- 締切済み
受験勉強の方法について
閲覧いただきありがとうございます。 私は今九州内の偏差値60程度の学校に通う高校3年理系男子です。 第一志望は 東京農工大学 農学部 生物生産学科 です。 マーク模試では学年~15位くらいの間を行き来していてB~C判定です。(記述は3年になってから1回しかあっておらず判定はDでした) 今から夏休みにかけての勉強方法について相談させていただきます。 最終的にはセンターで85%↑を目指しています。 国語は古文が苦手(漢文は模試でもほぼ毎回満点)なので現在マドンナ古文+マドンナ古文単語をしています。 数学は苦手なほうで実教出版の10日あればいいシリーズをしています。 これを終えた後ですがこれをずっと続けるべきでしょうか? それとも学校で買った参考書(IA~IIBまではニューアクションβ、IIICは青チャートワイド版)に変えるべきでしょうか? もし変えるとしたらやるのは例題のみでいいのでしょうか?農工大の数学は基本的問題が多いと聞いているので10日シリーズをしていますが、計画がイマイチ定まりません。 英語は得意で、文法については学校で買ったアップグレード。長文については英文読解の透視図をいまネットで注文してくるのを待っている状態です。 得意なので今までは学校の授業だけで済ませてきましたが、さらに伸ばしたいと思っています。(具体的にはセンター9割↑、2次8割↑) 生物は非常に得意です。学校で買ったリードα生物I+IIをしています。農工大はリードα+過去問で対策は十分でしょうか? 化学はとても苦手です。(有機は生物と多少関係あるためか、好きな部類に入ります) 岡野の化学をはじめからていねいにを見つつ、学校で買ったリードαのリードCのところをしています。 社会は倫理・政治経済を学校でしていますが、政治経済で受けるつもりです。 大学入試蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本 パワーUP を読んでいます。 以上が夏休みまでやろうと思っていることです。農工大の2次は数学・生物・英語で受けます。 計画のご指導があればうれしいです。特に数学と化学について詳しくしていただくと嬉しいです! 長文そして駄文失礼しました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sapisapi
- ベストアンサー率50% (14/28)
今までやった教科書の問題のうち、仮に今解き直してまだうまく行かないものがあるならば、先ずそれを解けるようになるまで、繰り返し練習して下さい。勿論、毎日連続でやってしまうと前回見た正解の解法を覚えてしまっている場合が多いので、3、4日は空けて再度トライしてみて、それでも解けるようになったか、確認するのです。 これと平行して、新しい問題集に手を付けるのは構いませんが、とにかく教科書に出てくる問題が解けないようでは、応用問題・入試問題が満足に解ける筈は無いので、順を踏んで下さい。 夏休み明けに学校の友人が「あれもこれもやった…」という話を聞くと不安になるかも知れませんが、それは表層的な見せ掛けであって、実際には、各問題集・教科書から、どれだけ蜜を搾り取ったのか、味わいつくしたのか、それで学力が決まります。 私も高校始めまでは偏差値50程度でしたが、上記の方法で勉強して、高校3年では偏差値70以上まで伸びました。ご参考になれば・・・幸いです。
- sapisapi
- ベストアンサー率50% (14/28)
全体的なコメントですが・・・ 質問者さまは「とにかく○○ドリルと××問題集と□□演習と・・・をやらなくてはいけない」という感じで、沢山のドリルや問題集をとにかくこなすことにだけ追われているように見えます。経験上、そういう方は大体、入試でうまくいきません。 こなしたドリルや問題集の数や量は、問題になりません。 そんなことよりも、今までやってきた問題のうち、解けなかった、うまくできなかった問題は、必ず自力で解けるようになるまで、何度もやり直し・復習をして下さい。英語ならば、これまでやって難しかった問題を中心に、音読も繰り返しやって下さい。 今までやった問題を全て解けるようになってから、初めて新しい問題集に手を付ける位が最も良いでしょう。 また、学校で買う類の参考書・問題集は基礎的なものが多いと思いますが、それをこなせなければ応用的なものに手を出しても無駄です。学校で買ったものをやってみて、すらすら解けるなら他のものに手を出しても良いですが、1~2割でも解けないものがあるなら、先ずはそれを3回、4回と繰り替えしやり直すことが賢明です。
お礼
回答ありがとうございます。 自分なりに絞ったのですがまだ多いようですね。 今までやった問題=教科書ということで教科書の問題を完全にできるようになるまでやって次の問題集に移行したほうがいいということでしょうか?
お礼
ありがとうございます。