• 締切済み

電線の抵抗について、詳しい人いませんか

電線が半径1kmぐらいで長さも1kmぐらいある大きなサイズだとすると、電線のDC抵抗もその分低くなるんでしょうか?あと1kmの幅すべてに電気がとおるのかある程度電気がとおる道の幅はきまっているのでしょうか?

みんなの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.4

まず、理論的な電線の単位長さあたりなのか、鉄の塊としてなのかを決めないといけません。 電線の抵抗は太ければ減り、長ければ増えます。 どのような値になるのかは、基礎なので自分で勉強して下さい。 ちなみに理論値であれば直流は均一に流れるようにして計算します。 次に、鉄の塊だとした場合ですけど、これは電磁気学の問題として解けます。 しかし、私は電磁気が苦手でしたので、簡単に答えを出せません。 1時間はかからないですけど5分じゃ無理です。微分積分は必要です。 まあ、真ん中が一番流れて端はそんなに流れないでしょう。 交流だとさらにやっかいです。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.3

そこらの電線よりは抵抗値は低くなるでしょうが意味がありません なにしろ電線の長さ1m当たりの重量700万トン 地面が沈み 電線が自重で崩壊するでしょう。

回答No.2

どのような趣旨で質問されたのでしょうか? 半径一キロの電線は知りませんが メーカーのカタログに、規格がありますので参考にしてください 電気の知識があれば、規格からある程度の求める物は選択できると思いますが、考えてください

tex
質問者

補足

趣旨は物理的な興味です

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3221)
回答No.1

電線の両端の処理に依存します。 (って、これ「電線」って言いませんが・・・) 電極もその半径1Kmで全体に流れるんだったら計算は簡単です。 しかし、中央にピンポイントで接続された場合を考えてください(普通はそうなってしまいます) 中心から「電線」の外側まで行って、それから平行に移動、向こう側で外側から中央まで・・・ こういう流れ方をした場合、総延長は2Km。 まっすぐ中央だけ行くと1Km こうなると当然電流は中心部しか流れません。 端末処理(って、言うのかぁ? この場合)でどの程度まで電流を流せる端子にするか、その端子全体にどうやって電流を流すか・・・が大問題です。 「真ん中の1mだけ流れる」という事は有りません。中央が最大になるカーブになるだけです。 それも電線の端と中央では違う形状になります。

tex
質問者

補足

当方のわかりづらい文章で意図を汲み取っていただきありがとうございます。 真ん中の1mだけ流れる」という事は有りません。中央が最大になるカーブになるだけです。 →これに関して何か法則とかあるのでしょうか? それとも両端の最短距離が電流の広がの幅と同じなんでしょうか?