ベストアンサー 残業って普通? 2011/05/16 21:57 事務職なのに、一日平均2時間は残業があります。 できれば、定時で帰ってアフター5を楽しみたいのに…。 一日2時間残業って、普通なんですかね? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chandos ベストアンサー率36% (267/732) 2011/05/17 07:14 回答No.3 そもそも残業って「普通」じゃないですよ。もちろん「ほぼ毎日残業があるのはアタリマエだ!」という意見も出るでしょうけど、本来は時間内に仕事を片付けなければならないし、それが可能になるように仕向けるのが経営者ってもんでしょう。 恒常的に残業が発生するということは、どこか仕事の段取り自体に問題があるのです。御自分あるいは部署の仕事の工程を今一度見直して、無駄を省けるところは合理化していくべきだと思います。 そういう「業務改善」のメソッドについては関係文献も出ているようなので、参考にしてみるのもいいでしょう。 ちなみに、私が勤務している会社の取引先(某大手企業です)は、システム化と書式見直しなどによって残業を大幅に減らしたとのことです。 もちろん、残業をしなければ回っていかない職場というのもあります。私の勤務先の経営企画部門なんか、一月の残業時間(休日出勤も含む)は実質200時間にも達します。でも、それがイレギュラーな事態だということは誰でも知っていますし、長年所属するような部署でもないです。 とにかく、残業がイヤならば業務効率化による残業の低減に向けて頑張るしかないと思います(当然、御自身一人の課題ではないですから、他の人や他の部門を巻き込んだ水平展開が必要です)。御健闘を祈ります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) gadovoa ベストアンサー率28% (835/2909) 2011/05/16 22:25 回答No.2 警察の知人は残業だらけで 休みもないです。 公務員でさえこうですから、 一般中小企業はさらに酷くて当たり前です。 これが世の中だと思います。 ちなみに、 世の中危険やきつい仕事は給料が高いと言ってますが、それは間違いです。 「世の中楽な仕事ほど給料が高く、3Kの仕事ほど給料は安いのです。」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 muunoy ベストアンサー率38% (70/183) 2011/05/16 22:13 回答No.1 普通かは判断できませんが、 1日2時間残業のところは、結構多いと思います。 私が勤めたことのあるほとんどの会社は、 労働基準法なんて表向きしか守っていない。 入社する⇒会社に滅私奉公する だった…。 残業したって残業代なんて出さないしっ! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事その他(社会問題・時事) 関連するQ&A 派遣で事務職の残業はどのくらいですか 派遣で事務職を紹介されました。 残業が月20~30時間あると言われました。一日一時間あるくらいですよね。ちょっと多いような気がします。 事務職の場合、このくらいの残業は普通ですか? また、派遣の求人誌に出ている残業時間は忙しい時期の残業を目安にしているのでしょうか?それとも毎月の残業時間でしょうか? オフィス系の仕事を探しています。残業時間はどのくらいの範囲が普通でしょうか? 定時と残業 4月から新卒としてとある会社に入社しました。 しかし、この会社定時で帰る事が絶対にできません。 現在私は、新規のお客様開拓の為の電話勧誘と、電話して反応が良かったお客様にパンフレットを送る仕事を主にやっています。 電話をする→パンフレットの送り状の作成の流れで仕事を行っていた所、先輩から「送り状作るのなんて定時過ぎてからやれ」と起こられてしまいました。 どうやら1日の業務の流れが残業前提で作られているらしいのです。しかも、平均残業時間が1日最低2時間半以上、残業代も当然一銭もでません。 私は今まで、基本は定時帰りで定時までに自分の仕事が終わらなければ残業と言うのが普通だと思っていました。 