グループホームの在り方、って?
私は介護職員です。
介護の世界に入って3年と少し経ちました。
まだまだ未熟な面も多く、あまり要領もいい方ではないので、四苦八苦しながらなんとか頑張っております。
3年も働いていると、色々な職員、利用者様、その家族様に出会いますよね。
日々そう感じる中でふと思うんですが、昔講習でチラッと聞いた話、昔施設は姥捨て山のようなイメージがあったと。
しかし今の施設は昔に比べたら、たぶん色んなサービスが充実してきているんですよね?
だけど、色々な家族様を見ると、家族様によっては利用者様(自分の家族)に対して、未だそういう感覚なんじゃないのか?という印象を見受けられる方もおられます。
色々事情があるのだろうから、どうしようもないんだろうなとは少なからず思いますが…。
なんか、あまり色々な事を考えたら、グループホームの本来の在り方って何だろう?と思いました。
私自身そういうことをあまり考えたことがありませんでした。
同じ介護業界に勤める方はどうでしょうか?
特にグループホーム勤務経験者の方にお聞きしてみたいです。
利用者様、その家族様、そしてグループホーム、本来の在り方って何なんでしょうか?
お礼
涼しそうでいいですねー。早速、試してみますありがとうございました。