• ベストアンサー

自民党の73才定年制

先日、中曽根康弘氏の引退をめぐって一波乱ありましたよね。 自宅に届いた選挙公報を読んでいて気づきました。 今回の自民党からの立候補者の中に、73才を超えた方が立候補されています。(私が発見したのは小選挙区・比例代表ダブル立候補の76才の方でした) これはどうゆうことなのでしょうか? 自民党は猶予期間でも設けたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.1

 おそらく衆院単独比例候補のみに適用されるからではないでしょうか。  宮沢さんは比例中国単独、中曽根さんは比例北関東での単独候補なので適用されたのでしょう。鹿児島のある候補者などは小選挙区でも立候補しているため76歳?でも対象にはならなかったようです。 参考URLにもそうあります。

参考URL:
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003sep/28/CN2003092801000097A1Z10.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.4

自民党は、今回、比例選候補者には例外なく、73歳定年制を適用しています(比例単独、重複立候補を問わず)。 他の方へのコメントなど拝見すると、3区の元外務大臣の方のことをおっしゃっているようですが、この方も当然、重複立候補はしていません(たとえばhttp://www.jimin.jp/jimin/jimin/sen_syu43/index.htmlを参照)。またそうしなければ、二人の元首相がおとなしく引退することもないでしょう。そんなわけで、何かの間違いではないでしょうか。

blitter02
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。 おっしゃる通り、岐阜3区の候補者について述べたつもりでしたが、私の勘違いで比例区には名簿が出ていないようです。 小選挙区の立候補には今のところ制限がかかっていないのですね。納得しました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.3

今回自由民主党が採用している定年制は、比例区のみに立候補する候補者に対して公認しないといったものです。小選挙区候補者や比例区と重複して立候補している候補者は適用外です。 なお、公認しないというだけで、(小選挙区での)立候補そのものを制限しているわけではありません。

blitter02
質問者

お礼

皆様、すばやい回答ありがとうございました。 私が気づいたのは、岐阜県のある立候補者です。 定年制には賛否両論ありますが、今後、どのような影響を政界に与えていくのでしょうかねぇ・・・? ポイントを皆様全員に差し上げたいのですが,今回は先着順とさせていただきました。No.3さん、ごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 73歳定年制は比例区での立候補にだけ適用しているみたいです。実際、自分の選挙区でも比例から小選挙区に変えて立候補されている候補がいます。 ただ質問にある重複立候補については、どうなんでしょう?恐らく現実的に当選不可能な順位で立候補されているのではと思われます。万一、小選挙区で落選して、比例で復活当選となっても、辞職すれば比例名簿の次点の候補が繰上げ当選で自民党の議席は守られますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A