- ベストアンサー
夜6時代に退勤されている方へ質問です
表題の件以下の条件にて勤務されている方へご質問です。 <条件> 1.民間企業である 2.総合職である 3.正社員である 質問 1.周囲と比べて早いほうでしょうか 2.業務の積み残しはどう処理しますか 3.時間内に業務を終える工夫は何かしていますか 4.努力義務を課せられたとき、時間を割かないで (つまり残業しないで)成果を明示する方法論 についてお持ちでしたらご紹介ください 5.リストラの危機をより強く感じますか? というのも、来年から小さい子供を保育園に預けながら、 夫婦で協力しなければならないので、早く退勤する 方法を見出せねばならないのです。 (現行21:00~23:00退勤) ところが悪い習慣があり「早く帰る」=「努力の放棄」 「遅くまで残る」=「貢献度が高い」と見做されがちです。一理ありますし、否定はしませんが、前者については死活問題にもなるので、おいそれと早く帰れません。 それは、自宅に仕事を持ち帰って夜中までやったり、 始発で出勤して昼食もとらずにぶっ通しで業務をやってもやはり「怠慢」のレッテルはぬぐえません。 私の気のせいもあるでしょうが、このあたりの意見交換もできれば幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- sydneyh
- ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1
お礼
ご返答感謝です。また返事が遅れまして恐縮です。 >仕事さえちゃんとできていればいいのですから 仕事の定義、守備範囲、求められる貢献など、 仕事の「解釈」を追跡していくと仕事の量は肥大化したりする事は多くの方が経験されているのでは。仕事量は、入社歴と比例しているようです。なので、その分責任が増えて、報酬も維持されるのですが(増えません、最近は)その分拘束時間は増えます、、。上司に相談してまみます、、(外国人ですが)