- ベストアンサー
アフリカの人は魚を食べない?真偽について
今、アフリカは干ばつで飢餓で苦しむ人がおり大変だという話しをしたのですが、 アフリカの人はその辺りで泳いでいる魚を食べる習慣がないから それを食べればかなり解決すると聞きました。 良く、ラジオを聞く人からの話で、元となった情報源は分からないのですが本当でしょうか? また、食べる習慣が生まれれば飢餓はどの程度軽減されますか? どちらか一方でも分かれば教えて下さい。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
多少関係のある情報として 先年「ダーウィンの悪夢」というドキュメンタリー映画を観ましたが、それによると タンザニアの話ですがビクトリア湖畔の部族は漁業で生きて来たそうです(魚を食べる)、 が、最近何者かが「ナイルパーチ」という大きな肉食魚を放ち、従来の魚がそれに食べられて絶滅した。 そこへ欧米資本が来て大々的に漁業を行い、加工工業を建設してそのナイルパーチの肉を皆専用貨物機で持ち帰る。現地民は捨てられたくず肉を漁るしかない(彼ら自身は高い魚を買えないので、食べられない)、というものでした。 現地のかれらのための漁業は壊滅したそうです。 この魚肉は美味しいので日本へもきているそうです。 >アフリカの人はその辺りで泳いでいる魚を食べる習慣がないから 例のソマリアの海賊も漁民のなれのはてですし、 食べる民族も居るのでしょう。ただアフリカには多くの難民が生じていますから、食べる習慣のなかった内陸の民はすぐにはたべられないと思います。
その他の回答 (9)
- eneos121
- ベストアンサー率17% (118/658)
回答のお礼を読んで思ったのですが 自分なりに解決しているんじゃないの? だから、自分の意見と違う回答出ると 「それは違う!」的なお礼?書いているし そもそも 何の為の質問なの・・・
- chetdesign
- ベストアンサー率26% (9/34)
アフリカ大陸は広いですよ。 食べる人もいれば食べない人もいましたよ。 場所によると思うのですが。
- kawasemi60
- ベストアンサー率17% (119/676)
ビクトリア湖が干上がりそうな 旱魃では魚で飢餓解消は無理。
- siege7898
- ベストアンサー率21% (191/888)
以前テレビでケニアのマサイ族の人に日本の魚をご馳走するというのを見たことがあるのですが、マサイ族の人は魚を知らないらしく、私たちはヘビは食べない、と言っていました。ちなみに、見せた魚はタイだったんですけどね。どうやらケニアのサバンナ周辺には河川や沼などという大きな水溜りがないみたいで、魚を見たことがないみたいでした。 一方、ナイル川上流のビクトリア湖では漁業が盛んで、魚料理も各種食べられますので、基本的にさかなが獲れるか獲れないかの違いのようですね。
- mekuriya
- ベストアンサー率27% (1118/4052)
アフリカ大陸は地形的に海岸に港に適した場所が少ないのです。数少ない港は植民地時代に白人によって建設されたところばかりです。でもガーナは漁業国として知られていますから、全く魚を食べないわけでもない。伝統的に農耕、牧畜、狩猟が生業の主流で、アフリカ全般としては漁労は揮わなかったとはいえる。食べる習慣も無いけど、港も魚の保存技術も運搬技術もない。冷凍車なんてないから新鮮な魚を内陸部に運べない。淡水魚の方の事情は知らないけど、食べる習慣だけの問題でないのかも知れない。魚食が普及しないには何かそれなりの理由がありそうにも思える。
- globef
- ベストアンサー率17% (1306/7306)
>特に、川・海魚であればその周辺に引っ越しすること >飢餓から解放される可能性はないのでしょうかね? そうですね 引越しすれば簡単ですね でもね 今回の津波でも 言っている人がいましたが 「なんで 津波の危険がある地域に住むんだ!」と そう簡単に住み慣れた場所を移る事はできないんですよね >また、遠く離れていたとしても、干物や塩漬や燻製など >保存方法は無いものなのでしょうかね? 文化としてはあるんじゃないでしょうかね でも、内陸の人が海沿いまで遠征して慣れない漁業をして 干物、塩漬、燻製にして内陸まで運ぶのかな? また、海沿いの人が内陸の人の為に 干物、塩漬、燻製にして内陸まで運ぶメリットは? (何の産業も無いので商売としては無理) >また、現在、農業については大干ばつと戦争で >絶望的なことになっている地域もあるようです。 だから 魚を食えと? 大干ばつて 水が無いですよね? 水が無くても魚って育ちますか?
