• ベストアンサー

労使対等についてどう思われますか?

労働組合にはいって勉強しているのですが「労使対等は対等」という言葉を良く使われますが本当に対等だと思われますか?思われる方はご意見をお願いします。そうでないかたもどういう風にお考えか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aiai40
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

 一部上場の、いわゆる「大企業」に20年間勤務していました。全国各地に事業所があり、労組の事務所も同構内にありました。私の勤務していた事業所は特に労組の力が強く、事実上会社の人事権も左右されていましたよ。会社側の幹部は、労組の幹部(自分の子供ほどの若造にも)には常に平身低頭の姿勢でした。一般社員にはしない挨拶も、労組幹部には自らすすんで・・・見ていて情けなかったです。  バブル後、経営が苦しくなり思い切った施策が必要な事態になっても、労組を説得できずにずるずると深みにはまるばかり。  従業員の後ろ盾が強いということはとても恵まれている環境だとは思いますが、会社が存続するためにも「労使のバランス」はとても大切だと感じています。

mizuho-mia
質問者

お礼

そうなんですか。母の質問なのですが、会社の方で何かと悩んでいるようです。皆さんの意見が聞けてとても参考になっているようです。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takkuni
  • ベストアンサー率24% (166/676)
回答No.4

労組運営のあり方の問題ではないでしょうか。 本当は対等でなければならないはずなのに、会社側の言う労使協調という言葉で惑わされていると思います。雪印の問題にしても労組がちゃんとチェックして対処していれば組合員の失業も防げたでしょうし、最近の事例としては、郵政公社やいくつかの企業でサービス残業の問題が報道されていましたね。労組の最大の使命である労働条件の問題さえないがしろにしているわけですから、この体たらくでは対等どころか使用者側との癒着としか思えません。不景気で労組側に不利な条件が多いにしても、このような組合員の最低限の権利だけは守ってやらないと何の為の組織なのか意味がありませんし、対等なんて言葉は絵空事です。

mizuho-mia
質問者

お礼

ですね。そうじゃないかと思いますが、皆さんからいただける意見がとても参考になりました。どうもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.3

そうあるべきだ、という意味だと思っていますが

mizuho-mia
質問者

お礼

御礼が遅くなってごめんなさい。 そうですか。皆さんの意見とても参考になりました。どうもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.2

絶対、断じてあり得ません。 もし有るとしたら、その会社の会長か社長が労組の委員長を兼任した場合でしょう。(あり得ませんよね)従ってあり得ません!

mizuho-mia
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。とても参考になりました。どうもありがとうございます。またよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stouma
  • ベストアンサー率35% (142/399)
回答No.1

理念的には賛成ですが、実際はどうでしょう。 対等の立場での議論とは言いつつも形式だけの イメージしか私にはありません。 また、使用者に雇われている身としましては こうしたことが自分へのマイナスにつながるのでは と思うととても対等とは思えません。 他の方の意見も是非参考に見てみたいですね。

mizuho-mia
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまってすみません。 参考にさせていただきます。実は母が職場でこういった悩みがあるようで皆さんの意見を参考人させていただきました。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A