私の考えは甘いのでしょうか? みなさんの会社は、定時と残業の関係はどうなっているのでしょうか? 教えていただけませんか? 残業について 先月から初めて派遣社員として働き出しました。 職種は受付事務なのですが、事務職というのは会社に私だけで、庶務・経理などもすべて任されています。 引き継ぎ期間が先月で終わり、前の方は退職され、今月から完全に一人になったのですが、まだ業務に慣れていなく時間がかかり、定時までに仕事が終わらない状態になってしまっています。 この場合、残業というのは勝手にしてもいいものか悩んでいます。 前の方も派遣社員でしたが、その方はほとんど残業はしたことがないと言っていました。 面接の際にも「暇な仕事だから」と言われました。 当日までに終わらせなければいけないという仕事は、なんとか終わらせています。 しかし他の仕事がどんどん溜まってしまいます。 たまに仕事が少ない日もあり、その日にまとめて全部終わらせることは可能なのですが、まだ流れが掴めずいつごろが仕事が少ないかも予測できず、与えられたものを必死でこなしていく状態です。 定時に終わらせられないのは現在の私の力が不足しているからなのはわかっているのですが、その日与えられた仕事はできるだけその日に終わらせたいのです。 私自身は残業は全然苦にならないので、残業して帰りたいのですが、上司にも「暇な仕事」と言われているし、会社側はその分割増の給料を払わないといけないので、嫌なのではと思います。 普通、上司に残業してもいいか許可をとったりするものなのでしょうか? それとも自分の判断で残業するものなのでしょうか? 初歩的なことですみません。よろしかったらご回答お願い致します。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 正社員の残業時間について 正社員の残業時間について、質問です。 私の残業時間は、一般的に見て普通でしょうか。 正社員、事務職、女です。 定時は9:00~17:30ですが、ほぼ毎日残業ありです。 月によって変動しますが、年の半分ぐらいは退社が20:00越え、 繁忙期は24:00近くなるときもあります。 ここ最近は少し落ち着いていますが、次の企画が立ち上がったら何時に帰れるか分かりません。上司は残業の無いようにすると言ってくれますが、正直ムリだと思っています。少しでも残業を減らすために時差出勤を提示するのではないかと予測しています。 チームリーダーになると、月残業が80時間を超えるようです。 頑張って3年以上務めたので仕事はそれなりに楽しいですが、この1年ほど何度か体調を崩しました。辞めようと考えていますが、どこの会社も似たようなものなのでしょうか。 これって普通でしょうか。 社会人の残業時間平均を見たことがありますが、すごく少なかったです。あれは派遣・パートなど含めた時間なのでしょうか。 乱文ですみません、ご回答のほどよろしくお願いいたします。 残業について いつもお世話になっております。 旦那の仕事のことで疑問に思うことがあり質問させていただきたく こちらに来ました。 定時は8:30-17:30なのですが ほぼ毎日残業して平均帰宅時間は20:30です。 遅いときは21:00,22:00,23:00,24:00です。 残業代はどれだけ残業しても2万円です。 勤めて3年になりますが 定時に帰ってきたことは1~2回程度です。 これって労働基準に引っ掛からないのでしょうか? 普通のことなのでしょうか? 2万円で毎日残業代はサービス残業にはならないのでしょうか? 小さな子供とご飯も一緒に食べれずお風呂も一緒に入れずです。 私の考えが甘いのでしょうか? みなさんの意見やアドバイス聞かせてください。 よろしくお願いします。 少しの残業で弱音を吐く彼氏 彼氏(30歳、民間の一般事務職)の会社は法律をちゃんと守る会社で 残業代は必ず出るし 三六協定(?)もちゃんとしているらしく、 労働環境は良いみたいです。 その彼氏は、3週間に3時間くらい残業があるのですが 「残業大変だ」や 「残業やだ」や 「残業しないで早く帰りたい」などと言います。 「大変だね」「お疲れ様」と彼氏にってますが 「たった3時間で!?