• 締切済み

ブルホーンバーについて

GIANT TRADIST2011にこれをつけたいのですが*NITTO* rb001aa BL special http://bluelug.com/products/detail.php?product_id=7380 これをつけて使えるバーコンとブレーキを教えてください 初心者です よろしくです 

みんなの回答

  • agjhnf4
  • ベストアンサー率64% (103/160)
回答No.2

バーコンに関してなのですが、バーコンには2種類の動作タイプあって、フリクションモードとSISモードがあります。 SISモードというのは、カチカチとクリック感があって、9段用のバーコンなら9段階の刻みがあります。ですからこのタイプは9速用のスプロケット、ディレーラーとの間でしか機能しません。 フリクションモードというのはこのカチカチというクリック(刻み)がありません。レバーをグニーっと様子を見ながら加減して動かして行って、ギアが入ったと思ったらレバーを動かすのをやめるという変速スタイルです。カチカチというワイヤーの引きしろの量や段数は関係ないため、メーカー、段数は関係なくどんなディレーラーでも動かせます。無段階に手作業でディレーラーをコントロールする感覚です。変速レスポンスは落ちますが、互換性を気にしなくて良いのは魅力です。 ちなみにシマノのバーコンはSISモードとフリクションモードの切り替えが出来るようになっています。 http://www.cycle-yoshida.com/frontmake/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00270045 これはシマノの9速用バーコンですが、フリクションモードにセットすればスラムでもシマノでも、8速、9速、10速でも問題なくコントロールできます。SISモードにした場合はシマノの9速環境でしか使えません。 http://www.cycle-yoshida.com/frontmake/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00612844 こちらはフリクションモード固定のバーコンです。 この辺の製品を使用すればバーコンと、ブレーキレバーさえ入手すれば改造できますよ。 ブレーキレバーに関しては既に#1さんご紹介のドロップバー用の製品を使うか、 http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/c_creek/brake/0scr5_lever_page.htm 私が以前の質問の回答で紹介したエアロバータイプを使う事になります。 個人的にはブルホーンにはエアロバータイプの方がスマートでカッコいいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.1

トラディストのリアディレーラーはスラムX3なので、使えるバーコンはありません。 スラム用バーコンは、リア10段用しか出ていないからです。 シマノとスラムでは、ワイヤーの引き量が違うので、シマノ用は適合しません。 というわけで、一番お金のかからない方法は、同じリア8段のまま、ディレーラーをシマノに入れ替えることです。 それによって、バーコンはシマノの8段用SL-BS64-8が使えます。 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/sl_bs64_page.htm さて、ディレーラーを何にするか、ですが。 上級グレードのLTDではロード用のティアグラを使っていますが、ノーマルのトラディストではスラムX3、つまりMTB用が使われています。 これは、リアのスプロケが11-28TとMTB用が使われているからです。 ロード用ディレーラーは、シマノの新型のリア10段、7900/6700/5700系で初めてリア28Tに対応しましたが、それ以外のシマノロード用ディレーラーは、最大で27Tまでしか対応していません。 なので、MTB用ディレーラーをつけるか、もしくはスプロケットをロード用に交換して、ロード用をつけるか、ということになります。 MTB用をつけるのであれば、ACERAやALTUS、ALIVIOの物で充分です。 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/acera/rd_m360_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/altus/rd_m310_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/6rd_m410_page.htm ロード用なら、2300かSORAでいいと思います。 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/road/2300/rd2300_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/road/rd3400_page.htm その場合は、8段のロード用スプロケへの交換が必要です。、 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/cs_hg50_8_page.htm 歯数は一番一般的な12-25Tでいいと思います。 ちなみに、ロード用をつける場合、スプロケにディレーラーにシフトレバーまで交換するのであれば、ついでにチェーンまで交換すれば、全て9段用のパーツを買うことでリア9段に、もしくは全てを10段用にすればリア10段にもすることができます。 ただし、それぞれのパーツの単価は、段数が増えるほど高くなります。 たとえば、8段なら上記のバーコンSL-BS64、ロード用ディレーラーRD-2300、リアスプロケCS-HG50の3点で、定価で1万円しません。 しかし、リア10段にしようと思うと、同じ3点だけで最低で定価で18000円くらいになります。 リア9段ならその中間です。 一番お金がかからないのは、スプロケそのままで、MTB用ディレーラーにすることです。 あとは予算に応じて考えてみてください。 ブレーキレバーについては、前の質問でも他の方が書いてますが、エアロレバータイプはバーコン同様にバーエンドに取り付けるので使えません。 ドロップハンドル用のブレーキレバーを使うようになります。 http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/diatech/b_lever/road/8_287_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/c_creek/brake/0scr5_lever_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/tektro/lever/0road_rl340_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_lever/drop/bl_r400_page.htm 一般的なドロップハンドル用のキャリパー/カンチブレーキ用と書いてあるブレーキレバーであれば、だいたいどれでも大丈夫です。 http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/diatech/b_lever/road/8_287v_page.htm これのように、同じシリーズで見た目そっくりだけどVブレーキ対応、というやつは使えないので注意。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A