締切済み マイナス×マイナスがプラスになる理由を説明するには 2003/10/22 04:00 もっとも数学から縁遠い人に、もっともわかりやすく 説明するにはどうすればいちばんわかってもらえるのでしょうか。 (と言っているわたしもよくわかっていませんが) みんなの回答 (7) 専門家の回答 みんなの回答 sinopusu ベストアンサー率37% (14/37) 2003/10/23 12:09 回答No.7 こんにちは。 マイナス掛けるマイナスがプラスになるって不思議ですよね。 実際に問題を解いて考えてみよう。 仮定)1日に3本髪の毛が抜ける人がいます。今は全部抜けてしまいました。 問題)4日前は何本あったでしょうか? 解説)ここで4日前をどうあらわすかを考えてみましょう。カレンダーで言うと1日先(明日)は+1(プラス1)とあらわされます。なぜか?1日の次は2日(1+1=2)だから。ここでは1日先ではなく1日前を表したいのでその逆、つまり1日戻してやります。戻すのは引き算ですので-1とあらわされます。ゆえに、4日前は-4(日)と あらわすことができるのです。 次に3本抜けるはどうあらわされるか?同様に、3本増えるは+3とあらわされます。増えること=足し算。逆に抜ける(減る)ことは引き算で表されます。ゆえに3本抜けるは-3(本)とあらわされます。 では計算してみましょう。 今から4日前の髪の毛の量を求めるから「計算式(抜ける本数X日数)」より (-3)X(-4)と掛け算になり (-3)X(-4)=12(本)となります。 ゆえに答えは、この人は4日前には12本髪の毛があった。となります。 ここで質問を確認すると、「どうしてマイナス掛けるマイナスがプラスになるか」ということ。 (-3)X(-4)=12 答えはプラスですよね。でも、もしプラスにならなかったらどうでしょう。3日前の髪の毛の本数がマイナスになりますね。つまり「今日、俺の髪の毛の本数(量)マイナス3本なんだぜ」って友達が言ってたらおかしいですよね。したがってこのプラスとマイナスの矛盾を数学の世界(?)では「マイナス掛けるマイナスをプラスにしましょう」という決まりごとがあるのです。 いかがでしょうか? 少しはお役に立てましたか? 小学校では出てこなかった負の数の計算(理科で出てきたかもしれませんが・・・)中学に入ってすぐこれですからね、誰だって戸惑いますよ。俺もその一人でした。特に負の数どうしの引き算とかいろいろと苦労した記憶があります。でも解らなかった事が理解できたときの嬉しさは、理解しようと努力した人の特典でもあります。高校のときは数学研究会(同好会)をつくりその活動の一環として「数学検定」という資格試験を受けました。もしあなたも数学に興味があれば、先生と相談し友達を誘って挑戦してみてはいかがですか? 稚拙な説明でありましたがこれを回答といたします。(おしまい) 質問者 お礼 2003/10/24 02:01 皆さんありがとうございました。 代表してこちらにお礼を述べさせていただきます。 いろいろご説明いただきましたが、ちょっと私には難しいようです。 もうすこし勉強しなおします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ticky ベストアンサー率36% (123/337) 2003/10/22 23:22 回答No.6 プラスやマイナスの正体は、「方向」です。(この意味で、マイナスは中学で出てくる概念ではあるけれど、ベクトル的です)方向といってもいろいろありますが、上とか、右とか、増えるとか、そういうのをプラスとしたときに、逆をマイナスというのです。 マイナスをかけるというのは、方向を逆にするということです。 例えば、(-4)×(-3)の計算をしてみます。 はじめに、あなたが立っていて、真正面がプラス、真後ろがマイナスの方向だとします。 あなたの足下が基準点(=0)です。 まず、後ろを向きましょう。 足下から、まっすぐ進んで、長さが4(単位は何でもいいです)のところに、印を付けます。(印を付けたら、そのままバックして、はじめの基準点に戻ります。すると、あなたは後ろ(=マイナスの方向)を向いているはずです) これが、-4です。 次に、-3をかけます。 4×3は、4を3回足したものでした。 では、-4×-3は、どうするのかというと、次のようにします。 いま、あなたは後ろ(マイナスの方向)を向いているはずです。 また後ろを向きましょう。すると、あなたは前を向いています。 そして、まっすぐ歩いていって、先ほどの基準点から、長さ4の位置に印を付け、さらに長さ4進んだ位置に印を付け、さらに長さ4進んだ位置に印を付け、そのまま、バックして、基準点まで戻ります。 最後に印を付けた位置が、-4×-3の位置です。 足下からの距離は、12で、方向は、「前」ですので、プラスです。 