お礼
回答いただきありがとうございます。 >そう簡単に住み慣れた場所を移る事はできないんですよね 現在何百キロも離れたところから、飢餓で難民テントへ移住するくらい大変な状況ですので、日本の津波とは状況が違うかもしれません。津波は、1000年に1回程度ですが、飢饉については数年に1度来ているようですし・・・また、次の津波・地震を危惧して引っ越して来た方も近くにおられますので、移住する方は移住しているようです。 >干ばつ アフリカ中の大河や海が干上がっているわけではないと思います。 少なくとも、そのラジオではそういった話しではなく、単純に、近くに良質なタンパク源があっても食べないという報道だったようです。日本でも街に出ればゴミ箱に食べ残しが捨ててありますが、餓死する人がたまにニュースになっていますけどね・・・ >輸送 費用などを考えると、死ぬよりはマシと言うことで、引っ越しとなりますでしょうかね・・・
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
アフリカと言っても広いですからね。 もっとも貧困な、モザンビーク、マラウイ、タンザニアの国境にあるマラウイ湖では漁業が盛んで、地域住民の食料源になっています。 http://www.town.kimobetsu.hokkaido.jp/fromtowner/malawi/13_6.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A4%E6%B9%96%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%85%AC%E5%9C%92 アフリカでも、河川や湖の近隣では魚をおいしく食べる習慣があります。 だから、アフリカの人々という言い方は無理があります。 ラジオならば、アフリカでも、もう少し地域や国を絞り込まないとダメですね。
お礼
回答いただきありがとうございます。 私も、伝聞で混乱しています。 ただ、食習慣の違いや宗教から、絶対にその食品(彼らにとっては神であったり来世に影響したりと命以上に重要)を絶対に食べない人も居ますので、そういう意味なのかなぁーと思ったりもしています。 ただ、本当にそのようなことがあるのか、疑問であり質問させていただきました。 特に、宗教上の理由があるとはいえ、日本でもそうですが、隠れて食べたり、いざとなると、人でも食べてしまうくらいですので、魚を食べないと言うことに、非常な疑問を持っています。
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
> 良く、ラジオを聞く人からの話で、元となった情報源は分からないのですが本当でしょうか? 本当ではありません。 まず、ティラピアなどの淡水魚は内陸部の湖に近い地域では一般的な食べ物です。 ビクトリア湖など大きな湖の周辺では、重要な産業の一つは漁業です。 海沿いも同様にかなり漁業は盛んであり、例えば一時期話題になったソマリアの海賊は、元々はこの地域の漁民でした。 ただし、沿岸漁業については、1980年代から90年代にかけて、韓国漁船が大挙して乱獲し資源を破壊してしまったという経緯があり、現在は非常に低調です。 少し遠洋に出ればサバやサンマなどを獲ることができ、スーパーなどでも見かけるようです。 また、しばらく前にマグロ禁輸の話がありましたが、この話は要するにヨーロッパがアフリカからのマグロ輸入を阻止して自国の漁民を保護したい、という思惑がありました。つまりそれだけの数の漁業があるということです。
お礼
回答ありがとうございます。 アフリカといっても広いですよね。 確かに、漁業の盛んな地域もあるようですね。 ただ、その辺でも飢餓問題はあるのでしょうか? 国境や民族間の対立などもあり、簡単に移動もできないのかもしれませんが、 川や海に魚がいて、飢餓でもあるが、魚を食べない所がある。 もしかすると、こういった話かもしれません。 いかがでしょうかね?
- globef
- ベストアンサー率17% (1306/7306)
>良く、ラジオを聞く人からの話で、元となった >情報源は分からないのですが本当でしょうか? そうですか? ティラピアっていう淡水魚はアフリカ原産で 食べるようですが・・・ ただ、アフリカ大陸て大半は陸地で内陸の人は 湖、河川周辺の方以外は物理的に食べるのは難しいでしょう >また、食べる習慣が生まれれば飢餓はどの程度軽減されますか? あの広い大陸 どうやって運搬?費用は? ティラピアって養殖は比較的簡単だけど 水はどうします? そもそも 飢餓を軽減するには 農耕の方が効率的だと思いますが・・・
お礼
回答ありがとうございます。 原産であったとしても現地の人が食べるかどうかは別問題かなと思います。 特に、川・海魚であればその周辺に引っ越しすること飢餓から解放される可能性はないのでしょうかね? また、遠く離れていたとしても、干物や塩漬や燻製など保存方法は無いものなのでしょうかね? また、現在、農業については大干ばつと戦争で絶望的なことになっている地域もあるようです。
お礼
回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました。