ベストアンサー 労使対等についてどう思われますか? 2003/09/25 21:57 労働組合にはいって勉強しているのですが「労使対等は対等」という言葉を良く使われますが本当に対等だと思われますか?思われる方はご意見をお願いします。そうでないかたもどういう風にお考えか教えてください。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー aiai40 ベストアンサー率33% (1/3) 2003/09/25 22:46 回答No.5 一部上場の、いわゆる「大企業」に20年間勤務していました。全国各地に事業所があり、労組の事務所も同構内にありました。私の勤務していた事業所は特に労組の力が強く、事実上会社の人事権も左右されていましたよ。会社側の幹部は、労組の幹部(自分の子供ほどの若造にも)には常に平身低頭の姿勢でした。一般社員にはしない挨拶も、労組幹部には自らすすんで・・・見ていて情けなかったです。 バブル後、経営が苦しくなり思い切った施策が必要な事態になっても、労組を説得できずにずるずると深みにはまるばかり。 従業員の後ろ盾が強いということはとても恵まれている環境だとは思いますが、会社が存続するためにも「労使のバランス」はとても大切だと感じています。 質問者 お礼 2003/09/28 13:58 そうなんですか。母の質問なのですが、会社の方で何かと悩んでいるようです。皆さんの意見が聞けてとても参考になっているようです。どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) takkuni ベストアンサー率24% (166/676) 2003/09/25 22:21 回答No.4 労組運営のあり方の問題ではないでしょうか。 本当は対等でなければならないはずなのに、会社側の言う労使協調という言葉で惑わされていると思います。雪印の問題にしても労組がちゃんとチェックして対処していれば組合員の失業も防げたでしょうし、最近の事例としては、郵政公社やいくつかの企業でサービス残業の問題が報道されていましたね。労組の最大の使命である労働条件の問題さえないがしろにしているわけですから、この体たらくでは対等どころか使用者側との癒着としか思えません。不景気で労組側に不利な条件が多いにしても、このような組合員の最低限の権利だけは守ってやらないと何の為の組織なのか意味がありませんし、対等なんて言葉は絵空事です。 質問者 お礼 2003/09/28 13:56 ですね。そうじゃないかと思いますが、皆さんからいただける意見がとても参考になりました。どうもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2003/09/25 22:08 回答No.3 そうあるべきだ、という意味だと思っていますが 質問者 お礼 2003/09/28 13:55 御礼が遅くなってごめんなさい。 そうですか。皆さんの意見とても参考になりました。どうもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gutugutu ベストアンサー率14% (184/1234) 2003/09/25 22:04 回答No.2 絶対、断じてあり得ません。 もし有るとしたら、その会社の会長か社長が労組の委員長を兼任した場合でしょう。(あり得ませんよね)従ってあり得ません! 質問者 お礼 2003/09/28 13:54 御礼が遅くなって申し訳ありません。とても参考になりました。どうもありがとうございます。またよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 stouma ベストアンサー率35% (142/399) 2003/09/25 22:03 回答No.1 理念的には賛成ですが、実際はどうでしょう。 対等の立場での議論とは言いつつも形式だけの イメージしか私にはありません。 また、使用者に雇われている身としましては こうしたことが自分へのマイナスにつながるのでは と思うととても対等とは思えません。 他の方の意見も是非参考に見てみたいですね。 質問者 お礼 2003/09/28 13:53 御礼が遅くなってしまってすみません。 参考にさせていただきます。実は母が職場でこういった悩みがあるようで皆さんの意見を参考人させていただきました。どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 今時の労使関係は? うまく説明出来ませんが、労働組合とは、昔は、経営側と賃金や労働条件について、戦ってきたような気がするんですが、今の労働組合は、労使間で協調しながら進めていく感じがしますが、どうなんでしょうか? 労使協調と癒着は、紙一重って感じですか? 今時の労使関係についての事が書いてあるような、ホームページなどありましたら、そちらのほうも教えて下さい。 労使協定と労働協約について 労使協定について教えて下さい。 労使協定は過半数の労働組合もしくは労働者の過半数の代表者と使用者で協定を結ぶものだと思いますが、 過半数の労働組合と使用者で協定を結んだ場合、労働協定の意味も兼ねるのでしょうか?。 