社会保険料が労使折半である理由は?
社会保険についてあまり知らない学生です。
単純な例として、社会保険料(健康保険料や厚生年金保険料)や
税金を引かれる前の月給が30万円、
社会保険料を4万円とします。
この場合、社会保険料の4万円は、企業と労働者の折半で
2万円ずつ払い、労働者には28万円(ー税金)が入ります。
企業からみれば、この労働者のために32万円払っている
ことになりますので・・・、
・社会保険料4万円をを全額企業が払い、労働者に28万円を
月給として払う
・労働者に月給として32万円払い、社会保険料は
労働者に全額払ってもらう
これらの方法でも、「企業は労働者のために32万円払い、
労働者は28万円(ー税金)を受け取る」ことになります。
しかし、多くの企業では、「労使折半」という方法をとっています。
上にあげた方法ではなく、「労使折半」をとっている
理由は何でしょうか?
お礼
遅くなりましたがありがとうございます<(_ _)> テストがあって焦ってたんですがとても助かりました!