強して仕事できれば用意ですね。 お話をお聞かせ頂いてありがとうごじました。