- ベストアンサー
PHONO端子はいつまで付いている?
アンプ選びでいつも疑問に思い、ちょっと腹立たしいのは、なぜ多くのメーカーはいつまでもアンプにPHONOイコライザーを付けているのかと言う事です。 この世の中にアナログレコードを聴いている人間がどれだけいるのでしょう。ほとんどの人は一回も使った事が無いと思います。絶対に使わないであろう機能が付いてるのもイヤだし、それにお金を払わされてるのもイヤです。せめてこれは別売りにすべきでしょう?そう思いませんか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ちょっと視点を変えて・・・ ・トーンコントロールがあると音が悪くなるからといって、省いたらかえって売れなくなったという。 ・ヘッドホン端子も必ずといっていいほど付いている。 (専用のヘッドホンアンプを内蔵していない、すなわちスピーカー出力に抵抗1本入れてリミッターをかけている。この抵抗がクセモノで音を悪くしている) いずれも廉価~売れ筋価格帯~高級機に至るまであてはまる。 勿論、各機能代金はそれぞれアンプの価格の中にきちんと含まれている! しかし、超高級機(ハイエンド、マニア向け)にはこれら機能を省いたものが多くある。 つまり、いい加減?なオマケ的機能はかえって音質に悪影響となるのでそれらが必要であれば別にお金を出してきちんとしたものを付加してくださいということ。 で、ハイエンド機には専用のPHONO-EQアンプが別売りであったりする。 そもそもオーディオなんて趣味の世界であり、お金をかけようと思えばいくらでもかけれるし、その逆もあり得る。 そしてここが重要・・・レコード再生には録音時のRIAA※カーブを出来る限りイコライジングして正確に戻す必要がある。また、カートリッジの僅か数mVという出力をLINE出力まで増幅しなくてはならない。当然、偏差が少なくSN比に優れたものが求められる。よってレコード全盛期には各メーカーのエンジニアにとって面白味があるというか、腕の見せどころだったんだね。 CD時代になっても不思議と往年の音源の中心的存在であったレコードを特別扱いする伝統?というか名残りがあるのかも・・・ ※RIAA(アメリカレコード協会の略で世界中のレコードがここに沿った特性で録音されている) そんなこんなでフォノ、トーンコントロール、ヘッドホンジャックなどは付加価値としてアクセサリーとして十分アリなんだね。
その他の回答 (11)
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2372/4441)
多くのオーディオ・マニアに反して (?) 私もそう思います(笑)。 1977 年に SONY が PS-X9 というアナログ・プレーヤーを世に出した時、私は「プレーヤーはこうでなくっちゃ!」と拍手喝采を送ったものです(笑)。 http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-x9.html CD プレーヤーや LD プレーヤー、MD デッキ、DAT といったデジタル機器が氾濫するマルチ・メディア時代になってからは逆に「アンプに DAC (デジタル・アナログ・コンバーター) を入れてくれーっ!」と切実に願ったもので、気に入ってしまった PHILIPS TD1541A-S1 という DAC を搭載した CD プレーヤーを売り払っては貯めた金を足して高額機に乗り換えるという手法をアンプと共に繰り返すことによって遂に PHILIPS DFA10000 (MARANTZ PM99SE のブラック仕上げバージョン) を手に入れ、5 年余り愛用したものです。 今では iTunes を音楽ソースにしていますのでアンプは DAC 内蔵真空管式ヘッドフォン・アンプ (アンプと言うよりも真空管の音色付けをするためにボリューム・コントローラーと真空管アンプ回路が付加されているようなものですが)、スピーカーは BGM (バック・グラウンド・ミュージック) にしか使わないので IC アンプ内蔵の卓上自作スピーカーという代物です(笑)。 LP アナログ・ディスクはもう 20 年以上前に処分しましたが、10 年ほど前に友人から譲り受けたり、興味が沸いて中古で手に入れた落語やトーク・ショーの LP アナログ・ディスクは 8 千円で売られていた AUDIO TECHNICA 社の PHONO イコライザ内蔵プレーヤーと M-AUDIO 社の QUATTRO というデジタイザ (オーディオ・インターフェイス) で PC に放り込み、その後もカセット・テープやビデオ・テープの音をデジタイズするのに BEHRINGER 社の U-CONTROL UCA202 という機器を使っています。