毎日あるわけではないのに!?」 と正直思ってしまいます。 彼氏の定時は9:30~18:00です。 私のお父さんは毎日遅くまで残業し、月1日休みがあればいいほうなのですが もし彼氏が仕事が忙しくなったり、 他の会社に転職して残業の多い会社だったら 私のお父さんみたいに一生懸命働けないのかな・・・ とちょっと不安になります。 この程度の残業で弱音を吐く彼氏は普通でしょうか? 良い環境の会社に勤めていたら、少しの残業でも長く感じるのでしょうか? 「そのくらいの残業でグチグチ言わないの!」と言った方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 残業って何なんでしょう? 世間(広くメディアで取り上げられる)でいう「残業」というのはどういうことなんでしょう? 私は中小企業の研究・開発部門で働いています。ばらつきはありますが、大体朝8時から夜9時~10時頃まで働いていて、月の残業代は10時間程度で実際に会社にいる時間の10分の一です。ゼロというわけでもないのですが、入社した時から研究職というものは、付いてるだけでもましだと教えられて2日に1時間ぐらいを申告するのが普通だと思ってました。(会社の他の人もみんな同じような物です) だから私は「残業」というのは、単に定時の仕事を終わってから会社で働いている時間のことだと解釈していました。 先日、ある同じような職種の人(上場企業)にあって話をしていると「先月は残業が200時間を越えて大変だったよ」と言っていたので、「やっぱり大企業の人は大変なんだな」と同情していたのですが、その人が「結局、残業代の方が給料より多くなっちゃったよ」と言ったのでびっくりしてしまいました。 その人の言う残業と言うのは定時外労働=残業代のようでした。 そういえば、以前に話題になっていたホワイトエグゼンティプの話もホワイトカラーの残業代をおさえて一定賃金にすると言うのが骨子だったと思うので、やっぱり世間で言う残業は有給労働のことだったんだと思うようなると、残業、残業で大変だよとかいう人の言葉もうらやましく聞こえてしまいます。 以前にサラリーマンの平均残業は50時間ぐらいというのがあったと思うのですが、それで考えるとみんなは自分より毎月10万円近く多い? 実情は会社によって色々あるのは分かっているのですが、メディアでサラリーマンの残業平均が何時間とかデータを出す時の「残業」というのは有給労働の事なんでしょうか? サービス残業について 社員6人の零細企業に勤務しております。すべての残業代が全て年収に含まれているということになっており、定時以降の残業は全てサービス残業になってしまいます。一ヶ月平均で50~60時間の残業をしておりますが、全てが無償です。 1:残業代が年収に含まれているとういうのは法的に認められているのでしょうか。(管理職ではありません。) 2:残業代を請求することはできるのでしょうか。 3:零細企業であるという理由で、残業代を全額支払わないでいいというのはありえる話なのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 いくら「残業なし」でも慣れるまでは残業するべき? こんにちは、派遣で働いて1ヶ月です 契約書では「残業月10時間程度・雑用は3分の1程度の一般事務」だったのですが この1ヶ月、毎日1時間半~多いと3時間半の残業があり、疲れ切っています。定時で帰れるのはよほど仕事がない日で週に1日あるかないかです。 この残業は「契約と違う」と言えるものでしょうか? それとも「自分が慣れていないせいで遅くなっているのだから当然残業するべき」でしょうか? ・・・・というのは、この残業の仕事はベテランさんがハイスピードでやれば30分ほどでこなせるため、(もちろん私もダラダラとしているわけではありませんが、処理方法に不慣れなため、多少時間がかかります。) 「慣れてきたら月10時間程度の残業」という意味では 契約書は間違っていないと言えます 「今は慣れていないからスピードも遅いし、残業になってしまうけど、慣れたらもうちょっと早く帰れるからさ~」 と言われ、「新人で慣れないうちは残業当たり前」な雰囲気に違和感を感じています。 