- ベストアンサー
小学校クラス委員の選出方法
- 小学校クラス委員の選出方法について、現在の選出方法が問題となっています。PTA役員の選出方法は推薦委員が行い、クラス委員はクラス懇談会の前に決められています。しかし、授業参観だけ参加して懇談会をパスするケースが多く、クラス役員の選出に苦慮しています。
- 小学校の規模が小さく、児童数350名ほどで各学年2クラスずつです。事業研修委員2名、広報委員1名、推薦委員各学年1名の7名が選出されますが、なかなか決まらず、クラス懇談会に出席しているメンバーの中から決まってしまうケースが多いようです。
- 新しい選出方法の考案が求められており、学年最後の懇談会で新年度のクラス委員を決定する方法や他の良い方法を模索しています。ただし、クラスが2クラスと小規模なため、学年単位で考えることができる利点がありますが、新学年のクラス替えの時に片方のクラスに委員が固まってしまう可能性も考慮しています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちの学校では、初めての参観日の前に必ずプリントがわたってきます。 クラスで引き受ける色々な仕事と、PTA役員の二枚プリントがわたってきて、必ず何日までに提出する、という形です。 PTA役員だと、数がそんなに多くないので第二希望くらいまで、クラスの仕事や学級委員などのクラスの関係で細かい役割が色々あるので第3希望くらいまで書くようになっていて、具体的な仕事内容や、集まる時期や回数なども簡単に説明されたプリントがついてきます。 役員って、やったことない人にとってはどのくらい集まってどのくらい融通がきくものか、内容で自分にできないようなことがないか(私の場合は車がないので学校外の活動があったりすると厳しいとか、考えるべきところもあるので) 懇談会に出てこない人でも、あらかじめどの役員に希望を出すか必ず書いてださないといけないので、出席しなければ細かい希望が通らず、希望者がいないところに丸をつけていればそちらに自動的に回される形になったりします。 もしくは、白紙の人や期限までに提出しない人は、希望者のいない役員のところに入れさせていただくことがあります、みたいな事項もかかれてますし、PTA役員をひきうけてくれたひとはクラスの分担制の仕事は免除するとか、そういうこともかかれてますね。 これだと、他の人が皆出しているのに自分だけだしていなかったら・・なんて不安もあったり、白紙や未提出で大変な役員に回されるくらいなら出来そうなところを希望をかいておいたほうがいいな・・なんて心理も働くので。 また、仮にそれでも白紙で出してきたり、提出しない人は出てくるかとは思いますが、逃げ勝ちみたいに懇談会にでない人数よりは確実に数は減ってくると思います。 懇談会に出ないより、出たほうがいいかも、と思わせる作戦のほうがいいかもしれないですよ。
その他の回答 (6)
はじめまして。 どこでもPTA役員選出は大変ですね(^^;) クラス委員経験者です。 クラス委員選出ですが、うちの子供の学校では、まず4月初めにお手紙が来ます。 兄弟がいれば、どの子で役員をした事があるかを書きます。 次に、「役員をします」と「人数が足りなければします」の2択があります。 立候補で必要人数が集まればそれでOKですが、足りない場合はくじ引きになります。 くじは、 ・自分で(父兄が)引く ・子供に頼む ・引きに行くご近所さんにお願いする の3パターンあります。 毎年こんな感じです。 とはいうものの、くじで当たった人も、最後までシカトで通す人もいます。 やってみれば、そんな大したことじゃないってわかるんですけど、やってもみないのにやたら「大変そう感」ばっかり膨らむ人が多くて、とても迷惑です(^^;) 100%誰もが納得して引き受けてくれる方法があれば、私もぜひ教えていただきたいです(^^) 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
お礼
ありがとうございました。 ウチの学校では未だくじ引きをしたことがないのです。 くじに当たっても知らん振りする方もいるんですね・・・・ 本当に100%誰もが納得して引き受けてくれる方法が知りたいです><
- sky-paints
- ベストアンサー率39% (85/215)
