新システムの運用をするにあたって必要なこと
新規システムを私が頭を張って運用していくことになりました。
私が先駆者として運用し、後々他メンバーも運用できるようシステムの運用を
共有していく流れになります。
サーバ台数は約10台ほど。クライアント数は数千台です。
業務として
<サーバ>
・サーバの維持監視
・ジョブの監視
・運用改善
・定例業務
<クライアント>
・業務アプリの管理
・ヘルプデスク業務?
がざくっとした業務です。
新規システムを運用するにあたり、下記内容を押さえておく必要があるかと思っています。
他に、何か押さえておくべきことがありましたらご教示ください。
<抑えておくべき事項>
・システムがどんなもの(サービス)を提供しているか
・障害時の対応連絡先(24hなのか?対応時間や年中なのか?)
・落ちた時の影響度。サーバでどのようなサービスが動いているか?
・サーバが落ちた時の影響。
・保守ベンダー。
・保守範囲
・システムの契約書の回収
・保守契約書の範囲
補足
回答は有り難いのですが、 オンサイト保守の名称の由来を伺っております。