同じ仕事をしている正社員の方が定時後30分や1時間で帰っていく姿を見ながら、自分は2、3時間も会社に残っていると悲しくなります。 何もできないくせに出しゃばって文句を言うのも気が引けます。 みなさんならどうされますか? 生活残業の考え方 生活残業の考え方についてお聞きします。ここで言う生活残業とは、「生活費を稼ぐ為に仕方なくする残業」と解釈してください。 仕事で残業をすれば当然残業代が付きますが、残業代って割増で計算されているので、結構な額になりますよね…。たとえば私の会社は定時が6時なのですが、毎日7時半ぐらいに退社すると大体月に残業代が4~5万円ほど付きます。残業をする際は上司の許可は必要なく、必要なときに自分で判断して残業し、あとでタイムシートに記録するシステムです。 職種は普通の事務で定時に終わらせようと思えば終わらせられるのですが、残業代はやはり大きいので、大体8時ぐらいまで残って作業している感じです。しかし、釈然としない部分も正直あるのです…。与えられた仕事を時間内に終わらせ、定時に帰る人こそが仕事ができる人だと心の底では思っています。6時にきっぱり終わらせその後の時間に習い事をするなり、バイトするなり、映画を見るなり、好きなことに使えればそれに越したことはありませんよね。なので定時が近づくと残業時間を見越して仕事のペースを意図的に落とす自分に、違和感を感じます。 ただ、習い事をするにもその費用は結局お給料から払わなければならないですし、バイトするにしても残業のように割増ではないので、効率が悪すぎます(因みにうちの会社はバイトは可です)。 残業をすればその分を貯金にも回せますし。 いままで一度も上司に残業を少なくしろと言われたことはありません。 極端に退社時間が遅いわけでもないですし、自分の裁量でやりなさいといった感じで、放置型です。 しかし、生活の為とはいえ、生活残業は会社のためにならないですし、時間の無駄を生んでいるような気がして・・・ みなさんは、どうお考えになりますか? ※データ(ある月の給与) 25歳 男 事務職 定時帰宅の場合 186000円(手取り) 残業込みの場合 237000円(手取り、残業1h~2h/日) 残業時間について 23才女事務職希望の転職活動中のものです。 先日面接を受けた会社が繁忙期は深夜まで残業と聞かされ、ちょっとそれはなぁと思ってしまいました。(ちなみに事務職です) 実際そういう職場も少なくないし、甘えるなって感じですが、はっきり言って仕事が好きじゃない私はなるべく残業はしたくないし、プライベートも大切にしたいタイプです。 まぁ実際みんなそうでしょうがね。 ちなみに今まで2つの職場で働きましたが、一つ目は月の残業時間が15時間くらい(新人のため少なめ、日によって残業がなかったり2時間くらいの日があった)2つめは30時間くらい(毎日残業はあり1~2.5時間くらい)でした。 2つめの会社はそれなりな感じでしたが。 前おきが長くなりましたが、どれくらいまで残業は許せるか、あなたの会社の残業時間(出来たら職種も)をお聞きしたいです。 特に事務職の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 介護職は残業でない? 来月、別のディサービスへ転職のため 入社前の説明を聞き耳を疑いました。 定時を過ぎた仕事は利用者がいないため、「事務・クリーン活動」という名称にて もともとの時間給より安い給料で働かされます。 私が残業代は出ないのですかという問いに対して ほとんどの所は出ないのに対して こちらはこのような方法をとっているとのことでした。 今働いているディサービスは30分前出勤が当たり前で 毎朝サービス出勤しています。 ただ残業はしないよう時間で帰社しています。 介護職は残業代が出ないのが普通なのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 残業が当たり前の会社。たまに定時で帰る言い訳。 最近転職をしましてまだ、勤続1か月目です うちの会社は残業が当たり前です 8;30~17;30なのですが 普通に20;00とか20;30まで残業をします 36協定の関係でMAX月45時間までと決まっていますが それでもプライベートの時間・ たまには早く終わって自分の体をリフレッシュなどしたいです その場合の定時とか、早く仕事終わる言い訳など あればアドバイスおねがいします。 