・・・現在の AUDIO TECHINICA 社製アナログ・プレーヤーは PHONO イコライザーどころか ADC (アナログ・デジタル・コンバーター) 内蔵で USB 出力になっていますね(^_^)/・・・便利になったものです。 実は現在の ADC チップって物理計測性能上は易々と PHONO イコライザーの代用になるほどの性能を持っているということを御存知でしたか? 24bit ADC チップというのは最大 2V の入力に対して 24bit=24bit×6dB/bit=144dB のダイナミック・レンジを持っていますので、1V に対しては 144dB-6dB=138dB、つまり -138dBV の入力換算 S/N 比を持っているということになります。 40dB ほどをイコライザー補正に充てたとしても 138dB-40dB=98dB のダイナミック・レンジを持っていますので、44.1kHz 16bit (16bit×6dB/bit=96dB) の Music CD フォーマットと同等以上のデジタル出力 PHONO イコライザーを作ることができるというわけです。 チップそのものは 6mm 四方以下のダイ・サイズになっているものまであるのですから、PHONO カートリッジに内蔵させてヘッド・シェル後端からデジタルで出力、トーン・アーム下の基盤でじっくりとデジタル・イコライジングを施して USB で出力させるなんてこともできそうですし、異なる感度のチップを複数器重ねて 32bit とか 48bit とかでデジタイジングさせることにより超高ダイナミック・レンジ、超精密なデジタル出力プレーヤーだって作れるでしょう・・・デジカメのグラフィック・エンジンみたいなものです(笑)。 ・・・となると、アナログ式の PHONO イコライザーは素人でもいじり易い真空管式単品製品ぐらいしか残らないのでは(笑)・・・オペ・アンプ IC チップの性能もトランジスタや FET (電界効果トランジスタ)、MOS-FET (酸化金属半導体 FET) などを単体で組む回路よりも遙かに高性能になってきていますので、IC チップ数個で事足りる回路をわざわざ別箱に入れる必要もないでしょうから、真空管式 PHONO イコライザー以外はアナログにせよデジタルにせよ CD プレーヤーのようにプレーヤーに内蔵されるようになるだろうと思いますよ。・・・DJ 現場などでもその方が便利でしょうし、USB や同軸/光デジタル出力ならば尚更便利でしょうね。 デジカメの時代になっても 8×10 インチ暗箱カメラに白黒感光板を入れて撮すプロやマニアがいるようにまだまだ真空管が廃れることはないでしょうが、645 フィルムや 35mm フィルム・カメラ、ポラロイド、APS カメラなどが消えつつあるようにバイポーラ・トランジスタ、FET、MOS-FET も 高集積化されたオペ・アンプ IC チップを残してどんどん少なくなって行き、これからはデジタル回路とオペ・アンプ IC チップによるアナログ回路で構成されたアンプが大勢を占める時代になるのだろうと思いますよ・・・当然、PHONO イコライザは真空管式単品製品かデジタル出力のプレーヤー内蔵ですね(^_^;)。
お礼
ありがとうございます。 フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーって確かに売ってますよね。しかもUSB端子付きなんてのも。みんなこれを使えばいいのになんて思ってしまいますが、やっぱり皆さんこだわりがお有りなんでしょうね。私には解らない世界ですが。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4208/8739)
