※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どっちを選ぶか)
どっちを選ぶか?予備校の本科と個別指導の選択肢に悩んでいます
このQ&Aのポイント
予備校本科と個別指導のどちらを選ぶべきか、迷っている医学部志望の三大予備校生です。
科目はセンターの現代文と二次IIICの数学です。指導可能な時間と授業の重複が問題となっています。
数学は基本から苦手で、現代文も弱点です。希望する数学の先生は個別指導で苦手な面を見抜き、フォローしてくれます。
三大予備校の本科にに通っている、医学部志望のものです。
どうしてもどっちを選ぶか、決まらず困ってます。ご意見お願いします。
科目はセンターのみ必要な現代文と、二次IIICまで必須の数学です。
現代文は予備校のカリキュラムで、数学は予備校とは別の個別指導。どっちを優先するべきか。
というのは、教えて貰いたい先生の指導可能な時間と、授業がだぶっているからです。(個別を他の先生にすればかぶりません)
希望している数学の先生は、問題から苦手面を見抜き、掘り下げてフォローしてくれます。また他の科目も質問可能です。
数学は基本から壊滅で、現代文も苦手です(積極的に授業を切れず、自学になると怖い。ちなみに今年のセンターは七割でした)
お礼
回答有り難うございます。 文章からの判断で…ということですが、ご指摘はもっともだと思います。 授業または個別に頼りすぎているのは、自覚しています。でなければ 本当にどっちでもいい。さらには個別なんて取らず、自分でやろうとしますよね。 私は小さい頃から、本は読むのも嫌いでした。読むとしても興味のあるのだけ。ましてや現代文の評論なんて、最初は文字が頭を回って終わりでした。 それでも授業に出て理解が深まり、自分で解くにつれて内容にも興味を持てるようになりました。 化学は大学で触り、その英語論文も読みましたが、英語力のなさからか 面白くもなんともなかったです。なので日本語のもほとんど読んでません。(医療関係の雑誌や論文サイトは見てましたけどね…) 現代文の問題では、文章を切り取ってあるけれど面白くて、今まで考えた事のない事が書いてあります。なので、はまってます。現代文は苦手で解けないけど、好きだと思います。毎日読んで問題ときたい位です。 読むだけでは分からないというか…、自分の読みの浅さを感じるし、それは問題を通して理解も深まる気がするので。 数学はシンクロできそうもありません。やっていくうちに、興味がもて理解が深まるといいのですが…。 有り難うございました