あまりにも仕事量が多すぎて残業が当たり前になっていますので できれば月20~30時間ぐらいにしたいです。 実際面接の際に残業平均は25時間ぐらいと聞いていたので 理想は1日1時間の残業にして月20~30ぐらいが理想です ですが現実は40越えが当たり前になりそうです・・・・ ちなみに残業するのはいいですが、 もっと残業してほしいとか 定時で帰ってばかり言われたら文句言われたりしますかね? その場合の対応策なども教えてください。 なので 残業を少なくする+定時で帰る言い訳 文句を言われないようにするための対応策などの アドバイスを真剣にお願いします。 私が甘いのか?サービス残業は普通ですか? 最近就職した会社のことです。 8時間勤務で休憩時間は45分です。 先輩達は10~20分早く来て仕事をして、昼休憩に入っても10分ほど仕事をしたままで 休憩は実質30分くらいです。 残業は、私はまだほぼ定時に帰ってますが毎日30分くらいはしてるんじゃないかと思います。 タイムカード制なのに給与は8時間分のみしか計算されてません。 残業代が出ないのもおかしいと思うんですが、それ以上にこの空気が先輩達には普通なのが 私には異常に思えます。 ある先輩は間に合わないので家で休みの日にやりますと仕事を持って帰ろうとしてました。 (結局私がやってそれはなくなりましたが) また、ある仕事が追加された時は「朝20分早く来ればいいか~」と平然と言っていました。 私は勤務時間の8時間以外はやりたいと思わないし休憩も45分きっちり取りたいです。 下っ端なので何も言えませんが・・・。 こういうのが普通なのでしょうか?私の考えが甘いんでしょうか。 今までは勤務時間以外働かない、残業代がきちんとつくところで働いていました。 情けないけれどそこまで貢献する気になれません・・・。 残業 同僚 会社 事務をしています。 同じ事務をしている人がいます。 意味のない残業をしています。 定時時間が近づくと 今それやらなくてもいいのに、 という仕事をし始めたり、 だったら仕事時間内に始めれば よかったのでは? と思うようなと内容ばかりです。 帰る時間にかかってくる電話に出て ダラダラしゃべり時間をかけ 結局残業してます。 もう一人事務の人がいるのですが その人はきちんと定時で帰ります。 社内の何人かの人もその人の 残業のことをよく思っていません。 無駄な残業は会社にとっても マイナスだと思います。 面と向かっては言えません。 どうすれば彼女が残業を しなくていい方向にもっていけるのでしょうか? 無記名で手紙を書こうと 思っています。 止めたほうがいいでしょうか? 残業は1時間もしたくないしできない。そんな働き方は 「残業が多くてしんどい。」と言ってる人の月の残業時間が1時間程度だと分かったら、その話を聞いていた人は 「それくらいで何を言ってるんだ。普通だろ。」「俺なんか残業50時間で普通くらい。決算期だと80時間はいく。」「私は若いころは100時間とかいってた。」 みたいな攻撃がとんできます。 これがいわゆる、奴隷の鎖自慢というやつですね。 「俺はこんなにしんどいんだぞ!」というアピールをしてくる人たちはめちゃくちゃいます。 確かに今は残業は悪だという風潮は少しは出てきましたが、まだ少しの残業は仕方ないだろみたいな空気はありますよね。でもそれに耐えられるかどうかは本人しか知らないはずです。他人の耐久力なんてわかりませんから。 「月に1時間も残業できないんなら正社員はやるべきじゃないわ。派遣か契約にしとけ」って人もいますね。 月に1時間の残業に耐えられないっていうのは正社員になれないレベルってことだと思います? 私はそうは思いませんけどね。残業が嫌なら断って次の日の定時内にやればいいと思います。 多少の体罰が嫌なら格闘技をやるな、みたいな押しつけだと思います 相撲やボクシングを習いたいと思ったら絶対に少しの体罰は我慢しないといけないですか?それは指導者の指導力不足でしょう。 それと同じように正社員に残業をさせるのは管理職の仕事の配分力が不足しているんですよ。 