ベストアンサー 漢字検定の検定申し込み受付 2011/05/11 18:25 協会への返信用ハガキが封筒に入れられて送られて来たのですが、 このハガキの協会行の「行」の部分も他と同様に御中や様に書き直した方がいいのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#133158 2011/05/11 23:57 回答No.1 「行」を「御中」とされるべきかと思います。 それだけで、合否は決まりません。 考えすぎでは、ありませんか。 質問者 お礼 2011/05/12 20:43 考え過ぎですかね… 初めて受験するので不安で。 とても助かりました。有り難うございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 通信講座の申し込み 通信講座の申し込み 通信講座を受けようと思っています。申し込み用紙を送る際に返信封筒を使うのですが、やはりこういう時でも宛名の「行」は「御中」に直すべきなんでしょうか? 返信用封筒の「行」について 仕事でよく郵便物を受け取ります 最近返信用封筒やはがきで思うことがあるのですが 普通は○○行となっていれば行の上に二重線をひいて 御中もしくは様と書き直すのがマナーと思っていましたよね? でも最近書き直さずにそのまま返信ってかなり目立つようになりました 特定のかたではありません 今は書き直さずにそのまま返信してもいいという風潮になっているのでしょうか? 最初から御中って書いておいて何が悪いの? 立教大学が入学願書の返信用封筒にあらかじめ「立教大学御中」と印刷していたことに対して、自分の子どもが持ってきたのを見たのかあるババアが「最高学府がこんなことでは・・・」みたいなこといってクレームつけてたらしいが、これって何が悪いんですか? 返信用はがきに「立教大学行」って書いてあるのをわざわざ相手に修正させる方がめんどくさい。 御中って最初から印刷しておいてくれる方が手間が省ける。 今のご時世、こんなもん真面目にやるのはめんどくさいし、やらないと「無礼だ」みたいなこという腐ったやつもいるんだから、かなりだるい。 返信すると分かっているものは最初から様とか御中とか書いておいて欲しいと思います。そこに目くじらを立てるのであれば。 最初から御中とか様とかを返信用封筒に書いておくのってそんなにダメですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 封筒のビジネスマナーについて。 先日、縦書きの返信用封筒を渡されたのですが、すでに「住所と○○会社 御中」と入ってる封筒で、御中の左ちょっと離れた所に担当者の苗字の三文判が押してありました。そのまま送ろうと思ったら、「ちゃんと書き直して」といわれました。 行とか宛になってたら、様や御中に直すのですが、この場合、そのまま送ってはいけないのでしょうか?直すとしたらどうしたらいいのでしょうか? あと、その縦書き封筒の裏に「横型の会社のゴム印を押して」といわれたのですが、どこに押せばよかったのでしょうか? また、返信用封筒を作るとき、「行」と「宛」に違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。 宛名書き「殿」は「様」に直すべき? 表題の通りです。 宛先記入済みの返信用の封筒や葉書の宛名が「行」になっていた場合、 線で消して「様」や「御中」に直しますよね。 これが「殿」になっていた場合も同様でしょうか。 確か「殿」とは目上から目下の人に差し出すときに使うと思ったのですが、 返信する先はどちらかと言えば自分より目上の方になります。 返信封筒の常識 公的機関(例えば、区役所など)から送られて来た返信用封筒に 「◯◯区役所 行」と書かれていた場合、 その封筒を返信する際には、「行」を二重線で消してから 御中と書くべきでしょうか? 返信用封筒について 書類を返信用封筒で送る時に迷っていることがあります。 OOO会社OOO部 OOO対策担当 行 と書かれた返信用封筒の場合、行を消して御中と書けばいいのでしょうか?それとも、部の後に御中、担当の後に様でしょうか? 御中と様について 現在就活している学生です。返信用封筒の宛名の修正についてわからないことがあるので、よろしくお願いします。 一社から内定を頂き、内定承諾書を書いています。 同封されていた返信用封筒に 「○○会社 ○○(人名)行」と書かれているのですが、 これは行を二重線で消して 「○○会社 ○○(人名)様」で良いのでしょうか? それとも会社名の後に御中を付け加えた 「○○会社御中 ○○(人名)様」としたほうが良いのでしょうか? 返信しないといけないハガキの失敗について・・・ 封筒に入って、【ご出席】【ご欠席】など書かれた ハガキが届きました。 しかし、先走ってしまい、表の○○ ○○行を、 消して、御中と大きく書いてしまいました・・・。 修正で消して、送っても良いでしょうか? それとも、そのまま送った方がよいでしょうか? 急ぎなもので、回答どなたかお願い致します><; 試験の受験申込書類のマナーについて。 送る封筒の宛先を「御中」に書き換える、などは知っているのですが、 今回気になったのは、受験票などとして自分にまた送られてくるものについてです。 はがきで、「様」とだけ印刷されているところに自分の住所などを書き、 他の書類と封筒に入れて送ると、受領後受験票として戻ってくるのですが、 この「様」は「行」に訂正するべきなのでしょうか。 