• ベストアンサー

国公立入試について

国公立の文型学科に、文型と理系の人が志願したら 文型・理系それぞれをみて合格者人数を決めるのか そんなものは関係なく、文理混合で順位を決めるのかどっちですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138477
noname#138477
回答No.2

 大学は、誰が文系で誰が理系かは見ていません。ただし、一部大学・学部・学科では、特定の科目の履修を義務付けていますので、履修の有無は見るかも知れませんが、未履修は門前払いになるだけで、合格者数や順位には関係ありません。  受験者の区別はないのが回答になりますが、質問の文面に合わせれば「そんなものは関係なく、文理混合で順位を決める」ということになるでしょう。  

noname#138959
質問者

お礼

大学によるんですね;; でもどんな選抜の仕方でもがんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

大学によって異なります。 早稲田大学など、科目ごとの得点補正を行う大学があります。 この場合、上位の人があまり取らない科目で受験した方が有利に働きます。 京都大学の一部学部のように、文系枠、理系枠に分けて合格者を決める大学があります。 ただ、明記をしていない場合、関係なく総点のみで合否を決めます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.1

入学願書に文系理系の区別はありません。 「そんなものは関係なく、文理混合で順位を決める」ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A