労使協定が形式的に労働協約ともなる場合、労使協定は免罰的効力しか持たなく労働協定は拘束力を持つと思うのですが、 このような労使協定は拘束力を持つという事になるのでしょうか?。 労使協定の代理手続き 労使協定の意味はわかるのですが、 いざ手続きをするとなるとさっぱりわかりません。 労働組合がない場合、労働者の代表者の決め方や、 その証明になる書類作成など必要なのでしょうか? 労使協定を締結した場合、どのような書類が必要で、 どういうふうな手順(同意を証明するものが必要であれば、 どうすればいいのか?など)で手続きを行えばいいのか おしえていただけませんか? よろしくおねがいします!!! 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 「労使関係は良好」って良い事なんですか? 学生です。内定先の企業の有価証券報告書を読んでみたのですが、労働組合についての記述の最後に、「なお、労使関係は良好です」とありました。 普通経営陣と労組は対立するものだと思うのですが、これは組合が経営陣とべったりの、いわゆる御用組合と化しているということでしょうか? 労使間の問題について 労使間の問題について教えてください。 作業の見直し等による賃金の一部(諸手当部分)がカットされることとなりました。法律上は問題ないとのことなのですが、下がる程度には関係ないのですか?もともと歩合給(諸手当)部分が大きいためにかなり下がってしまいます。賃金カットのようなことは労働者の合意が得られないといけないとも聞きますが「NO!(受け入れられない)」といえば阻止できるようなことですか?、また具体的な方法等があれば教えてください。 ※ちなみに労働組合はあります。 オープン・ショップ制の成立に、労使協定は必要ですか 労働者を雇用する際に、労働組合員かを雇用の条件としない(オープンショップ制)とする際、各労働組合と労使間の合意が必要なのでしょうか、必要だとしたら協定の締結するのでしょうか。教えてください。 労使交渉で得られた権利の重みについて 労働組合で、労使交渉の中で得られた権利の見直しを使用者がせまってきますが、断固拒否を続けたにもかかわらず、使用者が一方的に既得権を変更した場合は労働基準監督署に申し出たら、監督署から使用者への指導が入り、それに従わなければ、使用者は罰せられることがありますか。教えてください。 天引きする場合の労使協定 慶弔費を毎月決まった額天引きします。 労使協定を結べば(労働者代表)良いようです。 しかし出したくない方は当然居るわけで、その場合は労使協定に 例えば”同意した者”みたいな言葉を書いておけばよいのでしょうか? もちろん労使協定は社員に公開します。 アルバイトがいる会社の労使協定 通常、労働組合がない企業での労使協定は過半数代表が結ぶものと思われますが、アルバイトが従業員代表の選挙に参加できなくても、全従業員の過半数の支持を得た代表が労使協定を締結すれば、正社員に有利でアルバイトに不利な労使協定でも、アルバイトに対して有効となるのでしょうか? 労使問題です、宜しく 毎度お世話になります。質問をよろしく。 1、社長が労使交渉で私達を困られる意味合いで会社を辞めると発言しますがこれは雇用関係に法的に問題が無い事でしょうか。 2、経営者が自分から会社を終えると言う事は会社のすべての財産を決済して労働者に不利が無いように法的に保護などが出来る事を意味するのでしょうか。 3、会社は非公開株式会社で名義は社長で次男です、その兄はその地区の商工会議所の会頭を務めています。私達が単純に考える事は地区の会頭を兼務する兄に対しても一存では存続は出来ないと思うのですが。会社とは社長の一存ですべてが決定できるものですか。 会社は赤字では有りません、組合への対抗処置として交渉での発言です。 3、新しく雇用する人が今在籍して居る人より基本給 を多くする契約を結びました、これは社長の裁量権で私達組合側が抗議も出来ない話でしょうか。 私達は納得がいきませんので、交渉を一時中断の形を取っていますが、このような労使関係に詳しい方の 意見を伺いたいのです。 4、このような経緯を経ている会社に組合員に説明を求めるようにと言う事通告書、あるいは要求書いずれの書面が適切でしょうか。 長くなりました、是非とも皆様方のご意見をお願いします。 労使協議 A社はB子会社を設立して、経営難のC商社のD子会社の従業員を譲り受けることにした。 A社はB子会社の労働条件を発表したが、D子会社の労働条件と大きく不利益変更するものであった。 そこで、D子会社の労働組合は、A社に労使協議を申しいれた。 A社は応じる義務はあるか? 労働協約と労使協定 労働協約と労使協定の意味は本やネットでわかるのですが、例えば賃金の支払の原則の例外で通貨払いの例外は労働協約。全額払の例外は労使協定。 いったいこの使いわけはどのような考えから生まれてくるのかが理解できません。 このように使いわけられているには何からしらの考え方があるからだと思うのですが。。。。 どなたかこの2つの使い分けの意味が分かる方、ご教授お願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 代表取締役が変わったら労使協定は結びなおし? タイトルの通りですが 36協定や様々な労使協定を代表取締役と結んでいますが 代表が変わった際は、そのときにすぐ結びなおす必要があるのでしょうか? それとも、満了時期にあわせて記載変更すればいいのでしょうか? ちなみに労働組合はありません。 