- ベストアンサー
北海道の他県地名について
こんにちは。 一つ質問があるのですが、道内には何故他県の地名があるのでしょうか。 北海道に行った時に栃木という地名があり、不思議だな~と思っていたのですが、 気になり調べてみたところ、他にも兵庫や徳島、鳥取等、色々な地名があるようです。 これは、何かの目的でつけているのでしょうか。 今後増えて北海道を除く46都府県の地名がついていくのでしょうか。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
北海道は明治政府の施策により 多くの人が入植し開拓してきた歴史があります その入植地には一つの村や地区が集団で移住すすことが多く 入植地に故郷の地名を付けることが多かったためです。 北広島市(旧広島町)は広島からの入植者 新土津川町は奈良県土津川郷からの移民が作った町
その他の回答 (5)
- shin1417
- ベストアンサー率27% (199/721)
明治時代になって、明治政府は北海道の開拓を旧藩に割り当てました。 その為、日本各地から北海道の開拓の為に人が移住しました。 その移住した人達が、自分達が割り当てられた北海道の地にそれまで自分達の住んでいた土地の名前を付けたのです。 この土地は自分達(どこの藩の人間)が開拓した土地だという宣言の意味もあったようですが。
お礼
回答ありがとうございます。 どこの出身かのアピールのようなものでもあったのですね。 ありがとうございました
- Sasakik
- ベストアンサー率34% (1695/4881)
因みに、入植者が持ち込んだのは、地名だけじゃなくて、お祭りなどの文化的行事や神社仏閣(分院等)もあります。
お礼
回答ありがとうございます。 お祭り等にもあるのですね。 神社には、同じ名前のところがありますね。 勉強になりました。
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
移住した人が、元住んでいたところなどの地名をつけた例は北海道に限らず多数あります。 紀伊半島と房総半島にも同じ地名がいくつもありますね。アメリカにイギリスと類似の地名があるのもそのためですね。
お礼
回答ありがとうございます。 例えば、白浜という地名ですか。 房総半島にも紀伊半島にあった気がします。 色んな国も考え方が似ていようですね。
- Shin1994
- ベストアンサー率22% (551/2493)
時は明治。北海道に開拓移民者が全国各地から来ました。彼らは、故郷を想い北海道の地名に自らの出身県などの名前をとってつけました。 北広島市(北の地にある広島) 鳥取(鳥取に住んでたから)とか… これは、北海道の歴史ならではの地名の付け方でありこれから先使われる可能性は無いと思います。 この他にも、様々な地から人が来たのでいろんな地域のいろんな文化が北海道に残ってたりします。 関西でうなぎの蒲焼の寿司が出るようですが、関東を飛び越して北海道でも出ます。これほ、関西から来た開拓者が残したものと思われます。なので、ケンミンSHOWで紹介されることが「あれ?これ北海道もあるよね。」ってのが結構多いです。
お礼
回答ありがとうございます。 お寿司屋さんにそんな話があったのですね。 ありがとうございました。
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
釧路市には鳥取があり、市町村合併前は独立した鳥取町(鳥取村)でした。 また、札幌の隣には新広島市が、あります。 これらは、明治時代に和人が、集団移住して開拓に入ったとき 出身地の地名を取ってつけたものです。 USAのニューヨークとイギリスのヨークのようなもの。 ※さすがに46都府県全部は、ありませんよ\(^^;).
お礼
回答ありがとうございます。 全て回ってみるのも楽しいかもしれませんね。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 開拓者がつけた地名なのですね。 北海道は、日本語が通じる外国のような感じで好きです。