ベストアンサー 国公立入試について 2011/05/07 08:46 国公立の文型学科に、文型と理系の人が志願したら 文型・理系それぞれをみて合格者人数を決めるのか そんなものは関係なく、文理混合で順位を決めるのかどっちですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#138477 2011/05/07 23:09 回答No.2 大学は、誰が文系で誰が理系かは見ていません。ただし、一部大学・学部・学科では、特定の科目の履修を義務付けていますので、履修の有無は見るかも知れませんが、未履修は門前払いになるだけで、合格者数や順位には関係ありません。 受験者の区別はないのが回答になりますが、質問の文面に合わせれば「そんなものは関係なく、文理混合で順位を決める」ということになるでしょう。 質問者 お礼 2011/06/04 09:57 大学によるんですね;; でもどんな選抜の仕方でもがんばります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) potachie ベストアンサー率31% (1065/3387) 2011/05/08 14:21 回答No.3 大学によって異なります。 早稲田大学など、科目ごとの得点補正を行う大学があります。 この場合、上位の人があまり取らない科目で受験した方が有利に働きます。 京都大学の一部学部のように、文系枠、理系枠に分けて合格者を決める大学があります。 ただ、明記をしていない場合、関係なく総点のみで合否を決めます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2011/05/07 10:35 回答No.1 入学願書に文系理系の区別はありません。 「そんなものは関係なく、文理混合で順位を決める」ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 国公立大の入試について 国立理系大学の入試を控えている受験生です。 第一志望にセンターの点が届かず、ランクを下げて国公立出願をしました。 ですが、出願した国公立大の入学金締め切り後にチャレンジする私立大の合格発表がある事を知りました。 もしその私立大が合格していた場合、国立の入学金を払うとしても、国公立大の授業料を払わなければ、入学を蹴ることはできるのでしょうか。 お答えお願いします。 センター試験利用入試 合格者 ほとんど国公立志願者 センター試験利用入試の合格者はほとんどが国公立志願者ですよね? もちろんセンター試験利用入試のボーダーは各私大によって異なるのはわかっていますが、センター試験利用入試は募集定員が一般入試に比べてすごく少ないですし、基本的に国公立志願者でないとセンター試験は高得点取れませんし 文系科目のみで国公立へ行けるのでしょうか? 高一生です。そろそろ文理選択をしなければならない時期が近づいて来ました。質問内容としては、文系教科の勉強のみで国公立大学に入ることはできるのでしょうか?ということです。 私の高校は文系を選択すると、理系科目をほとんど勉強しなくなります。ですが、私の現段階の希望として国公立に入りたいと考えており、この質問をさせていただきました。私は全くといっていいほど大学受験に対する知識がなく、詳しく教えて頂けると幸いです。私の知っていることからいえば、共通テストというものを受けなければならなく、理系科目は避けて通れないのだと認識しています。偏差値など、学力面は考慮しないものとして理系科目を受験せず、国公立にはいることはできますでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 国公立大学入試 国公立大学の入試で、もし前期が受かっていたら中期・後期は受けられない、もしくは受けると中期・後期の合否に関わらず前期の合格は取り消されるということはあるのでしょうか? そのようなことをいう人がいたので気になります。 私立の手続締切が国公立の合格発表より早い わかりにくい説明にて失礼します。 志願の国公立である電通大の合格発表が3月6日で、私立である中央の手続き締め切りが3月2日なのです。 このように、もし中央が合格したら電通の合否を知る前に中央の手続きを済ませなければなりません。 