質問です 会社に入社した後に 「一生懸命働きます。しかし残業は1時間であってもできません。定時後すぐ帰宅します」と上司に告げて、実際に一切残業せずに働くことは可能でしょうか 残業 今日も残業です。週労働時間平均は60時間。 腹も減ったことだし帰りたいのですが、職場の雰囲気的に帰り難い・・・^^; 入社したての頃の話なんですが、定時過ぎても皆が帰ろうとしない中「お先でーす」なんて言いながら帰ろうとしたら社長にひどい剣幕で怒鳴られ残業を強要されました。 これってどうなんでしょう・・・。法律的に。 また、社員が残業しないことを理由に辞めさせることはまかり通るのでしょうか。 残業代の支払いについて 私の会社の残業代の支払いルールについて、法的に問題がないかどうか、わかる方がおられましたらおしえてください。 (1)まず、残業をした日は、定時後から30分は休憩をするものとして、30分間は残業代はでません。 (2)さらに、一日1時間は休憩をしているものとして、1×稼働日数分の残業代もでません。(昼食時間とは別に一時間です。) 例えば、定時帰宅時間が18時だとするとき、毎日19時半まで会社にいたとしても残業代は一銭も貰えません。 実際には、定時退社日が週に二回あり、その日は残業をすることは許されません。にもかかわらず、(2)にあるように引かれてしまいます。定時退社日で帰らされるのに、その日の引く分である一時間はなぜか有効なのです。 意味不明なルールで上手く説明できているか不安ですが、よろしくお願いします。 残業手当ってどれくらい???? 来年4月から社会人なのですが残業手当について疑問を持っています。私の広告会社は、営業職なら固定で残業手当が45000円と言われました。平均の退社時間が10時くらいと聞きました。これってどういうことですか?ちょうどいいくらいなんですかね??残業約80時間で45000円は、普通の数字なのでしょうか? 生活の為の残業について ※他のカテゴリーでも質問したのですが、思うように回答が得られなったので、カテゴリーを変更して質問してみます。ご了承下さい。 生活残業の考え方についてお聞きします。ここで言う生活残業とは、「生活費を稼ぐ為に仕方なくする残業」と解釈してください。 仕事で残業をすれば当然残業代が付きますが、残業代って割増で計算されているので、結構な額になりますよね…。たとえば私の会社は定時が6時なのですが、毎日7時半ぐらいに退社すると大体月に残業代が4~5万円ほど付きます。残業をする際は上司の許可は必要なく、必要なときに自分で判断して残業し、あとでタイムシートに記録するシステムです。 職種は普通の事務で定時に終わらせようと思えば終わらせられるのですが、残業代はやはり大きいので、大体8時ぐらいまで残って作業している感じです。しかし、釈然としない部分も正直あるのです…。与えられた仕事を時間内に終わらせ、定時に帰る人こそが仕事ができる人だと心の底では思っています。6時にきっぱり終わらせその後の時間に習い事をするなり、バイトするなり、映画を見るなり、好きなことに使えればそれに越したことはありませんよね。なので定時が近づくと残業時間を見越して仕事のペースを意図的に落とす自分に、違和感を感じます。 ただ、習い事をするにもその費用は結局お給料から払わなければならないですし、バイトするにしても残業のように割増ではないので、効率が悪すぎます(因みにうちの会社はバイトは可です)。 残業をすればその分を貯金にも回せますし。 いままで一度も上司に残業を少なくしろと言われたことはありません。 極端に退社時間が遅いわけでもないですし、自分の裁量でやりなさいといった感じで、放置型です。 しかし、生活の為とはいえ、生活残業は会社のためにならないですし、時間の無駄を生んでいるような気がして・・・ みなさんは、どうお考えになりますか? 同じような境遇の方はいらっしゃいますか? ※データ(ある月の給与) 25歳 男 事務職 定時帰宅の場合 186000円(手取り) 残業込みの場合 237000円(手取り、残業1h~2h/日) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など