- ベストアンサー
選択授業「科学技術の歴史と社会」で学ぶ、日本の技術立国のエピソード
- 選択授業「科学技術の歴史と社会」は、日本の技術立国のエピソードを学ぶ科目です。
- 1980年代後半の東欧革命がスムーズに進んだ背景には、テレビの発達により情報統制が困難になったことがあります。
- また、新幹線には航空機の技術が応用されており、戦後の航空禁令の影響も関係しています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
そうそう 面白いですよね。私もこんな話は大好きです。 NORIKAって名前の胃カメラがあるとかね・・・ でも、授業料をわざわざ払わなくてもこのようなエピソードを知ることはできるので 選択授業の選択肢になるのは難しいと思う。 それと昔はそうでしたが、はたして今の日本は技術立国か?といわれると??? せっかく技術立国に生まれてきたのに、そういったエピソードを知らずにいるのは 確かにもったいないです。。。
その他の回答 (4)
ま,NHKの「プロジェクトX」----あの臭い臭い番組----のネタじゃないですかね。
- naha1257
- ベストアンサー率13% (62/463)
科目名は「現代科学技術史」になると思うが、 採用できるのが科学技術高校と総合学科の高校しかなく、 普通科では無理だと思う。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
ふつうは、そういうのは、自分で本を読んで知ります。 ただ、昔と違って、今は、その手の本がほとんど書店に並んでいません。現代教養文庫など廃刊になったものも多いですしね。 その国の書店にどれだけの若者が集まるかで、その国の文化度が分かるといいます。日本の若者は、書店に良く集まっていますが、その実態は外国の若者に勝っているでしょうか? 図書館の充実度は、日本は世界一だって、知ってました? 岩波新書、ブルーバックス、岩波ブックス、中公文庫 など、読まれました? 廃刊になった現代教養文庫の エピソード科学史 が、古書店や図書館で見つかるなら、オススメです。また、アイザック・アジモフの化学の歴史なども面白いですよ。 こんな面白い世界を、わざわざ先生に教わるなんて興ざめしません? ここで世みたい種類の、面白い本を聞けば、いくらでも答えてくれる人はいるんですから。
- haiiro-neko
- ベストアンサー率25% (50/195)
No.1さんが言うとおりこれは学校で学ぶものではなく、自分で調べる分野ですね あまりにも、多すぎて教科書が広辞苑より厚くなってしまいます。 それだけ日本には多くの技術が存在し、過去からの技術の蓄積によって成り立っています たとえば、貴方のあげている新幹線の技術が飛行機だとしても、その飛行機の技術、その先など永遠に続くもので学校のレベルで広く浅くではつまらない内容になってしまします。