- ベストアンサー
厚生労働大臣は、ユッケで国民殺しても平気?
厚生労働省は加熱用の肉の外側を削って、生食は大丈夫だというが、結局は、外側に菌があれば、ダメなのは明白。白人に言わせればクレイジーでしょうなあ。 生食用の牛肉がこの世に無いにもかかわらず、店舗での牛生食を認めるのはいかがなものでしょうか? 死人を出して、店が賠償金で即倒産。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なんでもかんでも国の責任にするな。 「生食用食肉の衛生基準」:厚生省生活衛生局乳肉衛生課 http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1009/h0911-1.html 役所は法律に従って行政を行っているだけ、法律を作るのは議員の仕事。 実際には行政府が、行政の実行にあたり必要な法律を起案し議員による審議によって法律化する場合が多い。 行政府が政令など法令によって行政機関に対して指示することができるが、法律の委任がなければ罰則を設けることはできない。 >厚生労働省は加熱用の肉の外側を削って、生食は大丈夫だというが そんな事は言っていないでしょ。言っているのは業者でしょ。 罰則がない以上、飲食店に協力をお願いするしかない。 従って、「衛生基準」を守らない業者に全責任がある。 どうも朝鮮人あるいは朝鮮料理が絡むと妙に業者サイドに甘く、お門違いの政府の責任を問うのは疑問がある。 この際、法制化し厳罰化すればよいのではないの。 牛の生肉のために解体過程から切り分け・流通など既存の流通過程と異なる特別な生産工程を構築する必要があるでしょう。牛肉ユッケ1皿\数千円の高額食材となるだろうから、食べる人は限られるので食中毒事件も少なくなるかも。
その他の回答 (4)
- makocyan
- ベストアンサー率39% (1039/2623)
白人だって同じでしょ?タルタルステーキやカルパッチョ食べてますし。 何をどう食べるかってのは食文化のひとつなので、フグみたいな明らかな毒物でない限り規制はしにくいでしょうね。日本は何かあると「国が」っていいますが、食品には何がしかのリスクが必ずある。何から何まで規制するわけにはいかんでしょう。それに、国が規制なんぞしようものなら「文化と自由の危機」なんてマスコミが言い出しそうです。
お礼
回答ありがとうございます。 ユッケは、焼肉店だけのもので、家庭では食べませんよね。 そんな肉売ってませんし、日本の伝統でのありません。 発祥は、戦後の大阪の焼肉あたりかな? 店もつぶれて、人も死ぬなんて最低料理かも。
>店舗での牛生食を認めるのはいかがなものでしょうか? 食嗜好に関しては国の認可など必要なし。 衛生基準などがあれば、それを適切に運用すればいいだけの話。 >厚生労働大臣は、ユッケで国民殺しても平気? 当然、こういう国民の声もあるでしょうから、 それに関しては、規制が強化されることでしょう。
お礼
そうですよね。 結局、仕入れ元と店との認識の違いだけで片付けられるものではなく、 実際に、生食牛肉の規格が無いんですから。 逆に取り締まるべきでしょう。 回答ありがとうございます。
- onioni1999
- ベストアンサー率21% (199/942)
少なくともこんにゃくゼリーよりは規制すべきことだろうねえ。 こんにゃくゼリーは子供と高齢者が食べなければ一切被害は無いけど、 生肉は普通の大人が食べても入院したりと結構な健康被害があるわけで。 どっちも規制しないのなら別に構わないけど、 こんにゃくゼリーを規制して生肉を規制しないのはワケわからん理論だ。 店は自己責任で商品を選ぶ権利があるんだから賠償金で倒産するのは知ったこっちゃないよ。 それが嫌なら生肉をメニューに入れなきゃいいだけのこと。
お礼
生肉は危険ですよね。O157のときは、保健所はあれほどに厳しかったのに、 いつの間にか、生肉を店で出していたんですよね。。 回答ありがとうございます。
- simmetrix
- ベストアンサー率6% (7/114)
食うやつが最大のリスクを負って食べたんだから政府なんて関係ない。
お礼
やっぱり、この政府は平気ですよね。 んでもって、朝鮮系料理を食べる方も方だよね。 回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 人的ミス(思い違い)により、表面のスライスをしなかったのが原因といわれていますが、しかし、ばい菌のある肉の表面を削除するだけで、大丈夫なの? とても疑問に感じます。 衛生基準によると、肉を切り分ける毎に常に検査が必要となりますがそれは現実的でないので、最終段階で表面をスライスしていたのかと思われます。 かなり無理な料理だったのかもしれません。
補足
なんでもかんでも国の責任にするな。 >>なるほど、そういう見方もありますねえ。 今回は、ベストアンサーにさせていただきます。 コストダウンも無理をするとこわいですねえ。