後ろを向いていて、さらに後ろを向いたから、あなたはいま前を向いているのですが、これはそのまま、-×-=+であることと対応しています。 ……と説明するのが、一番いいと思います。 #5の方の回答は、虚数の世界まで含めた場合の回答ですが、どちらにしても、プラスやマイナスというのは、方向のことなのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 i536 ベストアンサー率32% (75/231) 2003/10/22 14:02 回答No.5 下記のような解釈もできます。 これだと代数演算での証明よりも直観的に理解できます。 -1を掛けるということは、XY平面の点を反時計方向に180°回転することです。 同様に、虚数iを掛けるということは、XY平面の点を反時計方向に90°回転することです。 したがって、-1x-1は 前の-1にしたがってXY平面の点を180°回転後、 さらに後の-1にしたがって、さらにXY平面の点を180°回転します。 結局、合計で360°回転し、元の値に戻ります。 また、-aをかけるということは、XY平面の点を180°回転後、 移った点をさらに原点を基点としてa倍に拡大あるいは縮小することです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 puku02 ベストアンサー率27% (13/48) 2003/10/22 09:59 回答No.4 この質問は、数学者等だれも完全な説明ができない問題の一つだと学生のころ大学教授や数学教諭に聞いたことがあります。 そもそも「マイナス」という概念は数学上の辻褄合わせのために生じたものです。実際には実の世界でしかないわけですから、これを完全に証明することはできないのではないでしょうか。まだ、減算なら説明はできるのですが(実から実を減するから説明は簡単)、0(何もない)を超えた負の領域は、完全な説明は不可能でしょう。 よく、この問題の説明では2次元の世界で「前=プラス」、「後=マイナス」という前提で説明する方法がよく採られますが、これはあくまでも0と言う起点をもつ(でも0という起点を納得すること自体が負の数を納得していることを意味しています。)前提条件が必要となります。そして、負の乗算の場合は-1と言う場所にいて、起点(=0)から今の位置に到達した行動をまた基点から反対側に同量だけ行動する...等の説明となると思います。 人ってまずは今いる場所が起点と考えるのが普通ではないでしょうか。そして、実際に行動する場合にはその行動自体がプラスではないか(だれも後ろ向きに歩くのは歩きにくくて仕方がないので、これも論理的な前提条件を持った説明でしかない)と思われます。 となると、後は説明を聞く人がどのレベルの説明で納得してくれるかと言うことになります。 ・時間での説明 ・行動での説明 等、他の方が回答されているような説明をいくつか準備しておき、徐々にレベルを落としていって、相手の納得を得るぐらいしかないのでは・・・。 回答になっておらず申し訳ありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 918BG ベストアンサー率48% (476/984) 2003/10/22 06:31 回答No.3 オーソドックスなやり方になりますが、数学や物理でわかりにくい事柄を説明するには図で示すのが一番かと思います。 勿論、何でも絵さえ描けば良いという訳ではなく、どんな図を描くかを工夫することがポイントになる訳ですが、ツボにはまればその分野から縁遠い人にもわかり易い説明ができると思います。 一例として(あくまで一例です。もっと上手い図示の方法もあると思います)、一本の直線(線分)を引き、一定間隔の目盛りを刻んで説明してはどうでしょうか。 上下に伸びる直線でも、左右に伸びる直線でも良いですが一本線を引き、その真ん中に印を付けてゼロとします。ゼロの点から上または右の方向に、一定間隔の目盛りを刻んで1,2,3,4...と記入します。これがプラスの領域を表します。 今度は反対にゼロの点から下または左の方向に、同じ一定間隔の目盛りを刻んで-1,-2,-3,-4...と記入します。これがマイナスの領域を表します。 足し算というのは、ゼロを基点として上または右のプラス方向にその数だけ移動する事だと言えるでしょう。「2+5」という足し算は、ゼロから目盛りふたつ分プラス方向に移動し、次に目盛りいつつ分プラス方向に移動して、結果的に7の目盛りの位置に到達したということになります。 これが引き算になると、マイナス方向に目盛りの数だけ移動することになるので、「2-5」という引き算は、ゼロから目盛りふたつ分プラス方向に移動し、次に目盛りいつつ分マイナス方向に移動して、結果的に-3の目盛りの位置に到達したということになります。 説明が長ったらしくなってすみません。お待たせしました、掛け算です。