- ベストアンサー
大学院で所属する研究室についての悩み
- 質問者は大学院に進学し、物理系の研究室に所属していますが、最近は自身の興味が分野Aにあるのか分からず、疑問を感じています。
- 質問者は受験時に別の分野Bが自分に合っているのではないかと感じており、それが学部時代の学びを無駄にするのではないかという不安もあります。
- 質問者は今後の就職を考えており、今の研究室で2年間を過ごすべきか、それとも分野Aの研究室に移るべきか迷っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
大学院を受験してから約半年で希望の分野を変えたくなったんですよね。しかも、大学院に行ったばかりなのに。ということは、仮に分野Bに行っても同じことが起きるかもしれませんよね。 しかもかなり内容が違っていて、半年くらいたったら、就職活動も始めなければなりません。 就職したら、全然違う分野に配属されるかもしれませんよ。 私なんか研究職と言われて入ったら、工場の現場で半年間重さをはかる作業をやらされました。それで文句を言ったら転勤させてくれましたが、やはり、製造現場でした。当時は私も若くてその会社を辞めましたが、その後、公務員試験を受けて県の試験場に入っても、化学で入ったら生物の研究室に入れられ、文句を言ったら、生物の試験区分は無いからねと言われました。 このように、社会に出たら、自分の思うような仕事に就けるかどうかなんて相手次第ですよ。 大学院は学生といえども、もう大学は卒業していて、ある意味訓練の場です。 私は、現在は私大の教員をしていますが、卒研といえども社会に出るための訓練と思って指導しています。また、卒研でさえ、第一希望の研究室に入れるとは限りません。 ましてや、大学院だったら、入試前に分野Aを希望するといって入ったんじゃないんですか。 そんなに簡単に希望が変わるようでは、今後も同様のことが起きますから、今は、分野Aで2年間頑張った方が良いと思います。 もちろんどうしてもというのであれば、移ってもよいとは思いますが、大学によっては認めないこともありますから、最悪の場合1年遅れることもありますし、そうでなくても、物理とかけ離れた分野と書いていますから、なみなみの苦労じゃないと思います。
その他の回答 (2)
>分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 かつ,両者がおなじ募集枠(たとえば理学専攻で30名)だったのなら,定員の問題は発生しませんから,再受験ではなく内部移動するのがいいと思います。指導教員ともよく相談してみることです(両教員間の合意だけの問題です)。 上記は,「移る」という前提のはなしです。個人的には,あと2年間つづけて分野Aをやってみるほうがいいと思います。ぼくは学部3年生の専門課程で「何かちがうな」と気づきましたが,博士課程までは踏みとどまりましたよ。けっきょく課程博士はとれず(爆),別分野で論文博士をとりましたが。だめかそうでないかの判断には,5~6年かけてもいいです。
お礼
ご回答ありがとうございます、 たかが半年くらいで違うかどうかなんて分からないですよね。 じっくり考えて(まずは修了して)それから考えてみたいと思います。
博士課程後期に進学するときに考え直しても良いのでは無いでしょうか。 博士課程前期とは「研究する技術」を学ぶ期間です。 後期になってはじめて「自分で研究する経験をする」機会にめぐり会います。 今は物理を必死に学ぶのが良いでしょう。 迷っていると「使い物にならない学生」になってしまいます。
お礼
ありがとうございます。 自分が選んだ道なので迷わずにまずは2年間頑張ってみたいと思います。
お礼
ありがとうございます。 少し研究室の雰囲気が好きではなかったことで気持ちが先走ってしまっていたようです。 今は訓練の場という事を念頭において2年間頑張りたいと思います。