しかし、国公立の合格発表の前に手続きを済ませなければならない私立大学がほとんどなので国公立志願の方は国公立一本勝負なのでしょうか。 それとも私立の手続きを済ませた上で国公立の手続きもするのでしょうか(その場合かなりのお金が必要だと思うのですが・・・)。 文理選択について もうすぐ、文理選択の時期が近づいてきました。 私は、今、文理選択について非常に困っています・・・ 最近、作業療法士という職業に興味を持ち始めました。 となると、理系になると思うのですが、 私は、理系科目が苦手です。 全国模試でも、平均点を下回り、校内順位も下から数えたほうが早かったです。 それに比べ、国語は点数も校内順位もよく、満足のいく結果でした。 また、私は計算よりは暗記が好きです。 文型でも、作業療法士になれると聞いた事もあるのですが、 となると、文型を選択したほうがいいのでしょうか?? *他に興味のある学問は心理学、人間科学です。 文型は就職が難しいと聞いているので少し不安はあります。 文理選択に関して 現在、高校1年 進学校を通っている者です。 もう間もなく、文理選択が始まるのですが 私は現在、文理選択を5:5の割合で 決めかねています…。 もともと、将来コンピュータ関係の職業に就きたい…と考えていたため 高校進学の際から理系進学としか考えていませんでした。 しかし、数ヶ月前に進路適性検査というものを行い、文理選択に関する結果が 出たのですが、興味はやや理系なものの 学力、総合面から判断すれば明らかに 文型が向いていると判断されてしまいました。 そもそもこんな結果が出た背景には、理系科目が苦手で 平均程度しか取ることができないということが関係しています…。 また、文型科目の方が得意で文系と理系での順位が約100位ほど差が出てしまっています…。 また、職業から理系という道を考えましたが 実際、冷静になって 考えてみるとコンピュータに関する事を調べたり、扱ったりするのは 好きですが、仕事と趣味という違いがあるため 本当に、自分に向いているだろうか…と考えつつあります。 ですが、文型に関する職業でやりたい…というものがこれといって現在ありません。 現在での志望は、大学進学の後に就職と考えています。 そのため、理系でそれほど伸びず、底辺をさまよって赤点…。 もしくはそれに近い値を、取るようになってしまっては 偏差値が高い大学からは遠ざかってしまうのではないかという心配もあります…。 "苦手科目だが、今現在の夢への道である理系に行くか" "得意科目で、まだ夢は決まっていないが文型にいくか" どうかご助言よろしくお願いします。 河合塾大学受験科 国公立理系コースについて 志望校は電通大、東京海洋大なのですが国公立理系コースの一番下のクラスになってしまっても合格することができると思いますか? もともと国公立理系コースが一番下のクラスなので不安です。 また国公立理系コースの合格実績などは公開されてないのでしょうか? 入試で理科の影響の少ない国公立大学 子供の大学入試の件でアドバイスいただければ幸いです。現在、高3の子供です。 模試は地方の難関国立大学の入試ランクはAでした。 理系(医療関係)のある国公立を目指しておりました。 しかし、最近の模試結果は理科が散々たるもので、このままですと希望の理系は難しいそうです。 本人の考えとしては、国公立優先で理系、文系にこだわらない、理科の影響の少ない学部があればとおもっています。 アドバイスよろしくお願い申し上げます。 国公立大受験について こんにちは 私は今年の春、ついこの前からある都立高校にかよいはじめた、高校生です。 ですが、私が今通っている高校は一番行きたかったとこではなく、第一志望を落ちてしまって、都立一本だったので二次募集で入ったところで、もともと行きたかったとこより偏差値が15も下です。 私は国公立大に行きたかったので進学校(第一志望の学校)に行きたかったのですが、今の学校の勉強内容では、ペースが遅くて国公立大を目指すにはとても不十分です。 そこで、私は独学で勉強を進めなくてはならないのですが、なにかアドバイスがあればおしえていただきたいです*\(^o^)/* また、本当なら予備校には通えなかったのですが、奨学金がもらえるので予備校も2科目ならいけることになりました。予備校にいったほうがいいか行かなくてもいいか、またどの教科をとるのがオススメかも、 兼ねておしえていただけたら幸いです( ; ; ) 文理でいうと理系を目指しています。 