掛け算は、同じ方向に向かって「倍々ゲーム」をしていく事です。「2×5」という掛け算は、ゼロから2までの距離(目盛りふたつ分)を5回押さえて10の目盛りの位置に到達する事、または、ゼロから5までの距離(目盛りいつつ分)を2回押さえて10の目盛りの位置に到達したということになります。 マイナスの掛け算は、ゼロの点を中心にして、反対側の領域に反転することになります。「2×(-1)=-2」という掛け算は、2の位置から反対側の領域に反転してマイナス2の位置に到達したということになります。 「(-2)×(-5)」という、マイナスが二つある掛け算は、わかり易く書き直せば「2×(-1)×5×(-1)」となります。これはゼロから2までの距離(目盛りふたつ分)が反対側の領域に反転して、ゼロからマイナス2までの距離(目盛りふたつ分)となり、それを5回押さえてマイナス10の目盛りの位置に到達した後、再び反対側の領域に反転して10の目盛りの位置に到達したということになるわけですが、どうでしょう。図上の各点を指で示しながらこんなふうに説明を進めたらわかってもらえそうですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 eliteyoshi ベストアンサー率42% (76/178) 2003/10/22 04:56 回答No.2 過去に同様の質問がありました。 11件回答があります。この中で分かりやすい回答はありますでしょうか? 参考URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=326439 質問者 お礼 2003/10/22 12:07 投稿前にマイナス プラスなどで検索したのですが みあたりませんでしたので。(記号ですね・・・) 参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hetare_o ベストアンサー率47% (33/70) 2003/10/22 04:16 回答No.1 こういう概念っって、「そういうもんなんだ」じゃなくて、 わかりやすく説明しようとすると難しいですね。 ↓こちらのURLでは、いくつかの解説が紹介されていますよ。 僕が「コレはわかりやすい!」と思ったのは説明その2です。 参考URL: http://www.faireal.net/articles/7/05/#d30208 質問者 お礼 2003/10/22 12:05 おもしろいサイトがあるのですね。 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A マイナス×マイナスがプラスになる説明 「なんで?」聞かれてう~ん、と 唸ってしまった質問をします。 どなたもご存知だと思いますが、 -3×-1=+3 -3÷-1=+3 になりますね。 -3÷-1=+3 これは-3の中に-1はいくつありますか? 答え…3つ だから+3となる。 と答えました。 しかし マイナス×マイナスがなぜプラスになるのかが うまく説明できませんでした。 -3×-3=+9 ・・・-3を-3倍したら9になる。 このあたりがしっくりこないのです。 難解な数学的説明ではなく、 小学校高学年の子にうまく説明できる良い方法は ないでしょうか? マイナス×マイナス=プラスの自己流説明 数学において、マイナスを偶数個かけるとプラスになります。 それを説明するとき、あなたならどう説明しますか? 説得力なんかなくてもいい。自分で納得できる説明でいいです。 正しいかどうかは問題ではないので、「これでいいかな?」っていう意見を出してください。 ただし、「そうきまってるから」は無しです。 ちなみに。私の友達は磁石を使って「裏の裏は表」と説明して、そばにいた数学教師に「実に非論理的だ」と笑われました。 マイナス×マイナスはなぜプラスになるか? 掛け算というのは足し算だ。たとえば、4×3なら、4を3回足したものだから、4 + 4 + 4 = 12と、足し算を知っている人なら理解できる。(-4)×3でも同じ、これが-12に等しいことは-4を3回足したものだから、(-4)+(-4)+(-4)=-12となり、理解できる。しかし、(-4)×(-4)=+16となることはどのように説明するのでしょうか?-4を、-4回足す、とはどういうこと?いまでも、プラス、マイナスを習うのは中学にはいってからでしょうか?中学でこれをはじめて習う人たちはどのようにして、マイナス×マイナスはプラスになること教えられるのでしょうか?私自身は、ちゃんと教えられた記憶はありません。ただ、マイナス×マイナスはプラスとなるとだけ教えられたような気がします。これがわからなくて数学が嫌いになったという人もいると聞いたことがあります。なにか、はじめてこれを習う人が納得するようなうまい説明というのはあるのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム マイナス-マイナスはなぜプラスになるか? 