- ベストアンサー
錯乱円とは?
- 錯乱円はピント位置にある点は撮像素子上でも点に写りますが、ピント以外の場所にある点はボケて円になります。
- 錯乱円は被写界深度を表す言葉であり、ピントが合って見える範囲を指します。
- 具体的には撮像素子上のピント位置にある点は鮮明に写り、ピントが合わない場所にある点はぼけて円形になります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この説明の場合の「点」は、数学的な定義の「点」をカメラで撮影したらどうなりますか?という意味合いでの点です。 ピント位置ぴったりにある被写体「点」は、「点」として写ります。(現実に再現することは出来ません。なぜなら、数学的な「点」は、幅も長さも面積も全て0だからです。つまり、目には見えないし、カメラにも見えない(苦笑)) ところが、ピント位置から「点」の位置が外れると、この点が円として写真に写るようになります。これが要するに、ピンぼけです。(これも、先の理由で再現不能です。あくまで、数学的な計算上の話。純粋な点が見えない物ですから、現実のカメラにも見えないわけです。見えない物は写らない=^・・;=) さて、点がぼやけて円になったら、全部ピンぼけなわけですが、ピンぼけにも酷い物と、「ちょっとだけ」とレベルがありますよね。 これを数学的に数字で表すときに、この点が半径いくつの円になるかを使うんです。 円の半径が大きければ大きいほど、酷いピンぼけとなります。 逆に、円の半径が充分に小さければ、人間の目には識別できなくなりますから、実用上はピントが合っていると見なしても問題は無くなります。 小さければとか大きければとか、こんなのは比較の問題なんですが、人間って、「じゃ、ピントが合っていると言うのは、何ミリの円までなら大丈夫なの?」と数字で聞きたがる生き物で、これを表現しているのが、許容錯乱円径といいます。この数字以下なら、実用上はピントが合っていると見なすわけですね。 さて、この数字が決められれば、正確なピントの合う位置から、どれだけ被写体が外れてもピンとがっていると見なせるか?という長さを出すことが出来ます。この長さのことを被写界深度と言います。この数字は、レンズの焦点距離と被写体までの距離と絞りによって変わります。
その他の回答 (3)
- hokyu
- ベストアンサー率24% (257/1030)
こーゆー時は図に描いてみると分かり易いんだぜ? 質問者様はここまでの回答者の皆様が仰っている内容をいっぺん簡単な図に書き起こして見るといい。 尚、私は以前似たような質問で(絞りの変更と錯乱円の関係に関するQ)既に描いているので今回は描かないw 暇で親切な人がいたら描いてあげて(笑)
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
光軸に垂直な特定の被写体面以外は、レンズを通ると一点に光が集まりません。即ち、光が拡散されピンボケの状態になります。 また、特定の被写体面から外れるほど、レンズを通った光も多く拡散されます。 そこで、拡散が小さいと実用上、ピントが合っていると見なします。これを許容錯乱円と言って、この範囲を被写界深度と言います。 許容錯乱円は、一般的に35mm判フィルムでは、結像面で円の直径が30/1000mm~35/1000mm(凡そ、1/30mm)の値を使う事が一般的です。 35mm判フィルムを10倍に引き伸ばすと六つ切りプリントになる訳ですが、これを30cm程度の距離で鑑賞した時、人の目の分解能から1/3mm以下の径の円は点との区別がつかないであろうとの考えが基準になっているからです。 勿論、フィルムやイメージセンサーのフォーマットサイズと引き伸ばし倍率が変われば、許容錯乱円の径が変わる事は申すまでもありません。 何れにしろ、素子のピクセルとは別モノの話です。
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
とりあえず、撮影用のレンズは収差のない理想的な光学系とします。 ここで言う「点」は、物体上の一点から出た光が、レンズを通して集光した「(像の)点」です。 物体を「点」の集まりとして見れば、像も「点」の集まりとして扱うことができますので、「点 」は無数に考えることができます。 撮像素子の画素とはまた別ものです。 物体の一点から出てレンズを通った光は像の一点に向けて集光します。 この「像の一点」が撮像素子面上にあれば、撮像面上で点になりますが、像と撮像面がずれていると集光している途中(あるいは一旦集光して拡散していくとき)で撮像面にあたるため、撮像面上には大きさを持った円が投影されます。