• 締切済み

漢字について!

窮地 の 窮 というかんじ 5画目のとこは はねないとダメですか? 参考書ははねてないけど 携帯だとはねてるし…

みんなの回答

noname#157574
noname#157574
回答No.3

 常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)によれば,あなかんむりは添付画像のどの形で書いてもかまいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

書体(フォント)の違いですから、どちらでもいいのですが、教育現場では「教科書の書体どおりに書くのが正解」という場合が多いようですので、教科書を見てください。 あるいはWordなどで活字を「教科書体」というフォントにすれば、教科書体の漢字になります。 はねる形になっているのは、基本的に印刷用書体(明朝体やゴシック体/携帯やパソコンでよく使われる書体)です。 手書きの書体(楷書体など)でははねないので、教科書体でもはねていないはずです。 教科書がはねていない形なら、テストなどでははねない形で書く方が無難です。 それ以外の場面では、どちらで書いても間違いではないと思います。 ちなみに、下記のサイトでは「楷書体」ですが、はねていません(右下に見本として出ているのはゴシック体という活字書体ですので、はねています)。 http://kakijun.main.jp/page/1571200.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どっちでもいい. 由来としては「はねない」ような気もするけど.

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A