- ベストアンサー
今の小学校の先生は、子どもの悪い所を親に言うの?
昔の通知表には、その子の性質というか人間性?の悪い(と思われる)部分を堂々書いてたりしました。 落ち着きがない、騒がしいとか。 家庭訪問、その他、先生と保護者が話す場面でも、マイナス・困る面は親に伝えていたと思います。 今は、どんなんでしょう? 当たり障りない事しか言わないのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 先生にもよるかと思いますが、あまりにも 目に余るようなら、保護者に伝えるようです。 例えば、給食の時間が終わっているのに 全く片づける素振りがなく、先生が 「もう時間だよ。」と言っても 「まだ、食べてるんだっ!!」と黙々と 食べ続けていたり。 あと、具体的にどのように言われたかは わかりませんが、知人のお子様が1年生になり 初めての家庭訪問で「ボロクソ(悪い所を)言われた。」と 言っていました。 ただ、この子も良くいえば元気なワンパク坊主 悪く言えば落ち着きがない、というか暴れん坊というか・・・。 うちも、今年の家庭訪問で短所は言われましたが その前に誉めていただいた事もあり また、私もわかっている部分でしたので 「もう少し自信を持って発表や発言ができると いいですね。」という内容を素直に聞き入れる事が出来ました。
その他の回答 (4)
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
元教員です。小学校、中学校で勤務経験があります。 言いますよ、ちゃんと。 ただ書面には書きません。通信簿は残りますからね。 悪い点があるのにそのまま見逃すことはしないと思います。学校の範囲内のことでしたら学校で解決することもありますけど。 私は新人教員のころ、残るものには悪いことは書かない、いいところをほめるようにする、悪いことや直してほしいこと、家庭でも注意深く見守ってほしいことは電話や直接あって話しました。 話さないってことはないなぁ。 ただ最近はモンペも多いですから、保護者によっては言わないということもあるのかもしれませんね~。
お礼
ありがとうございます。 子どもというより、親と子と接する立場でもありますよね。 要するに家庭。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
思いっきり書かれているし、電話もかかってきました!!!! 親にもよるでしょうね。私はマイナス面も含めて伝えますし、聞きます。お互いに情報交換して子どもにとって良い方法は無いかと考える切っ掛けになります。 でも、通知表では褒める部分が多いですけどね。 個人懇談とかでは基本的に褒める事も多いです、こちらから何かありますか?とか相談したときに話される先生も居ましたね。 褒める部分が多い時は、本当に親に沢山良い部分を伝えてくれますね。親が心配しているからというのもあります。 現在問題を抱えている子どもの親ですので。 1年の時は毎日のようにかかることも有りました。
お礼
ありがとうございます。 この親にはここまで話せる。この親にはここまでしか話せない(伝えられない)というのはありそうですね。 文章だと残りますし、どう解釈されるか分からないから軽く考えられないですね。
今の時代の親はそんなものなんですかねぇ・・・ 僕は中学生ですけれども小学生の時はそんなこと書かれたって みんな素直に認めたと思います そんなことを親に言う子供orそんなことでいちいち文句言う親なんて どうせろくな人じゃないと思います
お礼
ありがとうございます。 先の方が仰った 指摘して、不満を返す親というのは、 恐らく、悪い事例としてそういう人もいるという事味かもしれませんね。 そこまでいかなくても、そんなたいした意味で言ったんじゃないけど、 ちょっとの指摘を気にし過ぎる親というのはいます。 じゃあ、その家庭をどうするかなんですが、割りきるのもいいでしょうけど、 責め方を変えてみる興味もあります。 親と言っても、子どもに関することって、母親なんですけどね。 私は男ですが、男が思うより、女性って言葉の効果が倍増するというか、 男が思ってるニュアンスと女性が捉えてるその言葉の意味って違うようです。
補足
すみません。 × 事味 ○ 事
- askaaska
- ベストアンサー率35% (1455/4149)
もと中学校養護教諭から。 今はそういう書き方が敬遠されます。 保護者の100人中 ほんの数人なのかもしれませんが マイナス評価を書いたとたん うちの子に限ってと怒鳴り込んでくる そのため、ネガティブな表記は避けられるようになりました。 「落ち着きがない」 という表現を使わず 「好奇心旺盛である」 とか 「騒がしい」 ではなく 「活発である」 とか。 馬鹿馬鹿しいと言えば馬鹿馬鹿しい話ですが こうでもしないと先生方はやっていけないのです。
お礼
ありがとうございます。 やっぱりそうですか。 私は、反感を買うというより、悪い評価をする場に行かせなくする。みたいなのは感じます。 スポーツの場であれば、子どもに直接精神論を投げつけるのはいまだ健在? どっちかというと、親の言われる耐性がなくなってきたのでしょうか? 逆に特定の(あまり気づかれない・埋もれがちな)部分を褒める(評価する)と、 親御さんのガラリと好反応・信頼度UPしたり。。 でも、指摘も伝えたいのもあるし、伝え方にも工夫(サービス精神?)が必要という事でしょうか。。 とちょっとゴニョゴニョ考えることが出来ました。参考になりました。
お礼
ワンパク男児って、預かる方は大変ですよね。 同じ班になる女の子も。 もう、カンベンして下さい!という先生のメッセージなのかも。 でも、女の子って、煩い子どもに対して、元から耐性があるようですね。 上手く受け流せる子多いです。女の子って、オトナというかエライというか。 そういうところ感じます。 ありがとうございました。