労使協約 今春、会社側と労働組合側で平成17年度の給与・賞与に関する協約を交わしました。(契約期間1年間) 今になって、会社側から「白紙に戻す」との話がありました。会社側の理由としては、「怪我やクレームが多発したから、その罰だ。」という感じのことをいわれました。 労使間で結んだ協約を、契約期間内でも簡単に(一方的に)破棄できるものなのでしょうか? もし、できるとしたら、何のために協約を結ぶのでしょうか? わかりにくい内容とは思いますが、よろしくお願いします 労使協定の効力発生時期について 今年1月より、会社で1年間の変動労働時間制に移行し、一日の労働時間が延長されました。 この変更については、労働基準法32条4項に基づいた労使協定が必要とされています。 しかし、弊社では労働時間のカレンダーの作成に意見を求めに使用者代表が意見を求めに来たのが昨年末で、労働者代表の同意は1月中旬に得たと聞いています。 この労働条件の変更は協定書の締結の前になされたため、所轄の労働基準監督署への申請も事後に行われたと思われます。 また、労働時間の規定について就業規則への記載もなされていません。 このような、労使協定の事後申請は法律上有効なのでしょうか? 申請前になされた協定について、労働者側への拘束力はあるのでしょうか? 事後ではあれ、労働者代表が同意をした以上、この変更には従わざるを得ないと考えております。 しかし、今後このような形で不透明な労使協定の締結がなされないよう、会社側への質問を行おうと考えております。(もちろん、労働者代表への説明も求めております。) みなさまのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 労使協定の偽造の告発について 私は社員500人程度のメーカーに勤務する者です。 会社では月に6000円程度を親睦会費として給与より天引きされています。 会社に使用明細を出すよう求めても提示せず、社員旅行などの積み立てだと言うだけで、旅行にいかない場合も返却されません。 社員の合意を取ったこともなく、違法性があると思い労働基準監督署に相談しました。 そして、定期的な監査の際に親睦会費の件についても調査して頂きました。その結果、労使協定も無いまま給与の天引きをしているのは違法であると判断され、廃止あるいは労使協定を結ぶよう指導されました。 しかし、後になって会社が過去に労使協定を結んでいたと言い出し、違法性は無いのでそのまま継続すると報告があったそうです。 ただ、労使協定を結んだ事実は社員は誰も知らないため、偽造されたものだと考えられます。 労働基準監督署にその事実を報告したのですが、労働基準監督署は「我々に捏造されたものかを調査する権限は無く、会社が労使協定を結んでいるといっている以上、違法性は無いと判断せざるを得ない」と回答されました。 民事で訴訟する方法はあるかと思いますが、会社より不当な扱いを受ける可能性があります。 そこで質問ですが、 ・労働基準監督署には本当に権限が無いのでしょうか? ・労働基準監督署に正式に申告・告発すれば対応してもらえるものでしょうか? ・他の機関で上記を調査してもらう方法はございますでしょうか?(できれば会社に個人名が分からない様に) ご存知の方がいらっしゃったら情報をお願い致します。 労働組合 「連合」という労働組合は 労使協調組合と聞きますけど それでも無いよりはマシなんですか? 無党派の個人加入労働組合はありますか? 自分の勤めている会社の労働組合が、特定の政党・政治家を支持するよう組合員に求めてきました。 強制ではないといっていますが、そういった活動を組合に求めていないので 脱退する旨を伝えてきました。 私個人で労使交渉するのは経験もありませんし、時間的にも不可能です。 そこで個人加入できる労働組合に加入しようと思っています。 賃金などの労使交渉だけ行い政治活動をしない組合は無いものでしょうか? ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いいたします。 労働三法とは・・・ ( )の中に入る言葉を教えて下さい。 いわゆる動労三法とは、1945年、1946年、1947年にそれぞれつくられた労働組合法、((1) )、労働基準法をいい、((2) )は労働者の労働条件などを規定し、労働組合法は、労働組合と使用者との対等な地位の保障および正当な組合活動の保障を与えたものである。また、労使双方の対立抗争が生じた場合、その紛争解決のために((3) )とあいまって、((4) )が適応される。これらの動労諸方は((5) )の労働条件の改善、向上を主たる目的として作られたといえよう 労働組合の義務 ずばり、お訊ねいたします。 労働組合の義務について書かれた法律などはありますか? いわゆる「労使協調」を掲げ、「御用組合」化した労組に対し、不満があります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうなんですか。母の質問なのですが、会社の方で何かと悩んでいるようです。皆さんの意見が聞けてとても参考になっているようです。どうもありがとうございました。