また、これから国公立大を 目指すにあたって知っておいたほうがいいことなどあればおしえていただきたいです。 長文すみません。 よろしけおねがいします! 文系と理系はどっちが難しいか(国公立大) センターは文理どちらも受ける科目はほとんど変わりません。 ですが2次試験の科目は、 文系:英・数1a2b・国 理系:英・数1a2b3c・理2 殆どこのような試験科目です。 そして、理系の場合、数学はIIICと理科2科目が必要とされる場合が多いです。 一方文系は英・数までは理系と同じですが違うのは国語があるということです。 こう考えると、理系と方が科目数が多いので受験の負担も大きいように思えます。 つまり、国公立大では理系の方が難しいのでしょうか? (もちろん、自分の向き不向きによるとは思います。 ここでは文系、理系科目をどちらも勉強している人を想定してください。) 受験について困ってます。 薬学部を希望してるんですが文型だったので 理系の勉強が0で困っています。 私立はお金がないので無理です。 国公立大は一年で合格可能でしょうか? 0からでも、やっていける参考書を教えてほしいです。 無理なら文型にもどって一橋を目指そうと思います。 今実質1浪中で2浪になります。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 文理選択とセンター試験。 高校一年生の質問です。 僕の学校では二年生になると文理選択しないといけないのですが、将来何がしたいかと言うのがよく分かりません。 とりあえず理系に行って理系研究者になるには院卒・留学なんかですごく時間がかかりそうだし、 自分はコツコツしたことしかできないマニュアル人間なので食っていける気がしません。 だから銀行員とか商社マンとかならえらくてもやっていけそうかなぁと思っています。 それで文理選択について質問なのですが、 理系は文型よりもセンター試験に強いというのは本当でしょうか? 仮に文型だと理系学部の人には全ての面で劣るのでしょうか? 国公立大学 の2次試験 もし今年受験して合格した大学を蹴った場合、来年再度受験した場合、合格をくれない可能性があるでしょうか? 私学では、そのようなことはよくあることだと思うので、関係ないとは思いますが、国公立大学の場合、人数が少ないので目立つのではないかと思うのです。 今年は合格しても、第一志望の大学ではないので行かないつもりなのですが、 来年は前期試験で失敗した場合、その大学を後期試験で受ける可能性が大いにあるのです。その為、今年の後期試験で腕試ししておきたいと思うのですが、もし来年不利になるようなら、受けないでおこうと思っています。 二次の科目には自信があり、センターの点数も合格圏内であり、今年合格する可能性は高いです。 国公立大学で、一度蹴ったところにまた合格をいただいた方のお話などを 聞いたり、実際体験した方などがいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 北里大学薬学部と地方国公立大学薬学部 両方に受かった場合どちらにいかれますか? (北里は私立でレベル的に全国で二番目です。東京理科大学の次です) 北里は受かりました。まだ国公立はこれからで、合否もわからない状態ですが、(もし国公立に合格した場合)どちらにいくか正直少し迷っています。。 私の言っている地方国公立は旧帝大以外とお考えください。 私立の場合、人数がとても多いですよね・・。実験も大人数で結構大変・・というのを聞いたことがあります。 しかし東京にあります。就職には有利かなぁと思ったりもするのですが、どうなのでしょうか・・? しかしやはり、私立しか受けないひとは別にして、国公立も受けている人は、ほとんどが、受かったら国公立にいき、落ちた場合に北里に流れてくるのでしょうか・・?(私立の合格者はかなり多く取っていますよね。それはやはり国公立に流れてしまうからかなぁと思ったりもします) 薬学部で国公立と私立の違い(学費以外で)なども教えてください。 よろしくお願いします 国公立の定員 国公立の定員 自分の志望している国公立大学の学部の昨年の合格者数を見ていたら、定員が15名に対して合格者数は47名となっていたのですが、実際に入学したのは15名だけでした。また一昨年の合格者数を見てみると、定員15名に対して37名が合格し16名が入学していました。 この47や37といった数字はどういう意味なのでしょうか?