※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SSD単体とISRTではどちらが快適でしょうか?)
SSD単体とISRT、どちらが快適?
このQ&Aのポイント
SSD単体とISRT、どちらが快適なのでしょうか?今回の質問では、SSDとHDDの組み合わせについて、寿命やスピード(快適さ)を考慮して最適な選択肢を尋ねています。
質問者はSSDとHDDの組み合わせとして、4つの選択肢を挙げています。そして、現在は4番目を選択して組み立てたとのことですが、SSDの容量に余裕がある場合は3番目の組み合わせが良いのではないかと悩んでいます。
しかし、HDDにアプリをすべて入れると、SSDの性能が活かされない可能性や、SSDの書き込み速度が遅いという懸念もあります。質問者は他の人々がどのように組み立てるか尋ねており、ベストな選択肢についてのアドバイスを求めています。
こんにちは
本日パーツが届きまして組み立てをしました。
------構成----------
OS Windows7 ultimate 64bit
CPU Core i5 2500K BOX
メモリ AD3U1333C4G9-2 4GB 2枚組 X2 =16GB
SSD Crucial m4 SSD 128GB CT0128M4SSD2
HDD HDDWD20EARX (2TB)
工学 BH10NS30
マザー P8Z68-V Pro
液晶 E2420HD
-----------------------
主に頻繁に使用するアプリ
・VideoStudio X4
・PowerDirector 9 Ultra64
・ティーエムペグエンク オーサリング ワークス 4
・PowerDVD 9
・Office2010
・筆まめ
・ホームページビルダー14
・Windows XP Mode
あとはネットでyoutubeやGyaoなどの動画をよく見ます。
質問の内容なのですが、
今回考えているSSDとHDDの組み合わせなのですが、
寿命やスピード(快適さ)などをふまえて、
私の環境では下記のどれがベストでしょうか?
1.SSD全(C) のみでOS・アプリ・データを入れる
2.SSDをパーティション分けして
SSD 60GB(C) OS用
SSD 60GB(D) アプリ用・データ用
3.SSD全(C) OS用
HDD全(D) アプリ用・データ用
4.ISRTにて
HDD全(C) OS用
SSD 60GB (ISRT)
SSD 60GB (D) アプリ用・データ用
一応本日組み立てた時とりあえず4番で組みましたが、
よく考えるとSSDに容量の余裕があるなら3番の方がいいのかなと思い始めました。
ただ、HDD全(D) アプリをすべて入れるとなるとせっかくのSSDの性能が
発揮されないのでは・・・とも思い、
それを考えると2番がいいのかなとも思うのですが、この場合は逆にSSDにかなりの負担がかかるのでは・・
SSDは書き込みが遅い・・と聞いたこともあるのですが・・
皆さんならこのどのように組みますか?
これが一番Bestだよ。
これはやめた方がいいと言うのがありましたら説明付きで
ご教授いただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
尚----------------------------
(下記記載の「アプリ用」とは上記のアプリをインストールする場所です
上記のアプリ以外にもいろいろあるので全部で40GBくらい使用します)
「データ用」とはWordで作ったファイルや音楽の保存に使用します)1GBほどしか使いませんが・・)
------------------------------
お礼
ご連絡ありがとうございます。 >そもそも ISRT は 32GB や 64GB 程度の低容量な SSD をキャッシュとして利用 >することで、HDD を高速化する技術のことです。 SSDのキャッシュは現在64GBにしていますが、 18GBでも64でもさほどかわらないものなのでしょうか・・・ >アプリによっては C ドライブにインストールが必須のものもあるし、 確かにそうですね。(^_^;) RosaCaninaさんのお勧めは1番ということですね。 ご教示ありがとうございました。(^_^;)