5-(-3)-4=4で、5-(-3)がなんで8になるの?と中学1年生の娘に質問されて、どうにもうまく答えられなかった。「マイナスひくマイナスはプラスになるの、そう決まっているの」と答えても納得してくれません。誰か、数学ならい初めの中学1年生にもわかるように、説明の仕方を教えて下さい。ちなみに高校の数学の先生に聞いても、うまく説明してくれませんでした。 マイナスとマイナスはプラス 後ろ向きで進むのだからプラス 自分にとって、そうか!目から鱗的な明確な解説ではありません 理系の人が書いた小説を読むと、構成からなんとなく、ああ、やっぱり理系かというのが分かります 自分は典型的文系型と自負する方で数学が得意な方、この定義として当たり前のことを、文系的な観点から分かりやすい言葉で説明していただけませんか マイナス×マイナス=プラス 簡単な説明を こんにちは。私は小学生に算数を教える仕事をしていますが、解説できなくて困っていることがあるので、皆さんの力を貸してください。 マイナスの数にマイナスの数を掛けるとプラスの数になりますが、なぜそういう答えになるのか、わかりやすい説明ができません。 そういうルールだから覚えろ、というのは簡単ですが、算数の教師として、理由があるものなら説明したいのです。 誰かわかる方がいらっしゃったら、お力添えを願えませんでしょうか。 プラスかけるマイナスがマイナスになる、分かりやすい説明お願いします。学 プラスかけるマイナスがマイナスになる、分かりやすい説明お願いします。学校の宿題なんです。まだ中一なので。 マイナスとマイナスをかけるとなぜプラス? 子供が塾に通っているのですが算数でマイナスかけるマイナスがプラスでマイマスかけるプラスがマイマスになるのはなぜですか?と質問したらこれは法則だからそのまま覚えろと言われたそうです。そういえば自分もそのまま覚えろといわれた様な気がします。説明ができません。子供に説明をしてあげたいのですが説明の仕方を教えて下さい。 マイナスとマイナスをかけるとプラス?? こんにちは、ふと疑問に思い投稿させていただきます。 林檎を例に例えてみると・・・ 9個あった林檎のうち二つを食べると9-2=7ですよね。 では9-(-2)=11はどうやって林檎の例で 説明できるのでしょうか?? お願いいたします。 中学からプラス・マイナスと言うのはなぜ? アメリカの日本人学校で中学1年の数学を教えはじめました。先日、生徒から「どうして中学では『たす』は『プラス』、『ひく』は『マイナス』って言うのに、『かける』と『わる』は日本語なんですか?」という質問をうけました。 数学的質問でないので恐縮ですが、できれば生徒に答えたあげたいと思っています。インターネットで検索をかけてみたのですが、答をみつけることができませんでした。答えを知っている方、もしくは良いサイトをご存知の方いらしたら、教えていただけたら大変助かります。よろしくお願いします。 マイナスかけるマイナス マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。 マイナスかけるマイナス マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 以下参照 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【数学】+(プラス)、-(マイナス)などの数学の記 【数学】+(プラス)、-(マイナス)などの数学の記号は何と言いますか? 数字?数学? プラスは数字?数学? マイナスとマイナスの掛け算の説明ができません たとえば 10×-10=-100 プラス10にマイナス10を掛けるから、答えは-100。。 解ったような解らないような。。。 プラスのものにマイナスを掛けるから、答えはマイナス。 ムリヤリなんとか理解できます。 でも -10に-10を掛けるとなぜ+100となるのでしょうか? マイナスにマイナスを掛けると、さらにマイナスになるのではないでしょうか??? こどもに説明したいのですが、自分が解っていないので説明ができません。 ワタクシの浅い質問に解りやすくご回答いただける方、どうかわかりやすく、ご説明くださいますよう、よろしくお願いします。 プラスマイナス1.5の範囲について 幼稚な質問で恐縮ですが、プラスマイナス1.5の 誤差を認めるというときは、 基準値に対して プラス方向に1.5 マイナス方向に対して1.5 合わせて 3.0 まで、 認めるということでしょうか。 それとも、プラスマイナス方向 両方合わせて、1.5までということなのでしょうか。 数学、算数の学習を、なまけていたので 最近どうもはっきりしなくなりました。 なお、単位は、ミリです。 実社会で仕事をする場合に発言するとき自信がありません。 情けない質問ですが、 教えてください。 