※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:区画分譲後の私道の分割)
区画分譲後の私道の分割
このQ&Aのポイント
私道の分割に関する問題やその経緯について相談しています。
私道の持分の権利を一部の売主に譲渡したことで、今後の問題や不安があるようです。
司法書士の先生との相談を通じて対応策を検討しているが、不動産屋との関係が悪化しているようです。
区画分譲後の私道の分割
20年前に父が開発した区画分譲ですが、当時の売却のときに私道については買主に持分の権利を申請してませんでした。区画は11件分なのですが、当時に売却した件数は5件です。その後に、私が家を建て6件になりました。そして、昨年に3件分の売却をしたのですが、業者の方が私道の持分をどうしてもつけてくださいとのことで、最終的に11件の家がj建つことを前提に3/11の私道の権利をわたしました。理由があって私道の持分を渡したのです。まず、銀行のローンが私道の持分がないと無理だからです。また、私の考えですが、売主の保護はされてますが、買主の保護はされてません。また、私道の権利をもっている母がいる間はいいのですが・・・もちろん今後1・2代はいいのですが、今後はわかりませんよね・・・
私道の持ち主がいなくなってしまい、ビルが売却できなかったりとか友達にも大変な思いをしている方もいました。そして、自分は母の私道ですので特に持分はいつでもできるから申請してません。
3件の私道の権利を申請したときに、いずれ、最初に売却した方たちにも申請をしなければいけないと思ってたのですが、費用がかかるのでみなさんが賛同されるかわからないからそのままにしておりました。ここのところで、当時に購入された方が事情があり家を売却するこになりました。
そこで、当初は私道の持分をもってません。でも後からの3件の方は持分あり。それで、私道の権利をくださいとのことでした。売却される方は、当時の不動産屋さんに相談されたそうです。そこまでは、いいのですが・・・
そこで、今回、母と相談して売却される方も含め、当初の残りの方にも権利をと思い、司法書士の先生に書類を作成してもらうことになりました。司法書士の先生は、当時の不動産屋さんに、売却の時の確認をしてくださいとのことでしたので、当時の不動産屋さんに相談したところ激怒されました。区画分譲の私道をなぜ分割されたのかと・・・
ほかに方法はあると言い張ります。使用権をだせばよかったとのことです。当時、父と相談し私道は売主が全部もつ、これは、区画分譲の住民がコミニュティを大事に住みやすく問題をさけるためとのことでした。掘削をしたり家を建てたりするときにいちいち全員の印をもらわないといけないからとのことです。最後に、私は脅迫じみたことを言われました。へんな住民がいて、ヤクザみたいな方が住んでたら、印を押すだけで莫大な金額を要求されたりしたらどうするんですか?等々。司法書士の先生にこのことを伝えたら、これって、恐喝です。文書に残しておきなさいとのことでした。行政に連絡して業務指導が入ることもできますよとのことでした。私は当時の不動産屋さんのしたことを決して否定しているわけではありません。今後、私道の件は司法書士の先生にお願いしてるので安心なのですが、当時に購入された方は、最初の売却の時の不動産屋さんに相談に行かれると思います。なんか、そのときに反逆されそうで怖いです。
相談の内容が長々となってしまいましたが、私がよかれと思ってしたことは間違ってたのでしょうか?
裁判になるようなことはないでしょうか?今になってとても不安です。
アドバイスよろしくお願いします。
お礼
reylhcです。 ご回答いただき有難うございます。 とてもわかりやすいアドバイスでした。 道路ですが、開発時にした位置指定道路です。すでに最近の3件は持分を譲渡しております。過去に携わった不動産屋さんの売買物件の5件は、まだ譲渡してませんので、これから文面にて内容を送付する予定でおります。いずれにせよ、過去の不動産屋さんに嫌がらせされているようでなりません。 本来なら喧嘩してもいいのですが、母の不動産を管理しているので我慢してます。 当初もめたときに、母の不動産の管理も他の業者に変えたいくらいでした。彼もそれをされるのではないかと不安だったのではないかと思います。 今度、何かあったら女の私をバカにしたのですから徹底的に戦います。