• ベストアンサー

靭性・硬度が共に高い鉱物について教えてください。

 靭性・硬度が共に高い鉱物ってどんなものが有りますか?また、それぞれ一番高い物は何ですか?宜しくお願いします。 (靭性・硬度の二つが相反する物であれば、その説明もお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 靭性と硬度は異なります。  硬度は硬さの程度を表す目安であるのに対し、靱性は粘り強さを表す言葉です。 【参考URL】  硬さ - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E3%81%95  じん性 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%98%E3%82%93%E6%80%A7  天然の鉱物の中である程度の大きさを持った塊として産出される事があるものの中では、ダイヤモンドが最も高い高度を持っています。 【参考URL】  ダイヤモンド - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89  又、六方晶系ダイヤというダイヤモンドとは異なる結晶構造を持つ炭素の結晶からなるロンズデーライトという鉱物は、天然に産出するものは結晶構造の欠陥や不純物を含んでいるため、モース硬度が3~8程度に過ぎませんが、理論的な計算によると純粋なものの単結晶であれば、ダイヤモンドよりも 58% も硬い可能性があると言われています。 【参考URL】  ロンズデーライト - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88  尚、硬度が高い結晶であっても、結晶中の原子や分子が並んでいる並び方によって、原子や分子の結合が弱くなっている方向というものが存在し、その方向に沿って力を加えると、硬い結晶が脆く割れたり砕けたりする場合があります。  これの現象や性質の事を劈開(へきかい)と言います。 【参考URL】  へき開 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8%E3%81%8D%E9%96%8B  ダイヤモンドは劈開を起こす性質が比較的強いため、衝撃に対しては意外と脆く、鋼鉄製のハンマーを強く叩き付けると割れてしまう事もあるらしいです。  このため、宝石としてはサファイアやルビーと呼ばれるモース硬度9のコランダムの方が、ダイヤモンドに勝る強靭さを持っています。  更に、翡翠(ひすい)や硬玉(こうぎょく)と呼ばれる宝石は、モース硬度こそ6.5~7とあまり高くはありませんが、翡翠輝石という鉱物の微細な結晶が繊維状に集合した内部構造を持っていて、劈開性のある結晶の方向が、それぞれの微細な結晶で異なっているるため、劈開性が抑えられて、コランダムよりも強い靱性を備えています。 【参考URL】  iStone 鉱物と隕石と地球深部の石の博物館 > 鉱物学入門 > 硬度 > 靱性   http://www.istone.org/toughness.html

hideaki8888
質問者

お礼

 とても解り易い回答でした。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A