自分の名前に敬称がついたまま送るのは失礼な気がするのですが、 そうすると相手側としても、マナーに従うと、訂正された「行」をさらに訂正して 「様」に直さなくてはいけないと思い、余計なことな気もしてしまいます。 今回は検定試験なのでこのことで自分に不利になることはないと思いますが、 今後進学や就職活動の際に同じことが起きては困るので、 今知っておきたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします・ 宛名を「行」から「御中」へ書換える方法 企業宛の返信用封筒などの宛名に「行」と印刷されているものは、 「御中」に書換えて出しますが、 「行」を二重線で消して、改めて「御中」と書くのではなく、 「行」の文字に線を書き足して「御」の文字に加工し、 「中」の文字を書き足して「御中」とする方法がありますが、 これは失礼にあたるのでしょうか? 返信宛名の「行」は必要ですか 返信用封筒の宛名に「行」がついていることがほとんどなのですが、これを印刷する必要がありますか。自分の宛名だけ封筒表面に印刷してくれれば、相手はは「御中」「様」などを書き足すだけ。いちいち斜線で「行」を消す必要がありません。第一、手間がかかるし見苦しいだけ。習慣という惰性にしか思えません。もし「御中」「様」などを書き忘れたとしても、宛名がそこに書いてるので問題ないと思うのですが。「行」がないと不都合ですか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 返信宛先の「様」「御中」についてですが、 返信宛先の「様」「御中」についてですが、 案内状などではなく、単なる事務的な郵便やりとりを想定して、以下の質問にお答えください。 1.返信封筒・書類の宛名に、最初から「様」と印刷されていたら、どう思いますか。 2.返信封筒・書類の宛名に、最初から「御中」と印刷されていたら、どう思いますか。 3.宛名に「行」が付いていたら、斜め線で消して「様」や「御中」に書き直しますか? では、お願いします。 なお、ベストアンサーは、有効回答の中からランダムに選ばせていただきます。 返信用ハガキに書く「自分の名前"行"」の書き方 このサイトの人気のQ&Aを何気なく見ていたら、下記のような記述を発見し目からウロコでした。 あらかじめ返信用のハガキや封筒も相手に渡す場合、宛名欄に書く自分の名前・会社名の後に続ける"行"の文字についての回答でした。 ----------- 「行」の字は予め返信時に二条線で取り消して「様」あるいは「御中」を書き足すのを想定して、行をはずして少し小さく書いておきます。縦書きなら少し左寄り、横書きなら下寄りといった具合です。 最近はあて先と同じ大きさの字で「行」の字が書いてあるものもありますが、恥ずかしいことですね。 ----------- 相手が「様・御中」と書き換えることを期待してるような書き方自体、少々横柄といいますか、マナーに反するもののように感じるのですが、皆様はどのように考えますか? 封筒の宛名 ○○処理担当 行となっていたら・・? 返信用の封筒に「××株式会社 ○○処理担当 行」と書かれていました。(担当者の名前は書かれていません。) この場合、「行」を消して「様」でよろしいのでしょうか? それとも「御中」? どのような宛名にしたらよいか教えてください。 「殿」は「行」に直す? 返信用封筒・はがきを入れた郵便物を送るのですが、 返信用封筒やはがきには(自分の名前を書いた下に)「殿」とあります。 手紙などのマナーとして、これは「行」などに直すべきでしょうか? 教えてください! 懸賞はがき なにかの懸賞であて先が「~~係まで」というの ありますよね。 あれってそのまま「係」でいいんですか? よく返信はがきなどで「行」は「御中」にしますよね。 それと同じように「係」も何かにかえるものですか? アンケート返信はがきの宛名の書き方 アンケートの返信はがきのあて名が 株式会社 ○○ 社長 行 *○○は会社名です。 と社長行になっている場合、「行」をどのように書き直せば良いのでしょうか? 御中でも様でもないと思うんですが・・・ 敬称の直し方について教えて下さい! こんにちは、大学の入学手続きの書類を提出したいのですが、返信用封筒の「~行」は訂正しないといけないですよね? 「○○大学○○オフィス行」となっているのですが、この場合も「御中」と変えて良いのでしょうか…? 回答、宜しくお願いします;; 郵便についてですが 大学に願書請求を郵送でするにあたって、 ○○大学 教務掛 宛てに郵送してください。とありますが教務掛 御中 という宛名でよろしいのでしょうか? 教務室ならば、教務室 御中。 でよろしいのですよね? ”掛”というのは、何か郵便上意味のあるものなのでしょうか? 例えば、結婚式の招待状の出欠確認などの返信用ハガキで、ご出席の”ご”を消して出すとか、企業が送ってきた郵便物内に返信用封筒が入っていたときに、その企業名、事業所名“宛”とあったら普通は“御中”に書き換えて返信しますよね。 そういった意味が“掛”にもあるのかどうか教えてくださいm(__)m。 掛 御中 でいいのかどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
考え過ぎですかね… 初めて受験するので不安で。 とても助かりました。有り難うございました!