• ベストアンサー

国語の成績を上げる!

こんにちは。小、中学生に国語を教えています。 今時の子は、問題文を読んでも、字面を追うだけで、内容を読み取れていません。(10年前は、もう少し読みとれていた生徒が多かったと思うのですが・・・。) しかも、内容が分かっていない(どころか、誤解して読んでいる)のに、問題を解こうとして、問題文の中から適当な言葉を抜いてきます。 しかも、設問文が何を答えて欲しいのかさえ、読み取れていません。 こんなに何も考えずに問題に取り組む子の多さに、うんざりしています。 こういった子達への指導は、どうすれば良いでしょうか? 私は、とりあえず問題文を読んだ時点で「どんな話やった?」とあらすじを聞きます。たいていの子は「わからん」と答えます・・・( iдi ) 物語ならばどんな登場人物がいて、どんな出来事が起こって。説明文ならば、どんな事について書いてあるのか、それさえ読み取れていないことに泣きたくなります。 せめて内容が分かるように考えながら読んでね、というのですが・・・。どうすれば内容を読み取れるようになるのでしょうか?指導法を教えてください(ノ_<。)うっうっうっ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5661
noname#5661
回答No.1

読解力はすぐにはつかないと思うんで、本を読ませたくさん作文を書かせていくことがいいと思います。 小学校の時、たくさん作分をかかせるのはその為だと思います。 あと、本は長いなら、新聞にある正平調とか天声○○とかのようなコラム(社説)なら短いし、それを毎日まとめらせるようにすればいいと思います。 僕は塾でそれをやらされてました。

elkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます!文章を書くということの大切は、よーく分かります!いい方法を教えていただいたのですが、うちの生徒はそんな宿題出しても、やってきてくれません・・・。週1回の授業で、どうにかせめて内容が分かるような読み方が出来るようにならないでしょうか?なんで内容が分からないのか、私にはまったく分からないのです・・・。

その他の回答 (4)

noname#6071
noname#6071
回答No.5

単に国語が大好きだった、大昔の生徒です。 今の国語の授業って、どういう風に進むのか分かりませんが、私の時代は・・・ (1)まず、形式段落に分ける。 (2)生徒をグループ分けして、1度も詰まらず、間違わず、ス ラスラと、何処まで音読できるかを競わせる。  (かなり読み込むはずです) (3)1つの段落の中でどの文章が一番作者の言いたい大切な文  章かを選ばせる。  (いきなり全文を要約は困難だが、文章の数が少ない1段 落からならし易い。 (4)全ての段落から1文章づつ選び終えてから、更に作者が何 が言いたかったかを考える。 (5)作者が言いたい事は(単語等)数回繰り返して出てきて いることに気付かせる。 な~んて一般人が答えても仕方ないですね・・ プロの素晴らしい回答がありますように!

elkiti
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました!私も国語&読書、大好きでした(*^_^*)私の時も、tomato36さんのおっしゃるような授業でした。まずは音読させてみるのも手、ですね。まずは内容を間違わずに取れるようにしたいので、何度も読ませる所から始めたいと思います。

回答No.4

他の方の手法以外で一つ。 多少ハードルは高いですが、文章の要約をさせると、 どういう文章か理解していく力がつきます。 高校受験のときに2000字程度の文章を100字に 要約すると言うのを半年ほど塾でやりましたが、 かなり文章の中身(エッセンス)を考えました。 最初は一段落を一言で表すような簡単なレベルから 入っていくのも良いかもしれないですね。

elkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます!ハードル、うちの子たちには高すぎです(T_T)何せ要約どころか、内容そのものを間違えて読んでいるんですから・・・。それに、語彙も少ないですね。それでも、簡単な文章で、要約はさせていきたいと思います。ありがとうございました!

回答No.3

こんばんは。 No.1さんも仰っていますが、読解力というのはそう簡単に身に着くものではないと思います。 僕の経験で言わせて頂くと、『とにかく本を沢山読む』というのが効果的かと思われます。本に限らず、『文章を読む』と言ったほうがいいかもしれませんね。ただ、相手は小、中学生ということですので、みんなで同じ物を読むのではなく、各々が興味の持つ内容の物を読ませるのが良いかと思います。簡単な本でも多少難しい本でも。その上で、感想文でも書かせれば、内容理解と同時に考えている事を文章にする作文の力も身に着きます。 僕は国語の勉強はやっていませんでした。ただ親に、『毎日どんな本でもいいから読め』と言われて、それを続けていました(元々読書は好きでした)。古文や漢文の勉強も、学校の授業でやった程度です。それでも大学受験期には偏差値70以上でしたので、やはり『読む』ということを日頃からやっていれば、読解力や国語力は自然と身に着くのではないでしょうか。

elkiti
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!本(活字)を読む、コレが一番いい方法なのは本っ当にそう思います。今の塾に来ているどの子に聞いても、「本なんか読まない」と言います。新聞など、テレビ欄以外開いた事もないそうです。私も本が好きで、よく読んできたため、内容が読み取れないという状態の子供が理解出来ないのです。私が内容を噛み砕いて、口語(しゃべり言葉)になおして初めて分かるんです。 やはり、本を読めと指導するしかないのでしょうか?

  • nyaha
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.2

こんばんは。 アルバイトの家庭教師で、中学生と高校生の子の国語を何度か見たことあります。 あらすじが読めない子は、 問題文を読みながら、「何も考えていない」のだと思います。 ですから、僕は中学生の子を教えたときは、 「一段落には何が書いてあった?」 「二段落には何が書いてあった?」 と細かくチェックしました。 特に論説文では、「ここの部分だけど、身近にどんなのがある?」と質問して、 中学生の子に考えさせました。 こうして、抽象的な部分を具体的に置き換えさせたりしました。 すると、意外と効果がありましたよ。

elkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます!そうなんですよね、なーんにも考えてないんですよね!それで、内容を聞いていっても、「わからん」「知らん」「意味分からん」と言われ、もしくは、とんちんかんな読解をしているのでこちらが説明しなければならないのです。なんで内容が分からないのか、読み違えてしまうのか、全く私には分からないんです。 気長に、付き合っていくしかないんですかね?

関連するQ&A