これってプラス?マイナス? 長文です。 インターネットで格安航空券を探していました。一つ見つけたのですが、もっと安くならないかと考えふと知人Aを思い出し連絡した所、ネットの金額より2万円安かったので手続きを開始しました。 知人Aに言われるまま私の名前ではなく知人Aの名前で振り込んだのですがATMの画面で受取人の表示が出ないまま送金完了しました。(知人Aから知人Aの知人Bに依頼する為) 9月1日に郵送されると言っていたのが1週間経っても来ないので知人Aにまだ来ないと何度も連絡を入れたり会いに行きましたが言っている事が毎回めちゃくちゃなので、不安になり空港に行き予約がされているか確かめに行きました。 するとちゃんと予約されており、発券もされていたのです。発券されたのは8月で旅行会社(以前何度か利用した事があった会社)で発券されていました。 私が振り込んだ金額は8万6千円。発券されていた金額は12万3千円でした。 昨日9月8日旅行会社へ問合せると、旅行会社もまだチケットを取りに来ないと心配していたそうです。購入時の電話番号が知人Aの番号になっていた為、私に連絡が出来なかったそうです。 チケットは旅行会社にあるけどまだお金をもらっていないと言うので事情を説明するとあなたは、詐欺にあったんだよ、警察に知人Aを訴えた方がいいよと言われ怒りが爆発しとりあえず旅行会社に12万3千円を払いチケットが手元に来ました。 振り込んだ領収書をよく見ると受取人と支払人が知人Aの名前になっていたので、その足で知人Aの所へ行き問詰め警察に行くと言うと、知人Bからお金を預かったから必ず同日午後までに返すと言い無事12万3千円返してもらいました。 これまで私に知人Aが徐々に言ってきた事は。。。知人Bは旅行会社の裏の裏の人で役所関係だから安く頼める。県外の人。先週末知人Bが出張で来るからその時チケットを持ってくる(本当はチケットではなく現金だった)。 とにかく言っている事がめちゃくちゃで腹が立ち解決後も頭から離れず今日になります。 そして疑問に思ったのですが、知人Aの言う通り知人Bが存在するなら差額の4万円は損する事になると思うのですが、知人Aはまとめて安く購入しているから損はしないと言います。 知人Bと旅行会社が繋がっているなら何となく分かりますが、旅行会社の人も不思議な顔をしてありえないと言います。知人Aの言っている事は全くのでたらめだったんでしょうか。。。 知人Bの様に安くお金を受取り正規の金額を払うってどういうメリットがあるのか不思議です。 【数学】プラスマイナスとマイナスプラス記号の使い分 【数学】プラスマイナスとマイナスプラス記号の使い分けってどう使い分けてるの? + - 記号 - + 記号 普通は±記号だけどマイナスプラス記号もあってマイナスが上に来る記号もある。 意味は±1だと1と-1を含むという意味だと思うが、 マイナスプラス1でも-1と1で±と同じ意味のはず。 けどプラスマイナス記号を使ったりマイナスプラス記号を使ったり使い分けているっぽい。 その使い分けってどこで判断してるの? プラスからつなぐかマイナス(アース)からつなぐか 自動車のバッテリーにチャージする場面とか電源に線をつなぐ場面とかで、 「プラス側を先につなぐ」という説明が多いと思います。 (取扱説明書にそのように書いてありました) なぜでしょうか? 何の根拠もありませんが、個人的には、マイナス(アース)側を先につなぎたい気持ちです。 よろしくお願いします。 プラスをマイナスに、マイナスをプラスに A行にプラスとマイナスの数値が混在していて、その正負を すべて逆にする(10を-10に、-30を30に)関数はありますか? 実は売上表と在庫表を作っているのですが、その関係上 上の関数が分かれば面倒なことをしなくも済むかな~なんて 思いまして・・・。 説明不足って本当ですか? 科学的に高度な話は、難しくって理解できないということは 学生時代に経験していると思います。 高校の授業で一生懸命に順序立てて説明してもらっても わからないことありますよね 数学Iならまだしも数学IIIなんかわからないし、量子力学も さっぱりイメージできません。 にもかかわらず、理解してもらえないのは説明不足というし、 理解できないのは説明が悪いという人が多いです。 難しいことを簡単にして説明するのが一流らしいのですが、 本当は、そうした人の上手な説明で理解しましたと言っている人も わかった気になっているだけか、表面上の理解で終わっていて 本質はわかりませんではないかと思います 本当に説明すればわかってもらえるというのは正しいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
皆さんありがとうございました。 代表してこちらにお礼を述べさせていただきます。 いろいろご説明いただきましたが、ちょっと私には難しいようです。 もうすこし勉強しなおします。