• ベストアンサー

メーデーって何ですか?

メーデーって何ですか? こんにちは。 Q1.メーデーの参加者?(学校の先生が多いと聞きました。) ・ 公立学校の先生方?要するに地方公務員? ・ 他の職種の国、都道府県、市町村の公務員? ・ 見えない公務員?(何かしら公金受給している人) ・ 大手企業の組合員? 要するに普通の労働者には関係がない? Q2.あんなに集まって何やってる? 労働環境の改善を訴えている?    給料上げろ?手当て増やせ?仕事は少なく?休み増やせ?男女平等? 要するに普通の労働者には関係がない? 以上、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.5

地元のメーデーに数年前まで参加してましたが、公務員労組の動員は半分程度、半分は民間中小労組でしたね。 だいたいその頃の正規労働者の就業分布で官民3対7くらいの統計だったので公務員が多かったのは確かだけど、職種平均の賃金格差が3割以上あるような労働者同士が建前だけでも連帯できている、というのはある意味社会運動としてはまだ健全な方だと思いますね。まあ考え方は人それぞれ、でしょうが。 とりあえず、今の日本の労働運動というものを判りやすく象徴しているセレモニーであり、良くも悪くも自己分析なり問題提起の機会には成りうる、すくなくとも公に認知されて初めて存在しうる社会運動の場としては十分に存在価値があると思いますね。 今や公務員でも非正規率は3割超えて年々増えてますし、非公務員化した職種では組合組織率は極端に低下傾向だそうだから、これらを主軸にしている日本の労働運動はこれから確実に衰退することでしょう。 経団連と連合に八方美人で応じている民主党が政権に残ろうが脱落しようがダウン傾向は変わらない、というのが知人の自治労中央関係者と某大手流通労組幹部の共通した意見でしたし。 むしろ、非正規労働者で組織化を進めている共産党系の労組が運動面を含めても勢力を伸ばしているという見方もあるそうですね。特に公務員の協約締結権付与後には、非正規率の高い職場単位で共産党系に主導権を奪われる危機感とかあるそうですよ。要するに、浮世離れした労働運動、と揶揄されるほどお花畑の世界でも無いということでしょう。 自分としては、今の求心力を失った労働運動は組合自身の改革不足だろうと思いますが、だからと言ってこれを組織として解体させてしまえば、結局、国民多数の階層の可処分所得なり生活水準が確実に低下するというのが、ここ十年程度の経済指標等の傾向から懸念される事態だと思ってます。 自己浄化なり再生なりの期待があれば一度完全に分解するのも良いでしょうが、おそらくそのまま消滅か、四分五裂の状態での無駄な混沌状態が続く可能性の方が高そうです。(今の政界と同じく) 敢えて上から目線で云うならば、昔ながらの労働運動が今でも有効だと信じる定年間際で不平屋の労組幹部も、労働運動など無意味だと嘯く低賃金で従順な若手社員も、契約に基づく労働という経済行為の本質を見失っていると感じますね。

PAPATIN329
質問者

お礼

すいません、聞きなれない言葉が多くてすぐに理解出来ないのですが。 そう言う場として必要。 無くしたら被雇用者の条件落ちる。 と言うようなことでしょうか。 この中にも政党が出てくる訳ですね、こんなデカイ票田は無いですからね。 でもこの中でも有権者は個人ですからこれを大票田と考える政党はやはり バカにしている。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1891)
回答No.4

>メーデーって何ですか? そうなんです。今は死後、ニュースにもなりません。 辞書から消える日も近いかも知れません。

PAPATIN329
質問者

お礼

恐らくメーデーに参加する公務員さんたちは出勤扱いなんでしょうね。 どうもありがとうございました。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.3

 産業革命が起こって徐々に資本主義が発達し始めた頃は資本家の天国で、労働時間は朝から夜まで、未成年労働もまかり通っていたのニャ。  それでアメリカの労働者が19世紀末の5/1に「1日8時間労働」を目標にストライキをおこなったのニャ。その時に資本家側から弾圧を受けて、多くの労働者が犠牲になったニャ。  それ受けてアメリカの労働組合が世界の労働者に向けて5/1をメーデーとし、国際的に連帯を呼びかけたのが始まりニャ。  ちなみに労働者が赤旗をシンボルにしているのは、アメリカで起こった弾圧「ヘイマーケットの虐殺」で犠牲になった人を包んだ布が血で赤く染まったことに端を発しているニャ。 1.労働者には関係ないことないニャイにゃ。  学校や公務員に限らず戦う労働組合は危険という風潮に踊らされて、どんどん労働者運動は弱体化されたニャ。  その結果が派遣労働やニートの増加ニャ。 2.労働者には関係ないことないニャイにゃ。  平成以降の20年間をみても資産家や大企業は減税で財産が増えているのに、労働者や老人家庭の所得は減っている。可処分所得が減って、ちょっとした旅行や贅沢など夢のまた夢になってしまったニャ。  本来、労働者一人一人は弱い立場なので、団結してこそ資本家と対等に話し合えるのに、その発想さえ浮かばないような教育を受けてきたのが質問者の世代なのニャ。

PAPATIN329
質問者

お礼

あっ、どうもニャーニャー言ってると思ったら猫さんだったんですね。 そう言う世代だし会社ちっちゃいからメーデーなんて他人事です。 でも公務員さんたちってこれ以上労働環境改善してどうするの? どうもありがとうございました。

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.2

1.普通の労働者というか労組の力が強い職場は参加しないとハブられる。 しぶしぶ参加してる人が多いんじゃないでしょうか。 学校も日教組がつよくないところはやらないと思います。 2.闘争すること自体が存在意義。

PAPATIN329
質問者

お礼

民間企業なら何やってもいいと思いますが。 日教組ってなんですか?ここ。 どうもありがとうございました。

  • kamaonna
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.1

本来は、普通の労働者にこそ関係があるものです。 普通ではない、単なる左派の集会になった現在の姿がおかしい。

PAPATIN329
質問者

お礼

なんか無駄な感じがして質問しました。 尚且つそれがほとんど先生方だったら余計に。 ありがとうございました。

関連するQ&A