- 締切済み
離婚の理由を言わない夫、育ちと価値観の違い?
結婚7年目で子供が2人いる夫婦です。 夫が出て行き3ヶ月して家庭から私物を持ち出して実家に戻ったとわかり、別居を続けるなら夫名義の負債(住宅ローンやクレジットカード利用)を夫が自分で管理して支払い、私と子の生活が困らないよう余分の金銭か人手の手配を行うか、出来ないならば家庭に戻って役割と責任を果たして欲しいと頼みました。 私の性格にも問題があるのだろうと感じて、直したいから教えて欲しいと言うと「いますぐ考えがまとまらないから言えないし、もう諦めてるからいい」と話す気がないようです。 私が漠然と感じているのは、子供を育て始めて夫のいい加減さと私の真面目さ(育った家庭の様子)の違いが明らかになり、私は夫にストレスを、夫は私に気詰りを感じている積み重ねがあるのではないかと言うことです。 夫に物を言う時の私の言い方に必要以上に責めたり罪悪感を感じさせるようなところがあるのだと思い直したいのですが、夫に尋ねても「君がそれを怒るのは仕方ないよ、でも僕は反省したり気をつけたりするのが苦手なんだ。気が合わないんだから一緒には暮らせないよ」と言われて終わります。 夫は家庭内や子供のことを私が相談しても無関心で、あとから私の判断が悪いと言ったり、現実に即さない事を言います。 私が夫に再三言うのは、感謝・謝罪・挨拶などの重要さ、片付や持物など身辺管理をする、就寝時は着替える、人と話をする時は相手の目を見る、出掛ける時は行先と帰宅時間を言う、子供を危険に晒さない、など小学生なら出来るだろう基本的生活習慣が殆どで、幼稚園児に言うのと同レベルです。 言わなければ子供に示しがつかないし、再三どころか何十回言っても直らないことが多いので、苛々した物言いになってしまいがちです。 自宅のインテリアが、夫は古道具とも言い難いガラクタ(粗大ゴミ置場から拾って来る)を集めて床に物を積み上げる雰囲気が好きだけれど、私はしっかりした家具を選び、子供に危険の無いようすっきりした配置で床は不衛生にならないよう物を置かないようにしたく、購入の際は必ず相談していますが私の希望が優先されていて自分の居場所がないのも不満と言います。 断片的には細々した事の積み重ね、そして私の怒りようが嫌なのだろうと感じますが、夫が家庭に無関心で十分な協力がない限りは私と子供に合理的に暮らす他にどうすればいいのかわからないし、夫のはっきりしない言い分を子供じみた我侭のように感じており、どこまでどのように受け入れたらいいのかわかりません。 (別居や離婚のに関しては別に考えがありますので不問にしてください) 現状、夫が家庭に戻りその役割を果たしてくれるには、私はどうすればいいのかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- obaasann
- ベストアンサー率32% (15/46)
- motomoto12
- ベストアンサー率37% (1046/2826)
- kinkinn
- ベストアンサー率28% (130/450)
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
- mizukiyuli
- ベストアンサー率34% (1106/3224)
お礼
ありがとうございます。 (女性の方とご理解して良いでしょうか?)誤解の無きよう申しますと、夫の職場は所謂クビの無いところで半分は私の協力とコネにより就業資格を得たものですので、社会性(社会的評価)は別の問題です。 と言うか普通の職場では勤まらないのでそうなりました。 夫が出て行ってから弁護士に相談したところ、当初は身ひとつで出て行き全財産を放棄していたのでその点問題なかったのですが、その後私物(本人の認める資産と実質的共有財産)のみを持出して負債のみ放棄することは認められないのと見解を得て、夫の両親が夫の行動に協力するのであれば含めて責任を明らかにして欲しいと話しました。 理屈はともあれ、感情を置いてそのような話をすることがますます人の気持ちを離れさせているのだろうと思います。 しかし、しなければ生活に困るので、僕チャン辛いごっこにいつまでも付き合わせるな、こっちはずっと子供の世話して今日こそ倒れるかと思いながら毎日暮らしているのだ、と言うのが本音であり、一方、夫婦間の愚痴や恨みつらみなど言ったところで何の足しにもならないのだから早く戻って家庭を手伝い文句があるならその中で言ってくれ、と言う気持ちでもあります。