国公立でも私立と同じように、事前に発表している定員よりも多く人を取るということはあるんでしょうか? 国公立前期、直前 国公立志望の理系高3です。 国公立の前期試験が迫っていて、不安におしつぶされそうです。 僕は今まで、挫折という挫折は経験したことがありませんでした。ずっと続けているスポーツでもそれなりに試合にも出て、高校入試でも特に悩むことなく現在の高校に入学できました。 しかし、大学入試で大きな挫折を味わいました。 まず一つ、センター試験で、思ったように点数がとれなかったこと。次に、合格確保のつもりで受けた私立大学の前期日程に落ちてしまったこと。(現在中期日程の結果待ち、自信があまりありません…。) すべて、自分の努力不足といえばそれまでなのですが、部活動を引退するまでの自分に比べれば、努力(勉強)してきたつもりです。 センター後、視野に入れていた国公立大に、センターリサーチの判定が良いところがあったので、よく考えた上で出願しました。 二月に入り、志願倍率を見てみると、前期日程なのに6倍近い数字でした。実質倍率も例年からのデータを参考に考えてみましたが、それでも4倍でした。 私立に落ちてからは、切り替えて国公立に受かれば全て報われると、過去問に取り組んできましたが、自分の理解度の甘さが浮き彫りになり、不安になりました。合格最低点には、二次試験で5割は確実にほしいところなのですが、年によって悪い時は5割いくかどうかわからない時もあります。 こんなこと悩んでも仕方ないと、問題演習しているのですが、不安におしつぶされそうで、涙が出てきてしまいます。また、私立のように落ちてしまうのではないか、という気持ちがよぎってしまって。 自分がこんなにも弱いとは思いませんでした。 どうか、どうすれば気持ちを前向きに、勉強へ向かうことができるでしょうか。アドバイスをおねがいします。。長文失礼しました。 大学一般入試について 現在高3の男子高校生です。 今考えているのは、一般入試か、 公募推薦の2つにひとつです。 私が志望している大学の 今年度(2014年)の入試状況を 公式サイトでみました。 私が志望する学科では、 募集人数45人に対して志願者数 774人で合格者数88人。 ほかの大学と比べ倍率は高いでしょうか? また公募推薦では、募集人数6人に対して 志願者数26人、合格者数8人です。 一般と公募推薦(英語、数学、面接、書類審査のみ) ではどちらのほうが合格率がたかいでしょうか? あと、アドバイスがあればお願いします。 国公立大学ばかりを薦めるのは何故? 地方の進学校と言われる高校に子供が通ってる親です。学校の先生は国公立ばかりを薦めます。『私立に比べ学費が安いから』と、そればかり強調してます。成績順に地元や隣県の国公立大学を薦め、私立の話しをすると『ご勝手に』…こんな進路指導ありますか?親も子供も『先生が○○大学を薦めるから』と盲目的に信じてる所も私には理解できません。国公立大学に入った人数で何かポイントと言うか評価でもされるんでしょうか?毎年毎年、『国公立大学に○○人、進学!』と自慢してるのにも腹が立ちます。学校主催で東大のオープンキャンパスに行く(希望者、大多数が東京で遊ぶのを楽しみにしてる)事も、年1~2人しか東大に合格しないのに行くと言うのも学校の先生方の自己満足にしか感じられない私はおかしいのでしょうか。愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 国公立か私立か(建築学部) 新高3の女子です。 神奈川在住です。 建築学部を考えているのですが、 私立と国立で迷っています。 ちなみに環境系に進みたいです。 理系ならば国公立というのはよく聞くのですが、 建築学部もそうなのでしょうか?? 研究をするわけでもない気がするので、研究機材が人数が多くて使えない、というようなこともない気が・・・。 それに、人数がいた方が色々な考えが知れていいような気もしています。 今のところ国公立で行きたいところがないので 私立にしたいのですが、そこで引っかかっています。 私立だと早稲田かな、と言うところなのですが、 国立にピンとくる大学がない状況です。 親は金銭面では了承してくれています。 国立のお勧めのところがあったらそれも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大学によるんですね;; でもどんな選抜の仕方でもがんばります。