• ベストアンサー

麦寿が九千二とは

ウィキペディアによると、麦寿の年齢が9002歳なのは、麦が九千二だからとありますが、麦のどこをどう見たら(分解したら)九千二になるのでしょうか。 気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

九千二になるのではなく、見方次第では麦が九千二に見えると言った方が 正解かも知れません。「麦」と言う字の上の部分が「主」ですよね。上の 点と直ぐ下の横線と縦線が「千」として見えます。残された2本の横線が 「二」に見えませんか。主の下にある文字が見方によれば「久」に似てい る事から「九千二」と漢字読みをして、それを「9002」とされたので はないかと推測します。僕にはこのように見えました。 ちなみに白寿は99歳ですが、これは百の上の横線を取ると白になるから と言うのが理由のようです。

tiou820
質問者

お礼

お返事遅くなりましたが、ありがとうございました! やっとスッキリです。 麦の上のところを「主」という字に見ればよかったのですね。

その他の回答 (1)

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2683/4030)
回答No.2

かつてあったクイズ番組・マジカル頭脳パワーでしたっけ? あれでいくつかの文字を組み合わせて別な文字ができあがるのを当てるコーナーがありましたが、同じ発想です。 ここの回答欄が縦書きならば説明しやすいのですが、「二」「十」「九」で「麦」っぽくなるでしょ? 77歳=喜寿も「喜」の旧字体(活字で出ない!)が「七」「十」「七」を縦に重ねた字に似ているから。 80歳=傘寿も「傘」のくずし字が「八」と「十」を縦に重ねた形から。 88歳=米寿も「米」を分解して「八」「十」「八」 90歳=卒寿も「卒」のくずし字「卆」が九十と読めることから。 99歳=白寿は、No.1の方の言うとおり。 100歳=紀寿は、100年が1世紀と呼ぶことから。 108歳=茶寿は、「茶」の字をくずすと、八、十、八に分かれるから。 111歳=皇寿は、「皇」は「白」と「王」にわかれる。「白」は、「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので99歳を表わし、「王」は「十」と「二」に分けることができる。 ゆえに「白」(99歳)+ 「十」「二」で111歳。 みな、日本人の漢字に親しみ、もじったり語呂合わせだったりのちょっとして遊び心からの発想でしょうかね? ちなみに20歳を「二」「十」で王寿とは言いませんし、50歳を「五」「○」で吾寿ともいいません。(笑) 以上、49歳=「始終臭い!」の親父でした。

tiou820
質問者

お礼

とても分かりやすい説明をありがとうございました! 昔の人はとんち好きが多かったのか面白いことを考えますね。

関連するQ&A