はじめまして♪ 高額の超高級機では分離タイプが多く成っていますね。 アナログレコードが全盛だった時代は、アンプの音の個性と言えばパワー段のスピーカーとの相性よりもフォノ入力部の音質差が大きい時代も有りましたし、其の時代にはフォのイコライザー回路に多くのコスト配分です。 今は数十円、メーカー間の大量採用なら数円と思われる増幅素子のOPアンプが高性能に成ったので、大衆向けのアンプ等にはかなり安いコストでスペック上の機能が備えられるため、一時期よりフォの対応のアンプが置く成っているのかと思います。 まぁ、地デジを視るだけなのに、フルハイビジョンスペックの製品を求める一般大衆と似た様なモノですね。 高級なオーディオアンプでは、フォノ回路が別基盤で作られてますが、大衆向けの機器の場合は総合設計でメイン基盤に組み込まれてしまい、そこの回路部品も有る前提でロボット組み立てしているため、逆に回路を切り離した設計や、部品を組み込まない製造ラインを考えた場合は機能省略で価格アップでしょう。 すこし違う方向から考えてみますと、CDなどが2VPPの信号に対して、5mV基準で小さい音は10万分の1と言うレベルまで対応するフォノ回路が有ると言うアンプの微小な音にも気を使える回路設計と言う部分では、アナログレコードを利用しない場合にも評価基準に出来る場合も有りそうです。 市販価格で10万のアンプ、フォノ回路で製造コストは数パーセント程度でしょうし、わざわざ取り外すとコスト上でより経費が掛かり、販売価格が上がってしまうと思われますね。 一般的に、部品代の5倍で販売価格に影響すると言われたのは、手作業の組み立てが前提だった1980年代の話で、今は人件費が安い海外組み立てか、工場のロボット組み立て、よほどの高級機以外はほぼ同じ様な物ですから、フォノ端子とフォノアンプ部が有る事で弊害が無ければこれからも付属したアンプが販売されると思います。 今ではPCで高音質のサウンドが得られる時代ですが、まだMDとかCDが流通してるのも同じ様な物でしょう。
お礼
ありがとうございます。 ただ入力セレクターにPHONOがあるとそこをわざわざ避けるのが面倒くさいのです。もうアナログ放送も無いのにアナログ放送ボタンが付いているデジタルテレビみたいなもんです。
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
「ほとんどの人は一回も使った事が無いと思います。」ということも無いと思います。 現に私は今でもアナログレコードが常に鳴らせるようにセットしています。 私は別にアナログのほうがCDよりもよいとも思っていないのですが、その素朴な仕組みの割には良い音だなあと思っています。 またアンプも普通の人はそういつも買い換えるものでも無いでしょうから、いつかアナログを聞くかもしれないという可能性を残しておいても構わないでしょう。 あるいはいらなければそれが付いていないアンプも多いのですから無理にそれの付いているものを買うことも無いですね。 私はこれまでは殆ど自作のアンプだったので、PHONOの回路だけならばせいぜい2千円程度の費用で作っています。 10万円以上のアンプにその程度のコストを余計にかけても負担になるというほどでも無いですね。 別売りにするとこれのケースや電源を別途備えなければならないので結局数万円という製品になるのです。最もあまり安いイコラーザーは逆に売れないのでしょうが。 ということでこれは消費者の選択の自由で、いらなければ買わないし、そういう人が多くなれば自然に消えていくのでしょう。 そうならないのはまだ多くの消費者はそこまで割り切っていないということだと思います。
お礼
ありがとうございます。 仮にまったく同じ価格の同じアンプがあって、ただひとつの違いは一方にはフォノイコライザー付き、もう一方には付いてない物があったとしたら、どっちを買いますか。 私ならちょっと悩んで、無しのほうを選びます。でも一般には有りのほうを選ぶ人が多い様な気がします。消費者の心理というのはこんなもんなんでしょうね。
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
そういう考えをする人は多いです。 しかし製品になると正しくなくなるんです。要らない機能満載で、あれもできますこれもできます、の方が売れてしまうのです。CDPなどでも1度も使ったことの無い機能満載のはずです。 同様のことを最近しったのは電子ピアノです。88鍵盤はクラシックの大曲でも弾かないかぎり必要ないといわれるのですが、76鍵盤と88鍵盤がラインナップにあると、9割以上が88鍵盤を買うために、今では殆ど88鍵盤の製品になっているようです。 話がそれましたが、要はアンプを選んでいるときに、もしかしたら将来ジャズにはまってレコードでも聴くようになるかも、とか思った人でも買ってもらえる様に付いているのかもしれません。 ちなみに今は、レコードが安く手に入るのでオススメです。プレーヤーも安く手に入りますしね。
