• ベストアンサー

なるべく強固な地盤にするためには

DIYで木製カーポートを作る計画です。 当初、枕木を埋めて基礎にしようと 50センチ程土を掘りました。 その後こちらのサイトでアドバイス頂き枕木を取りやめ 束石で基礎を作ることにしました。 束石設置のためには土戻して穴の深さを浅くしなくてはならないので すがそのまま土を戻しても元の地盤より 軟弱になる気がします。恐らく殆ど砕石にすれば 頑丈になるのでしょうけどなるべく予算を抑えたいところです。 そこでカーポートの建設に耐えうるようにするには 砕石を最低でも何割くらい入れれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cool14
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.1

参考までに。。。 (1) 土建屋などに砕石を頼む。 土建屋、建材屋などに砕石を頼むと配達込みで1立米(りゅうべい)約7千円から1万円程度です。 ※1立米=1M×1M×1M=1立法メートル 3M×5Mのカーポートだと少なくとも柱が9本として約35cm×35cm×50cm×9箇所なので0.55立米 ホームセンターで1立米買うと約3~4万円です。 土建屋、建材屋で0.5立米でも運んでくれるところもありますよ。(ちょっと割高になるかもしれませんが) 砕石で施工するなら頼んだほうがとってもお得だと思います。 (2) 掘った土にセメントを混ぜて埋め戻し転圧する これはそのままで掘った土に10~20%程度セメントを混ぜ、転圧する方法です。 この方法だと掘った土がコンクリートとまではいきませんが、高強度に硬化します。 水は混ぜる必要はありません。自然と土に含有している水分がセメントと反応して固まってくれます。 セメントは1袋20キロで約500円程度です。 1袋で約穴二つ分です。 自分はこれがお勧めです 土とセメントを混ぜ合わせるのが大変ですが^^; (3) 掘った土をそのまま埋戻し転圧する。 これは転圧をしっかりかけないといけないので建材などのリースをしてくれるところからランマを借りてくる必要があります。 また、ランマを使いこなすにはちょっとしたコツがいります。 工事現場などでよく使われているピョンピョン跳ねるやつです。 1日3000円程度です。 ランマで転圧するとその程度の穴なら掘る前と比べて80~90%程度の地盤強度が得られると思います。 (2)(3)ともに言える事ですがあくまでも土質によります。 粘土性の土、火山灰、等なら共に有効ではないでしょう。

trkyj457
質問者

お礼

貴重なアドバイスに感謝いたします。 砕石はとりあえず少しずつ入れてやってみます。 柱の本数ももう少し検討してみます。 ありがとうございました。

trkyj457
質問者

補足

丁寧に回答いただきありがとうございます。 伺った中で私としては(1)の施工法がやりやすそうなので そのやり方で進めようと思います。 また、幾つか教えていただけないでしょうか? 砕石はただ、ドッと入れるだけでいいでしょうか? それとも少しずつ突きながら入れたほうが良いでしょうか? また、柱は6本で施工しようと思っていますがいかがなものでしょうか? ちなみに雪は自然と落ちるように勾配をつけようと思っています。 大変恐縮ですが宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

ダンパの話題が出てるんで、個人的な経験を紹介します。 直径20~30cmのダンパは結構重いです。足・腰・背中・腕まで筋肉痛になります。 私は、直径3センチぐらいの丸太を当てて、ジャガイモぐらいの大きさのハンマーでたたいてます。   …筋肉痛は右手だけで済みます。 ちょっと湿った状態で突き固めて、乾燥してひび割れた時点で砂を流し込んで、ヒビに砕石を楔のように打ち込む感じ。 その後また少し土を入れて叩きます。 実際は周囲の地面が軟弱だったりすると、際限なく沈んで行くんで、周りが盛り上がるだけなので、見極めは適当になりますが・・・ 転圧機も持ってますが、この方がしっかり固まる感じがしてます。 > 厚くなって叩いた場合は、下の方の土まで叩いた衝撃で土の中の空気が逃げてくれない そうそう、小さな錠剤があるでしょう? あんなに小さい錠剤でも、粉を固めて作ろうとすると、表面だけ固まって中はスカスカ、割れてしまう。 そのぐらい固めるのは難しい作業らしいです。 粉黛(体)工学って分野があるぐらい難しい。 (最近は専用ソフトで簡単にシミュレートできるみたいです)

trkyj457
質問者

お礼

ご意見頂ありがとうございます。 なるほどそのようなやり方もあるのですね。参考になります。 私は駐車場を作るため庭木を1本伐採しました。その時の樫の木(直径10センチ、長さ120センチの丸太)を使用しています。 硬い木なので割りと重いです。 固める作業についても参考になるご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.6

