ブルホーン化 フロントシングル化について
ビアンキ ローマ2 2008モデルを
1:ブルホーン化
2:フロントシングル化
したいと考えております。
無知ながら色々調べてはみましたが、詳しい方、経験者の方からのアドバイスをいただければと思います。
現状はノーマルです。
(2×8速 フラットバー+ラピットファイヤー Vブレーキ)
★1:について
ロード用ブレーキとVブレーキの問題、シフターをどうするか等考えた末
シマノSTI+ミニVブレーキがスッキリして良いのかなと思っています。
先日ヤフオクで2×8速用のシマノ105(?)STIを先走って手に入れてしまいました。
愛車の諸元を見ますと
Fメカ・Shimano FD-R440
Rメカ・Shimano RD-2200
となっていますが相性はどうなのでしょうか?
(下記のFシングル化をした場合左レバーはブレーキの用途のみでの使用となりますが…)
また上記レバーとミニVブレーキとの相性もどうなのでしょうか?
★2:について
主に通勤に使用しているのですがサホドきつい坂なども無いので
ハンドル、フレーム周りをスッキリさせたい気持ちもあり、フロントシングル化を構想しています。(外側の大きい歯数のギヤを残す)
最初は単純に内側のギヤとディレイラー、シフターを外すだけと思っていたのですがチェーンライン等の事を知り保留しています。
a:シングル用のクランクが必要?
b:ギヤを裏返しに付けたりする事でチェーンラインを調整できる?
ただ現状で外側のギヤ(53T)とバイクで言うところのスイングアームとのクリアランスが5mm程しかなく大幅に内側に入れられなそうです。ムムム?
ちなみにシングル化に伴い、フロント53Tを48~49位に変更しても良いのかなとも思っています。(リアは13/26です)
長々と申し訳ありませんが良きアドバイスお願い致します。
セオリー外だけど結果オーライだったなどの御意見もあればお願い致します。ひとつのケースとして参考にさせていただきたいです。
(質問本文の内容が解りづらい、用語が間違っているなどありましたらご勘弁下さい。)