お礼
ありがとうございます。 あれもこれもてんこ盛りっていうやつですか。 これからレコードというのもかなりハードル高いですね。
- keirimas
- ベストアンサー率28% (1119/3993)
多くのメーカーは付けているものとつけていないもの両方販売しています。 >この世の中にアナログレコードを聴いている人間がどれだけいるのでしょう。 けっこう多くいます。 >ほとんどの人は一回も使った事が無いと思います。 君の思い込みに過ぎません。 >絶対に使わないであろう機能が付いてるのもイヤ 君が使わないのは勝手だけど、付いていなものを選べばいいだけ。
お礼
ありがとうございます。おっしゃるとおり結構な数はいると思います。 PHONOが付いてないものに限定すると選択の幅を狭めてしまいますので我慢します。
- tama80ji
- ベストアンサー率71% (2188/3068)
CDが爆発的に普及した頃はアンプからPHONO端子を取り払ったものも結構ありました。 昔はオーディオファンはラジカセ→ミニコンポ→バラコンとのステップアップがありました。 またオーディオファンでなくても、バラコンはある意味収入が増えたとのステータスの意味合いもありました。 大して音楽を聴かなくても購入してしまう人も少なくはありませんでした。と、言っても選択肢がソレしか無かった時代のことです。 ちょうどCDやミニコンポ、携帯オーディオ(ウォークマンなど)の普及の頃からこのステップアップの図式が崩れました。 オーディオがカジュアル層とマニア層に完全に分離し、カジュアル層はワンパッケージのミニコンポ・ラジカセなどが中心となり、それ以上のステップアップがなくなりました。 これらカジュアル向けの機器には逆にPHONO端子はありません。つまりアナログレコードには興味を持たない世代が中心ですから。 一方ステップアップの図式が崩れバラコン分野はマニア層中心にシフトしました。 これは完全に趣味の世界です。趣味の世界は一般的である必要性はありません。 バラコンはミニコンポなどと比較すると単品の価格が高いので、どうしても収入の乏しい若い内は中々手が出せません。 が、風前の灯となったアナログレコードですが、DJ、ラップ、ヒップホップ、リサンプリングの隆盛からアナログレコードが見直されました。 単体PHONOイコライザーの外販もありましたが、これらアナログレコードを再認識した世代からはバラコンの入門(廉価)機にもPHONOイコライザーをとの要求が強くなり、このためにメーカーも一度は撤去したPHONO端子を再び装備するようになりました。 新規のマニア層の要求です。 趣味の世界ですので、一般向け製品とは対応が異なります。 余談ですが、当方はちょうどPHONOイコライザーが撤去され出した頃に、先代のアンプとアナログプレイヤーがお亡くなりになり、アナログレコードをDATに収録するためにPHONOイコライザー搭載のアンプONKYO A-917とDENONのDP-37Fを購入しましたが、この時期のアンプ選定はちょっと苦労しました。 この時期は廉価機を中心にPHONOポジションの無いアンプばかりになっていました。 >絶対に使わないであろう機能が付いてるのもイヤだし、それにお金を払わされてるのもイヤです。 実際は内蔵PHONOイコライザーはそれほどコストはかかりません。格安バラコンならばなおです。ほとんど製品コストには反映されません。 青天井の高額機器の場合は話は別です。 PHONOイコライザーだけで10万なんて世界もあります。 廉価機に搭載しているものは、あくまでも新たなアナログレコードファン層に向けてと、所有しているアナログレコードを簡単に再生するためや、アナログレコードのデジタル化に活用されています。 イヤならばPHONOイコライザーの搭載されていないアンプを選定すれば済むことです。 探せばあります。 もっともバラコンの種類も数も少なくなっているし、専業メーカーもマニア層向けにランナップを絞っています。 モデルチェンジサイクルも長くなっています。 PHONO端子搭載を望むユーザーの方が多いために完全に撤去したものは少ないのが実情です。 なのでPHONO端子が無い方が逆に高額だったりもします。 バラコンは趣味の世界の製品ですから。
お礼
ありがとうございます。 PHONOイコライザー無しのアンプがかつて隆盛を極めていたなんて初めて知りました。それにしてもDJ、ラップ、ヒップホップ、リサンプリング等を楽しむ人のためにオーディオメーカーはわざわざPHONO端子を残してるのでしょうか。 オーディオの歴史を語って頂き、勉強になりました。
