• ベストアンサー

今回の震災の呼称について

NHKはもっぱら東北関東大震災と言っていますが、民放では東北地方太平洋沖地震、東日本大震災、東日本大地震などと言っています。どうして皆ばらばらなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

「東北地方太平洋沖地震」は、気象庁が『気象学的に命名した公的名称(公称)』です。 現時点での公称は、この「東北地方太平洋沖地震」しか有りません。 それ以外の「東日本大震災」「東北関東大震災」などと言うのは、通称・俗称・私称と言うことになります。 しかし、この規模の災害になりますと、将来、閣議決定で「〇〇大震災」と命名されます。 こちらが最終的には『一般的な公称』となり、気象庁の命名は、いずれは一般的には使われなくなる運命です。 従い、公的名称であっても、メディアは余り気象庁命名には拘らない様です。 また、気象庁命名の「〇〇地震」は、地震と言う自然事象を指すのに対し、閣議決定で用いる「〇〇大震災」と言うのは「(地震による)災害・被害」を指すと言う違いがあります。 現在の報道の主体は、「地震」そのものでは無く、「地震による被害や災害」になりますので、「大震災」と言う方が、しっくりくるケースが多いかと思います。 また、やや感覚的ですが、被害の要素を含まない「地震」「大地震」などと言うより、「大震災」と言う語感の方が、事態や被害の重大さや深刻さなども伝わるのではないでしょうか?

noname#172262
質問者

お礼

回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

阪神・淡路大震災の例を参考にしましょう。 ここの命名に関する部分を http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD つまり気象庁が命名するものと政府が法律や制度をまとめる際の呼称があって 気象庁の命名は発生年や地点に関して正確なのだが、どうにも長くて締まらない。 その為統一名称が定まるまでは、各社の解釈にて呼称する。

noname#172262
質問者

お礼

回答ありがとうございました

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q6622223.html 震災名の、統一された名称が政府から発表されてないから。 気象庁が発表した「地震名」はありますけど、「平成23年東北地方太平洋沖地震」ですからね。震災名は閣議できまるでしょうからまだ後です。

noname#172262
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A