風で浮き上がる力をあなどってはいけません。 柱を相応の保持力で埋めるためには、束石の重さだけでは足りません。 片持ちの場合は尚更です。 私だったらへんに埋めずにまだ底に向かって杭などを打って柱と固定するか、あるいは 柱の下部に抜け防止の横木的なものをくっつけて、掘りあげた土で埋め戻します。 (その土は砂礫分をどれくらい含んでいるかで、使えるかどうかを判断します)

trkyj457
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私だったらへんに埋めずにまだ底に向かって杭などを打って柱と固定するか、あるいは >柱の下部に抜け防止の横木的なものをくっつけて、掘りあげた土で埋め戻します。 >(その土は砂礫分をどれくらい含んでいるかで、使えるかどうかを判断します) 杭や横木となると木の杭では駄目でしょうし、ちょっと私には無理かもしれません。 皆さんからお聞きしたことを自分なりにまとめてなるべく強度のある基礎を施工 しようと思います。 >柱を相応の保持力で埋めるためには、束石の重さだけでは足りません。 そうなんですね、、、、、今まで束石で大丈夫と思っていましたが 認識不足でした。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 地盤改良の方法で、セメントの粉(コンクリートやモルタルを作るときに混ぜる灰色の粉)を、掘り出した土に1/3の体積分混ぜて、そのまま戻してダンパー(地面を付き固めて硬くする為の道具)で叩いて、固めたらいいと思います。水は混ぜません。そのまま数日放置すれば、湿気や地面の中にある水分で硬化します。  ダンパーは、大きな丸太の輪切りに、棒を付けて自作のダンパーを作ってもできます。  付き固める場合は、少しづつ土を入れて、厚くならないうちに固めて、また土を少し入れ・・・・を繰り返してください。  厚くなって叩いた場合は、下の方の土まで叩いた衝撃で土の中の空気が逃げてくれないから、薄い状態で付き固めることで、強く・硬くなります。ちなみに、その方法で初期に作られた万里の長城は、土と藁だけで数千年風雨耐えた構造になってますから。  頑張れば必ずできます。大変でしょうが。 

trkyj457
質問者

お礼

あの万里の長城が土と藁だけだったとは、、、、 私も頑張って見ます。 砂利だけにしようと思いましたが セメントと土でもやって見ます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>そのまま土を戻しても元の地盤より軟弱になる気がします 2~3cmずつ土を戻して、ガンガン叩く。 >砕石を最低でも何割くらい入れれば良いでしょうか? 砕石入れても叩かなければ、金の無駄。 >カーポートの建設に耐えうるようにする 束石だと、底の面積が小さすぎないか心配です。 3倍くらいの面積をガンガンして、下地にコンクリート5cmは入れたいかな???

trkyj457
質問者

お礼

>2~3cmずつ土を戻して、ガンガン叩く。 今まで加減が分らず教えていただきありがたいです。 >束石だと、底の面積が小さすぎないか心配です。 >3倍くらいの面積をガンガンして、下地にコンクリート5cmは入れたいかな??? 頑張ってやってみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2224/11222)
回答No.3

束石を浅く埋めると、台風でカーポートが飛んでいくおそれがあります。 基礎は、50cmの深さからコンクリートで施工してその上に束石をのせた方がよいです。

trkyj457
質問者

お礼

と言うことは 50センチ掘ってあるので 底に砕石を入れて、突いて、 そこに30~40センチ位コンクリートを流し込み その上に束石を置き、更に路面の高さまでコンクリートで固める というようなやり方でしょうか? なるほど、、ここまでやれば相当頑丈でしょうね。 検討してみます。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (765/2528)
回答No.2

施工をする前に、しっかりと測量して設計して、相談して納得してからにしましょう。 掘った土を埋め戻すのではなく、掘りあがった地盤面を締め固めて基礎にしましょう。せっかく深く掘ったのですから、基礎の根入れを深くとって丈夫なカーポートにしましょう。 手戻り仕事はよい結果を生みません。出来た形を利用するように設計変更しましょう。 「束石設置のためには土戻して穴の深さを浅くしなくてはならないので」という変更は不具合を生む変更です。今の深さを活かせる基礎に変更しましょう。

trkyj457
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 手戻り仕事はよい結果を生まない、、、、なるほど、、 スペース的に柱の位置は変えられませんので 穴には砕石を入れる方向で進めたいと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A