- noct_nik
- ベストアンサー率50% (604/1206)
オーディオアンプ自体がニッチなものなので、昔からの慣習でしょうね。 私は使っているので何とも言えませんが、今単品でフォノイコライザを買うと、安物か極端に高価なものかのどちらかしかなく、ないよりはあったほうが、といったところでしょうね。 また、アンプ内蔵のフォノイコライザは所詮大したコストはかかっていないので、それを外したからと言って、実売価格はほとんど変わらないからでしょう。 こういうのは工業系の仕事をされてる方なら、部品単価とか製造コストなどが感覚的にわかると思いますが、そうでない人は何か外せば実売価格も安くなる、って思うのでしょうね。
お礼
ありがとうございます。 フォノイコライザーを外したくらいでは大したコスト削減にならないということは何となく解ります。それからオーディオメーカーがアナログレコードを聴くぐらいのコアなファンを離したくないという心理が働いている事も理解できます。それでも何とかならないのでしょうか。
- chandos
- ベストアンサー率36% (267/732)
私もそう思います。ほとんどの場合、アンプ内蔵のフォノ・イコライザーなんか不要です。たとえアナログレコードの愛聴者であっても、アンプにオマケみたいにくっついているフォノ入力なんか、(一部のハイエンド機を除いて)クォリティが低すぎて使い物にならないと思います。 漫然とアンプにフォノ入力を付属させ続けているメーカー担当者は、いったい、今の音楽ソフトの市場動向を認識しているんでしょうかね。 断っておきますが、私は「アナログレコードなんか時代遅れだ」とは思っていません。それどころか愛聴者でもあり、かなりの数のディスクを保有しています。でも、使っているアンプにはフォノ入力はありません。別売りのフォノ・イコライザーアンプを導入しております。中途半端なフォノ入力を付けてコストパフォーマンスを低下させているアンプなんかノーサンキューですね。 スレ主さんも、フォノ入力のあるアンプなんか買わない方がよろしいかと思います。すでに他の回答者のご意見にもありますが、ACCUPHASEはフォノ入力は別売りですし、他にもSOULNOTEやNmode、SPEC、ALLIONといった新興ガレージメーカーの製品は、フォノ入力どころかトーンコントロールもバランスコントロールもありません。結果として、既存の大手メーカーとは一線を画したクォリティを保持しているようです。
お礼
ありがとうございます。 PHONO入力なんて使わない人にとっては邪魔でしかないんですよね。アンプの入力セレクターをいじる時でも間違ってそこに合わせない様に余計な神経を使わないといけないし。あとTAPEという表示も何とかならないですか。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8802/19961)
>この世の中にアナログレコードを聴いている人間がどれだけいるのでしょう。 山のように居ます。 当方の身近にも、全部合わせると家が建つくらいのオーディオセットを持ってて「○○の第△番は、□□指揮の××オケの、◎◎で○○年にレコーディングしたLP盤が一番。同じ音源を使ったCDもあるけど、CDとは再現性が全然違う」って言ってる人が居ます。当方にはLP版とCDの音の違いが判りませんけどね。
お礼
ありがとうございます。 もちろん沢山おられるでしょう。私が申し上げたかったのは、アンプを買った人の中での比率は小さいのではないかと言う事でした。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
残念なことに物を大切にする人がいるのです。あなた及び周辺ではそうかもしれませんが、業務用というか施設で使用する場合もあり、昔の機器をつなげることも多々あります。 個人では不要でも施設に納める物には必要となりますね。 別売りにすると経費がかかるから、買ってもらえないのも困りますからね。
お礼
ありがとうございます。 なるほど業務用だと必要かもしれませんね。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。 フォノイコライザーがエンジニアの腕の見せ所だったとは面白いお話です。 そんなノスタルジーに浸りながらPHONOの文字を眺めてみるのもオツなものですかね。