- ベストアンサー
商工ファンド
はじめまして。 私の父の事で御相談させて頂きます 商工ファンドより借り入れがあり、月々支払い続けていましたが、今回弁護士さんにお願いして引きなおし計算をして頂いたところ、約900万円の過払いという事でした。 弁護士さんいわく、今月からの支払いはしなくていい。との事だったのでお任せしていたのですが、当然の如く保証人さんに催促が行き、口座等を仮差押をされてしまいました。現在は逆訴訟の手続き中(弁護士さんに委任状を渡してある状態)なのですが、御自分で仕事をされている方ですので、このままでは不渡りが出てしまいます。 商工ファンドが言うには、90万円の供託金を支払えば口座は開けてくれるらしいので、明日保証人さんに私が用意した90万円を渡しに行ってきます。 そこで質問なのですが 1、供託金は本当に支払わなければいけないのでしょうか? 2、もし供託金を払った場合、裁判に勝ったら戻ってくるのでしょうか? 3、そもそも供託金はしかるべき場所(供託所?)に行くのでしょうか? 4、以上の事だけでは判断できないでしょうが、裁判で勝てるのでしょうか? 弁護士さんは知人の紹介なのですが、何か後手後手のような気がして、金融関係に強い方なのか最近になって不安になってきています。保証人さんの事も含めて全てお任せしてあるのですが、仮差押される前に動いて欲しかったです。 まだまだ腑に落ちない事はたくさんあるので、追加で質問させて頂くかもしれません。 専門家の方、そのような事に詳しい方、どなたでも結構ですのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
おはようございます すごい詳しい御説明をありがとうございます 昨日保証人さんと弁護士さんが直接話しをして、今日裁判所に90万円を持って行くように指示されたようです。 その中で他にどのような話し合いがなされたのか、まだ伺ってない為詳しい事は分かりませんが、多分おっしゃる通り仮差押え開放金ではないかと思います。 一連の流れの中に最初からいたわけではなく、弁護士さんをたてるあたりから任されている為、全てを把握出来ていません。私こそ後手後手ですね。 500万円の借り入れに対し900万円の過払いなのですが、SFCGの言いなりになってきた両親に、これ以上負担をかけさせたくはありません。何とかがんばってみます。SFCGは強気だと聞きますのでまだまだ苦労すると思いますが、お金を借りたのは事実なのですから仕方ありませんね。 今からこのページを印刷して両親にも見てもらいます。 ありがとうございました。