※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手に負えない状況)
手に負えない状況でSEを派遣しているプロジェクトの課題と解決策
このQ&Aのポイント
現在、派遣先のプロジェクトで実力不足やメンタルの疲弊が問題となっている。タスクの追加や難易度の上昇、調整や管理の困難さに悩まされている。ビジネススキルの不足も課題となっている。
これによりスケジュールの追いつかなさや全体的な予定の破綻、進捗の混乱が生じている。目先の判断に囚われることが多く、他の視点に対応できない状況もある。
この問題に対してはスケジュールの立て直しやビジネススキルの向上が必要とされる。また、既存のやり方や社風を理解するための学習の時間を確保することも重要である。休職も考慮する必要があるかもしれない。
SEを派遣でやっております。
現在出向しているプロジェクトで、
実力が伴わず、メンタル的にも疲弊しています。
とにかく、やることが多いうえ、
その1つ1つの到達点や成果がまた難しく、それを管理したり、
調整したりが、もはや手に負えない状況です。
細かい状況としては、以下となっています。
主にビジネススキルの経験不足が大きく、
このままだと迷惑がかかるため、担当を一旦外して頂くべきか悩んでいます・・。
・当初相談したタスクよりも大幅に追加があり、難易度も想定以上だった
・タスクの終わらせ方のイメージがわからなくなり、方針を決められない
・関係者への調整の仕方や段取りがわからない(対人調整の経験が浅いです)
・先々の予定が意識できない、目の前の悪循環の対応で手一杯
・アドバイスを整理する余裕すらなく、有効な手が打てない
その結果として、
・当初の見込みよりやる事が多く、スケジュール化が追いつかない(モグラたたき状態)
・全体的な予定が破綻しているうえ先が見えず、遅れた影響を周囲に説明できない
・スケジュール化が破綻しているため、遅れた原因や進捗状態も自身で混乱している
・目先の判断が気づくとほとんどで、別な視点からの質問があると、答えれない・・
などです・・。
担当を続けるには能力として無理な感じでしょうか・・?。
元々、問題のあるプロジェクトで、入って数週間なのに、既存のやり方とか社風も
良くわからず担当に入ってしまい、このような事態になりました。
ただ環境のせいではなく、自分の人間性の醜さについて
ちょっと立ち直れない感じで、参っています。休職も考えています・・。
きちんとスケジュールして、
立ち回れば上記のようなことは回避できるものなのでしょうか・・?。
お礼
有難うございました。 自分の短所や問題点がだいぶ整理できました。 1つの回答を出すのに周囲の協力を得たり、 打ち合わせをしたりとか、自分で動いていかないと 何も変わらないですね。。 自分が弱いのかもしれません。