入学式の時に、どの学年で役員ができるか記入、提出し、卒業するまでそれがいかされます。 学校に在学中に最低1度は役員になりましょうという考えから生まれました。 クラス単位ですると、高学年になると偏りがでてしまうのでクラスではなく学年で選出しています。 というのもクラス単位の活動はなく、学年中心だったり、学校の役員になると学年は関係ない活動が中心だからです。 役員は、男女関係なく選出します。 1年生は、入学式の時に選出し、人数が多ければじゃんけんで選びます。 2年生以降は、3学期に選出のお便りがきます。 名簿には、希望した学年又は経験者の有無が書かれていて、その中から○をつけて選出します。 立候補したい場合は、記名をします。 名簿はランダムに書かれています。(名簿順だと、最初の人が当たる確率が多いため) 選出基準は、立候補が優先になります。 役員は、男性の方もいるので、仕事を理由に断れないですね。 また、役員とは別に総務委員(2年ごとに選挙)は、学年ごとに男女が決まっていて、全員がくじ引きをします。 欠席の場合は、総務が代わりにくじを引きます。 くじ引きで一番困るのは、本当に学校に来れない人がなった場合です。 総務は人数が少ないので、1人がいなくなると、2年間も残りの人が大変な思いをするので、裏で工作で、調整しています。 入学式の時に最初から、一度はしなくてはならないと伝えると、逃げる人も少なくなりますよ。
お礼
ありがとうございました。 学校によっていろいろな役割や分担があるんですね。 総務委員というのは初めて聞きました。2年間も大変ですね><
- pipmama
- ベストアンサー率17% (219/1235)
他校ですが、在校中に一度は経験するよう アンケートがあるそうで そこで、引き受けてもいい学年を記入するそうです。 また、一度経験すると、後はやらなくていいそうなので 低学年の方が引き受け手が多いと聞きました。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
我が子の学校では事前にアンケートを取っています。 出来るか出来ないか、誰もいなければ出来るかです。 当日出席が出来なくても、連絡先を記入してもらい、場合によっては電話で御願いする事もあります。 懇談で参加している人から話し合い、どうしてもと言うときには欠席者のアンケート結果に基づいて御願いする形です。 学年最後で決めるのも難しい場合があります。転居される方、転入される方の問題もあります。 参考になれば。
私の学校では、年度最初の懇談会の時に、 役がどうしても出来ないご家庭は、懇談会に必ず出席して理由を述べ過半数以上の賛同が得られなければ、免除となりません。 なので、年度初めの懇談会はほとんどの方が出席されます。 皆さんシビアなので「仕事をしている」だけでは中々賛同を得られません。 賛同を得られなければ、候補者と言う事になりますので、初めは立候補を集いそれでも集まらなければくじ引きです。 くじ引きは、欠席者も含め行いますので公平です。 どうしても、何か事情で役が出来ないけど、賛同を得られなく候補となってしまい、運悪くクジに当たってしまった場合は、何日までと期限を切り代わりにやってくれる方を、クジを引いた人が自ら探し出せたら変わってもらう事は出来ます。 仕事をされていて忙しいのは分かりますが、皆公平にです。 平日の参観にも来れないくらい、フルで仕事されているのなら同乗の余地はありますが、参観の休みが取れるのだったら、月一くらい会議の為に休みが取れるでしょって感じです。 年度最後に、次期の役員を決めても、結局先生も頼みやすい、懇談会に出席しているいつものメンバーて事になると思うのですが・・・ 頑張ってください!
お礼
ありがとうございます。 委員が出来ない理由を述べて過半数以上の同意がもらえなければ 却下・・・ 先日 そのような事を書いて学校側に提示したのですが・・・ あまり乗り気じゃなくて、でも仕事をしているから出来ないというのが理由にはなりませんね。
- 松永 蒔(@makux)
- ベストアンサー率11% (1/9)
自分は、中学二年ですので、あまりいい案はだせないと思いますが、回答させていただきます。 自分の学校は、「役員」というのは、学校がクラスごとの保護者宛にプリントを配り、(もちろん、児童をとおして)役員を決めているようです。プリントの内容は、そのクラスの児童の姓だけを書き、自分が推薦する人に丸(しるし)をつける、、という物です。そして、もう一度学校に提出するという形です。しかし、顔も見たこと無いような人に丸なんてつけれません。だから私の母も、一番最初の人(出席番号)や一番最後の人に丸を付けたりしています。学校側も、仕方なくやっているんだと思いますが、、これでは不公平だとおもいます。 私の考えは、まず、プリントを配ることです。その内容は、、自分は役員になっても問題ないのか、それとも仕事のせいで絶対に役員になれないのか、という保護者の状態を尋ねるものです。もしくは、、私は役員になりたくない、役員になりたい、という気持ちを尋ねるプリントがいいと思います。 役員になりたい人は少ないと思いますが、保護者全員の気持ちを知ることが大事だと思います。 そういう事をしても、もし、誰も役員が決まらなかったら、私の学校のような方法にするしかないと思います。 あくまで中学二年の意見なので、参考にでもして下さい。
お礼
ありがとうございます。 懇談会に出ないより、出たほうが良いという考えに持っていく作戦・・・ 大賛成です。 これから そうのように方向を決めて年度末の総会までにまとめていこうと 思います。